最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:84
総数:134221
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

今月の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎時間授業の始めに校歌と今月の歌を歌っています。口を大きく開けて、のびのびと歌っています。

混色にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)

 今日は、久しぶりに絵の具を使いました。赤と黄と青の3つの色を使って、水の量や絵の具の量を調整しながら色を作っていきました。作った色を真亀のかめさんマークの甲羅に塗っていくと、「抹茶色になった!」「なんかゴールドっぽい」「〇〇さんとは、緑の色がちょっと違う!」と色の面白さに気づきながら、集中して塗っていました。

カラニ高校のみなさんと昔遊びをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(月)

 今日は,真亀小学校にカラニ高校のみなさんが来ました。2年生は,昔遊びを一緒に楽しみました。今日まで,英語で自分の名前を言う練習をしてきたので自信をもって伝えることができました。全員チャレンジできて素晴らしかったです!
 「初めての人に緊張したけど,上手にけん玉の仕方を教えられてよかった。」「英語が話せるようになりたいと思った。」「ハワイは1年中,夏って教えてもらった。」「フラダンスを自分も踊ってみたいと思った。」など交流したことでいろいろな感想をもつことができました。

年明けも元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(水)

 2024年がスタートしました。
 2年生は、新しい仲間を迎え、楽しく過ごしています。集中して、丁寧にお気に入りの詩を視写したり、すごろくトーキングで友達と話したりメリハリをつけて行動できるよう頑張っています。
 また、15日(月)のカラニ高校との交流に向けて、昔遊びを振り返りました。もっと練習したい!と意欲的な2年生です。交流の日が楽しみです。

1、2年生校外学習〜ひろしま美術館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)

 今日は,1・2年生でひろしま美術館に行きました。
 美術館の方のお話をよく聞いて,色や形に注目して,お気に入りの絵を見つけました。「絵の全体がオレンジや茶色っぽいから夕方だと思う。」「丸い形の花火の中に星の形が隠れていて,ドーンという音がしそう。」などこれまでの学習を生かしながら楽しく学習をしました。学校に帰ってきてからも,しっかりふりかえりをすることができました。
 初めての校外学習でしたが,話の聞き方や鑑賞の仕方など,ほとんどの児童が約束を守って行動することができました。切りかえも早くなってきています。また,「今日一日ありがとうございました!」と運転手の方に気もちよいあいさつをしている人もいました。みんなの成長を感じることができてとても嬉しい気持ちになりました!

お楽しみ会に向けて

12月18日(月)

 2年生は,久しぶりの学校でした。
 今日は,20日(水)に予定しているお楽しみ会の準備をしました。各係で,みんなが喜ぶ出し物を考え,一生懸命準備していました。当日が,楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

ともだちハウス

12月6日(水)

 今日は,「ともだちハウス」最終回でした。「ともだち」が喜ぶ家になるよう時間いっぱいつくりました。つくればつくるほどアイデアが膨らんで,想像を超える出来上がりになりました。
 6時間目には,1か月使った図工室をきれいに掃除をしました。来週は,みんなの家に遊びに行きながら鑑賞しようと思います。
画像1 画像1

ともだちハウス〜パワーアップ編〜

12月1日(金)

 昨日,図画工作科では,つくり途中のともだちの家に遊びに行きました。今日は,そこで見つけたわくわくポイントを生かして,さらにともだちが喜ぶ家に近づけていきました。
 「○○さんのおうちにあったモールの形を自分にもつくってみたよ。たくさん組み合わせると,かわいい飾りができた!。」「もっと遊べるよう,サッカー場もつくったよ!セロハンテープの芯をゴールにして難しくしたよ。」など,さらにパワーアップしていきました。
 「ともだち」のために愛情たっぷりでつくっている2年生の姿を見ていると,心が温まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽 音のスケッチ

 身の回りには、自然の音、学校の音、まちの音・・・いろいろな音があります。見つけた音をタブレットで録音し、どんな音だったか、まとめています。
画像1 画像1

町探検に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(水)

 3年生と一緒に町探検に行きました。2回目ということもあり,会話を楽しみながら歩いていました。探検するまでは,知らなかった場所を発見したり場所は知っていても使ったことがなかったりと気づきや疑問が出てくる探検になりました。また,話を聞いてくれたり優しく教えてくれたりする3年生のすてきな姿に憧れを持つ人もいました。

宝箱をつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)

 先週,真亀小学校で,葉っぱやどんぐり,石など,自分がすてきだなと思う宝物を見付けました。今日は,その宝物を入れておくための宝物をつくりました。折り紙やペンなどを使って空き箱がすてきな宝箱に変身していきました。

絵手紙を描きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)

 2年生は,おうちの人へ絵手紙を描きました。タブレットで調べながら秋を感じられる絵を描きました。相手の好きなものを考えて描いている人,丁寧に集中して描いている人,それぞれの思いが手紙に込められてることが伝わりました。
 11月23日は,勤労感謝の日です。日頃のありがとうを絵手紙を通して伝えられるといいですね。来週は,絵の具で色を付けていきます。

友達のいいところを見つけて伝えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)

 2年生は、友達のいいところやすてきなところを付箋に書いて伝え合いました。
 最初は、「何を書いたらいいかわからない。」と言う子供たちが多かったですが、だんだんと、「○○さんは、こんなところがすごいんよ。」とこれまでの経験を振り返りながらお互いに伝え合うことができました。
 付箋をもらうと、自然とみんな笑顔になり温かい雰囲気で学習することができました。

ハロウィン特別編!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水)

 今日の図画工作科は,ハロウィンが近いこともあり,かぼちゃのバッグをつくりました。
 初めてボンドタッチやモールを使って工作をしましたが,説明をよく聞いて上手に使うことができました。
 かぼちゃには,それぞれの個性豊かな目や口がついて,とてもかわいく仕上がりました。

運動会頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)

 土曜日の運動会について振り返りました。本番に向けてチャレンジしたことや本番やってみての気持ち、自分が成長したなと思ったところなどを考えました。
 「休憩時間や放課後、ダンスや徒競走を練習したよ。」「1年生とハイタッチできて嬉しかった。」「フラフープリレーで息をピッタリと合わせることを頑張ったよ。」など一人ひとりがこれまでの取り組みを振り返ることができました。
 今年は1年生のお手本になるよういろいろな場面で率先して行動した2年生。おうちの人にたくさん褒めてもらえて嬉しそうでした!
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
そして、今日のお弁当もありがとうございました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 Tシャツの模様を描いています。パスで線を描き、絵の具で自分の好きな色を何色か選んで、丁寧にぬります。線や色の組み合わせが一人一人違い、出来上がりが楽しみですね。

3年生の学習の様子を見学しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(金)

 今日は、3年生の学習の様子を見学しました。聞き方名人ら発表名人を見つけました。学習に取り組む姿勢を見て、「3年生すごい!」と感激していました!

2年 鍵盤ハーモニカ

 いろんな曲にチャレンジし、「かっこう」や「ドレミのトンネル」が演奏できるようになりました。指くぐり、指またぎの技もマスターし、低いドの音から高いドの音まで通してふけるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかまのことばとかん字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(水)

 国語科の学習では、なかまのことばとかん字の学習をしました。「教科」や「色」などお題に対してなかまの言葉をグループで出し合いました。
 迷った漢字は、漢字スキルで確認をしてから書いていました。

掃除が上手になっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)

 2年生の掃除の様子です。最近では、「よし!運ぶぞ!」や「3列目までいこう!」など先生がいなくても自分たちで考えて掃除ができるようになっています。掃除場所によっては、無言清掃ができているところもありました。ステキですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073