最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:77
総数:134433
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

わたしの6ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たてわり班での、たてわり班遊びの日でした。

そこで図画工作科で、いつもお世話になっている、たてわり班のお兄さんお姉さんを描くことにしました。1年生はニコニコと楽しそうに6年生を描き、最後には「いつもありがとう」「いっしょにあそぶのがたのしいよ」とメッセージを添えている児童もいました。

みんなのために

画像1 画像1
今日は、5・6年生のプール清掃の日です。

『プールがはじまるよ』と話をした後、今日はプール清掃があることを伝え、1年生みんなでプールを見に行きました。

プールを見ると、1年生は「今プールはとってもきたないね。」「においもするよ。」「5年生と6年生は、みんなのために掃除をしてくれるんだね。」と、口々に話していました。

「5・6年生にお礼を言いたいね。」「これから始まるプールも頑張りたいね。」と、話して教室に帰りました。

図書館で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図書館で図書の貸し出しをしていると
「やっと、あったー♪」と、嬉しそうに本を持ってくる姿がありました。
その本は『うまれたよ!ダンゴムシ』でした。

昨日、白いダンゴムシの赤ちゃんを発見したこの児童は、ダンゴムシについて調べたくて、ダンゴムシに関わる本を探していたそうです。

そんな話をしていたら、今度は近くにいた友達と「こっちの『ころちゃんはだんごむし』は、保育園で読んだことがあるよね〜!!」と、盛り上がっていました。

自分が興味をもったことから、本を読み進めようとする姿が、とてもいいなと思いました。

せんせいあのね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「せんせいあのね」という題材で、入学してから嬉しかったことや楽しかったことを絵に表しました。

「嬉しかったことや楽しかったことはありますか?」と、1年生に聞くと「たくさん友達ができて嬉しかった。」「給食がおいしくて嬉しかった。」「算数や体育が楽しい。」など、たくさんたくさん、嬉しかったことや楽しかったことがでてきました。

嬉しかったことや楽しかったことを描いている子供達の様子や、教室背面に掲示された作品を見ていると、なんだか自分まで嬉しくなってきました。

明日は心電図検査

画像1 画像1
明日は1年生の心電図検査ということで、保健室の和泉先生に事前指導をしていただきました。

子供達ははじめ「痛そう。」とか「怖い。」と言っていましたが、話を聞いた後には「やったことあった。」「楽しみ!」と、見通しがもてて安心することが様子でした。

和泉先生、ありがとうございました。

ダンゴムシブーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近1年生は、よくダンゴムシを探したり持って観察したりしています。
なぜか、アサガオの鉢の下でもよく見かけます。

今日はある子が「先生、ダンゴムシ育てたい。」と言ってきたので、「そうよね〜、育てられるんかね?卵とか産むのかな?」と話していたら、「そう言えば、この子はお腹に白いものかかえているよ!」と、教えてくれました。

よーく見ていると「これ、もう小さいダンゴムシだ!!」と、大発見です。「こんなに小さく生まれるんだね!」「白いんだ!」と、みんなで盛り上がりました。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の読書タイムは、おとぎの森の日でした。

今日来てくださった方は、児童館でお世話になっている先生だったようで、1年生はとても喜んでいました。一緒に数を数えたり動作をしたりと、とっても楽しそうでした。

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂や土に触れて、したいことを考えました。

穴を掘ったり、山をつくったり、団子を並べたりしていました。
つくりながら「一緒にやろうや!楽しいよ!」「合体しよう!」「裸足になると気持ちいいね。」など、わいわいと楽しんで活動していました。

はしめいじんになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1年生は、落合東小学校の栄養教諭の中村先生に来ていただき、箸の使い方について学習しました。

その後、実際に正しい箸の使い方が実践できているか、給食時間にも見に来てくださいました。その時の1年生の様子です。

「見てみて、ご飯粒をつまむことができたよ!」「うずらの卵もつまめるよ!」「お皿がピカピカになったよ!」と、学習したことを生かして楽しそうに給食を食べていました。

食の指導(1年)

 1年生の食の指導では、落合東小学校から栄養教諭である中村先生にお越しいただき、はしの正しい使い方についての授業を行いました。実際に橋を手にもって、正しくつかむ練習をしました。楽しみながら学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アサガオの葉は、何枚になったかな?調べてみよう!」
と、観察に出かけました。

子供達は、自分のアサガオの葉は何枚になっているのかを調べるのに必死です。様子を見ていると、葉っぱを触り「ザラザラするね!」「そうだ。ここにも線があった!」と気付きをつぶやく姿も見られました。

観察カードには、絵だけでなく「葉が8枚もあってうれしい。」や「たくさん出てきてくれてありがとう。」などの言葉も書き込んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073