最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:80
総数:134064
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

初プール!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はだめかなぁと思いましたが。。。
みんなの願いが届き,
水泳を行うことができました!

今月の歌「にじ」を歌うと晴れるジンクス。。。
音楽室から聞こえる「にじ」を聴きながら
「今どこかの学年が歌ってくれてるからきっと晴れる!」
と言っていた3年生!
お見事でした(^^)
少し寒そうでしたが久しぶりのプールを堪能しました!

もくもくと。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは黙って掃除頑張っています!
自分の担当が終わったあとが肝心です!
他にないかな?
手伝えるところはないかな?
自分で考える力がついてきています(^^)

歯磨きしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は歯磨き指導があり,
歯磨きの大切さを学びました。
動物の特徴によって歯の形が違うことを学びました。
3年生は日々歯が抜けています!
これから大人の歯に生え変わる時期です。
だからこそ今の歯磨きは大切になります。
一生付き合う自分の歯をしっかり磨こうと
感じた3年生でした。

18日の新聞に!

3年生の作品が載ります!
初めての習字の時間に筆の持ち方を習ってかいたお絵描き。
中国新聞の「ぶんタッチ」のみんなの広場にも載っています!
ぜひ検索してみてください(^^)
画像1 画像1

ちーーーっちゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
これはなんでしょう??
新しい仲間が増えました(^^)
とっても小さいカタツムリさん。

飼い方を調べて,きゅうりを持ってきてくれたり
砂をとってきて,お家を作ってくれたりしました!
一年生と仲良くお引越しをしました♪

作戦ねってタグラグビー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
守備や攻撃が上手になってきました。
相手の守備がかたく,なかなか点が入らなかったり,
お互いに攻めて同点になったりして盛り上がっています。

作戦を立てる時も1人が仕切るのではなく,
みんなで意見を出し合って,
あーしようこうしよう!と作戦を立てています(^^)

そーっと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小筆デビュー(^^)
そーっと穂先を使いながら
上手に名前をなぞりました。
潰れないように。。。そーっと。。。
静かに集中してかきました!

第2回にこにこパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降って延期にしていたニコニコパーティーが
やっとできました!
子供たちが話し合って決めた「じんとり」と「サッカー」でした。
天気に恵まれ、楽しそうに外をたくさん走りました!
もう一つ玉が貯まっているので、
第3回も近々開催予定です♪

さなぎって。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの虫にもさなぎの時期はあるのでしょうか?
子供たちは今、それぞれ気になる虫について調べています。
みなさんは知っていますか?

タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育ではタグラグビー頑張っています!
ついつい前にパスをしたくなりますが
タグラグビーでは反則になります!
意識しすぎて前に進めず
ぎこちない動きをしていましたが
作戦を立てて攻めたり守ったりするのが上手になりました(^^)

にじを手話で。。。

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の歌は「にじ」です。
今日は手話で歌いたいと
2人が前に出て教えてくれて,
みんなで真似をしながら歌いました(^^)

リコーダーは「シ」と「ラ」
上手に指を動かしていました!

行ってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝学校に行くと
2匹のモンシロチョウが孵化していました。
今週で5匹目です♪
サナギの抜け殻が落ちていたり,
青虫の色や大きさの変化を観察したり。。。
子供たちはチョウの成長を見守っています!

うまーーーーー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待ったシナモンパンでした!
とても幸せそうな顔をして
最後のシナモンの粉まで大切にして食べました(^^)
ひとつひとつ丁寧にあげてくださる
給食先生に感謝です♪

白いお髭がついている人がたくさんいました!
ありんこきませんように!笑

広島市の様子を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では広島市について学んでいます。
真亀小学校は、安佐北区にあることを
子供たちは知っていました。

安佐北区ってどこにあるんだろう?
区はいくつあるんだろう?
どんなふうに土地は利用されているのだろう?
真亀は住宅街が多い!
などなど友達と協力しながら
色を塗ったり話し合ったりしています。

広島湾に工場が多いのはなんでだろう?
川の近くには田畑が多い!
それはきっと。。。
不思議見つけや予想が上手な3年生です♪

さようなら

朝登校すると。。。!
さなぎが孵化して。。。
成虫になっていました!
とっても綺麗なモンシロチョウに(^^)
おいしい花の蜜をすって
大きく育ちますように!
画像1 画像1

にこにこ自主勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自主勉強ノートを配ってから,
自主勉強を頑張ってきている人がいます。
青虫を観察した日は自分でまとめてくる人
テスト勉強をする人
国語で学んだシャレや回文を調べてくる人
復習にチャレンジする人
漢字をコツコツ頑張る人
それぞれの工夫が面白いです♪

3桁のたし算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,くりあがりが
2回3回ある筆算の仕方を考えました。
「1が10こで10だから。。。10と交換してお引越し!」
「100が10こで1000になる!うわ!初めて1000が出た!」
交換する,お引越しするなど
子供たちなりの言葉で理解しながら
新たな発見を楽しんでいました♪
友達が悩んだ時は黙ってジェスチャーで教える姿が
可愛すぎました(^^)

キャベツの協力ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アオムシがすくすく育ち。。。さなぎが増えました。
小さな青虫たちも少しずつ大きくなっています(^^)
子供たちがキャベツを持ってきてくれているおかげです!

二つ目のプレゼントはカブトムシの幼虫でした!
思った以上に興味深々だったので。。。
3時間目の理科は
カブトムシの幼虫を観察することにしました。
最初は嫌がっていた人たちも
いつの間にか触っていて,満足そうにしていました!
カブトムシ博士が気門やあごの特徴,
オスとメスの見分け方などをみんなに教えてくれました♪

今まで触らなかったものを触ってみるのも
勇気がいるチャレンジです!すごいね!

3回目の習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目の習字がありました。
「一」を始筆と終筆に気をつけて
力強く書くことができました♪

無言清掃で身につく力って?

画像1 画像1 画像2 画像2
無言清掃は何のためにあるのだろう?
どんな力がつくのだろう?
とみんなで考えました。

12個も身につく力があることを発見し,
それならやってみよう!ということになりました。
にこにこNo. 1目指して,掃除も頑張ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073