最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:41
総数:134562
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

クラスについて考えました

 3年生がスタートして5ヶ月が経ちました。今日の学級活動では、クラスのよいところ、改善してほしいところを話し合いました。よいところでは、「授業中にしゃべる声がなくなった。」「1.2年生の頃と比べてけんかがかなり少なくなった。」「3年生が一番楽しい」など、嬉しい意見がたくさん出ました。しかし、改善してほしいところでは、「廊下のバケツを片づけなかったり落ちているティッシュを拾わなかったりする人(人任せ)が多い。」「「注意の仕方がきつい・うるさい。」などの意見がありました。
 これらの改善してほしい意見をもとに、9月の一人一人の個人目標を考えさせました。「しゃべっている人がいたら、声で注意するのではなくジェスチャーで教えられるように頑張ります。」「1.2年生のお手本になるように、今よりももっと無言給食・無言清掃を頑張りたいです。」など書いていました。9月末のふりかえりをするときに、目標が達成できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さすが3年生、無言清掃も立派です。

 真亀小学校では、毎日無言清掃に取り組んでいます。無言清掃は、整然とした雰囲気の中で集中して取り組むことを目的に行っています。
 はじめは難しかった無言清掃ですが、一人一人が掃除に集中して、掃除以外のことをしている子どもの姿を見かけることはかなり少なくなり、今では全員が掃除に集中することができています。たかが掃除、されど掃除ですが、一つ一つの行動に一生懸命丁寧に取り組もうという気持ちが見えます。
 ぜひ、お子さんに学校の掃除に一生懸命取り組んでいるか尋ねてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工で・・・

 図工の授業で制作している「お月見」作品の仕上げに入りました。綿でくもを表現したり、夜空に星が散っているように銀色の折り紙を細かくちりばめたりして、一人一人の個性が出る作品になってきています。
 また、「ふんわりふわふわ」では、浮かぶ袋を作り、風で動くかざりをつけて楽しい作品がたくさんできました。中には、数種類の袋をつなげて一つの大きな作品を作っている人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

折れ角名人になろう!

 3年生の書写の授業で「日」を書きました。今まで書いた「一」の右上がりの横角や、「下」のまっすぐおろす縦角を組み合わせている漢字なので、今までの学習したことを思い出しながら丁寧に書いていました。また、折れの部分では、しっかりと止まり、角ができるように意識していました。来週は清書になります。早めに書道道具を持ってくるよう、声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073