最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:69
総数:133826
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

電気の通り道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電気の通り道をさがしています。
今日はどのようにつなぐと明かりがつくのがを調べました。
「これはだめ」
「あ!ついた!」
「すごく明るくなった!」
友達と協力することで新しい考えが広がりました!

三角形を調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では三角形をかいたり調べたりしています!
今日は「角」という言葉を初めて習い,
三角定規の角の大きさ比べをしました。

「直角は二等辺三角形の三角定規2個分だ!」
「ここの角3つ分で直角になる!」
と◯倍や◯分の1というという言葉も使いながら
角の大きさを調べました!

横道先生!ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も横道先生にサッカーを教えていただきました!
楽しみながらボールに慣れ親しみ,試合もしました。

◯サッカーは好きじゃなかったけど好きになりました。
◯横道先生に助けてもらったり,ゲームやサッカーの試合をしたりしました。また横道先生とサッカーをしたいです。ありがとうございました。
◯サッカーはあんまりできないけれど,横道先生がサッカーを教えてくださり,いつもよりサッカーが楽しく感じました。

子供たちも貴重な経験をさせてもらい
大満足の様子でした♪
また来年もぜひお願いします!

明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明かりはどうしたらつくか。。。
電気の通り道を探しました。
電波も探していました!笑
理科はこれから電気の通り道の学習に入ります!

ことばから色・形「モチモチの木」

画像1 画像1 画像2 画像2
豆太がこわいモチモチの木
霜月20日の晩に見たモチモチの木
きれいに灯りがともって美しいモチモチの木
学習したことを想像して描きました。

今日は夜の仕上げ。
色の濃淡など
こだわりをもって仕上げました。
子供たちは大満足な様子でした!

第8回にこにこパーティー〜節分会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたにこにこパーティー!
話し合いから準備まで1週間子供たちは大忙しでした。
今回は人狼ゲーム,人間カラーコピー,豆まき。
「鬼は外!福は内!」

人狼チームは少人数でゲームをすることで
時間を有効活用していました!
人間カラーコピーチームは
イラストを節分バージョンでかわいく作っていました!
豆まきチームは
新聞で豆を作り
鬼が退治されたように見せる
ダンボールの工夫をしていました!

楽しい会になりました(^^)
「鬼ポーズ!」

明日は。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第8回にこにこパーティー〜節分会〜です!
各担当に分かれてゲームを企画しています!
にこにこパーティーの回数を重ねるたび
どんどん上手になる子供たち。
アイデアも面白いので,明日が楽しみです♪

ことばから色・形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習では「モチモチの木」を描いています。
豆太が見たモチモチの木は
どんな木だったでしょう!
おばけぇ!と手を広げているようなモチモチの木を
今日は描きました!
いろんな木があって楽しかったです!

消防署に見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で消防署見学に行きました!
ハシゴ車やタンク車などの車の仕組みや
消防士さんの仕事などたくさん教えていただきました!
24時間働きながら
私たち真亀の町や広島に住んでいる人のために
働いてくれているのがわかりました!

なんと!担当をしてくれた消防士さんは
真亀小学校を卒業した先輩でした!

ありがとうございました(^^)

ことばから色・形

図画工作科「ことばから色・形」の学習では
国語科で学んでいる「モチモチの木」を描くことにしました。
豆太が見たもちもちの木を想像して
今日は月と明かりを描きました。
月の位置や明かりの色など
工夫しながら色作りに取り組んでいました!
画像1 画像1

クラブって楽しそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ見学に行きました!
5つのクラブを見学し
子供たちのワクワクはどんどん増えました!
4月からクラブが始まります!
どれも良くて悩む子供達でした!
やりたいことがたくさんあるってすてき♪

ものの重さはどれが重い?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体積が同じだったら重さは違うのか調べました。
大きさや見た目が同じでも
中身が違うと重さが変わるのではないかと予想して
上皿てんびんやキッチンスケールを使って
実験をしました。
重さを比べたくて。。。
自分のものさしでてんびんを作る人や
手のひらにのせて比べる人がいました。
意欲が素晴らしかったです!

コンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の書写ではコンクールに向けて
「でんき」を書きました。
初めてのひらがな
初めての3文字
初めての名前の位置
一生懸命集中して書くことができました!

避難訓練と非常食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は避難訓練がありました!
1.2.3で机の下に身を隠すことや
黙って避難することができました!
机の足をしっかり持ち頭を守ること
「おはしも」を意識することを学びました。
そして今日は。。。
もしも何かあった時には真亀小学校などに避難すること
真亀小学校には非常食があることを学びました。
幸せそうな顔をしながら
クラッカーをいただきました。
「石川県の人たちに送ってあげたい!」という声も聞こえ
心がほっこりなひとときでした。

ものの重さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「ものの重さ」の学習がスタートしました。
ねんどの形が変わると重さが変わるのか
予想して実験しました。
「平べったい方が軽くなりそう!」
「つぶれただけだから変わらない!」
「空気が押しつぶされたら軽くなるかも?」
班で協力して,確かめました。
ねんど以外にも新聞紙やペットボトルでも
確認をして学びを深めました!

子ども110番のお家さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真亀っ子を守ってくださっている子ども110番のお家を
探して歩きました!
ここにもあった!
意外と近くにあったんだ!
と新しい発見がありました!

みんなで給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3人の生徒さんと給食を食べました!
英語で質問したり
おかわりどう?とジェスチャーをつけて話したりして
積極的に関わることができました!
折り紙のコマなどをプレゼントして
喜ばれていました♪

What 〜 do you like?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラニ高校の生徒さんと英語の学習をしました。
これまで習った英語を使って
名前と好きなものを伝える自己紹介をしました。
そしてそのあと質問タイムを取りました。
好きなアニメ,好きな色,好きな歌,好きなスポーツ,
好きな教科,好きな動物,好きなダンスなどなど
たくさん質問が出て感心しました!
そのあとは自分で質問もしました!

Ekomo mai

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハワイからお客さん!
カラニ高校の生徒さんが
真亀小学校にきました!
歓迎会では「じゃんけん列車」をしました!
積極的に関わった3年生でした♪

ねんどdeマイタウン鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
ねんどdeマイタウン鑑賞会をしました。
自分のおすすめを紹介したり
友達の作品を見て質問したりいいねを伝えたりしました。
どの作品も工夫たくさんの楽しそうなタウンでした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073