最新更新日:2024/06/27
本日:count up250
昨日:266
総数:312527
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

タブレットで学習(ひまわり学級)

画像1 画像1
3人で仲良くタブレットで学習をしています。

数え棒(ひまわり)

 数え棒で数の学習をした後、数え棒で物を作ったりして遊んでいます。とんかちに見立てたり、大きな乗り物を作ったり、それぞれの想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習をつなげて(ひまわり学級)

画像1 画像1
 担任の先生と一緒に算数の学習をしています。これまでの学習を関連付けて考えることがよくできるようになっています。

飛行機をつくったよ(ひまわり学級)

画像1 画像1
折り方の説明を見ながら、先生とお話をしながら、一緒に紙飛行機を作りました。

話し合い(ひまわり)

 教科書に載っている話し合い活動をタブレットを使って見ています。QRコードを読み込んだり、動画を止めたり、タブレットを使いこなしていました。個別に自分のペースで学習をしているので、友達と一緒に話し合い活動をするときここで得た知識が生きて働きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

対話(日本語学習)

 「遊びに行くなら海にするか山にするか」というお題で対話の学習をしています。それぞれ、ナンバリングで理由をはっきりさせ分かりやすく伝えることができていました。それぞれの好みが具体的に分かる内容になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物の本(ひまわり)

 動物の本を読んでいます。ライオンのページは折り畳みになっていて、広げると実際のライオンの大きさに近い頭の写真になっていました。その迫力に圧倒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

概数のテスト(ひまわり)

 概数のテストをしています。自分のペースで学習してきた結果、自信をもって書き込むことができています。
画像1 画像1

雪遊び1(ひまわり学級)

画像1 画像1
積もった雪で遊びました。

自信をもって(ひまわり)

 説明的な文章を読んで、その構成を確認しています。先生の問いに臆することなく次々と答えている姿に成長を感じました。集中すると間違えることが気にならなくなるようです。
画像1 画像1

「いる」と「ある」(ひまわり)

 「いる」と「ある」の使い分けについて学習しています。実際に、身の回りのことを言葉にしてみると、普段何気なく使っている「いる」と「ある」の使い方が意識できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

問題解決(ひまわり)

 ふくらませて遊ぶおもちゃを作っています。試しにふくらませてみたのですが、ふくらみません。いろいろ調べて、ビニールの手袋に穴があることが分かり、テープで補修しました。一件落着。一安心。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動量(ひまわり)

 体育館に置いたたくさんのフープから、指定されて色のフープを集めるゲームをしています。1回に1つのフープをとってくるというルールのため、広い体育館を探して走り回わる必要があります。息が上がるぐらい、夢中になって走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配る(ひまわり)

 マジックをかごに同じになるように配っています。色や数に気を付けて、試行錯誤しました。たくさんあるマジックが上手に配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット(ひまわり)

 タブレットを利用して基礎的な学習の確認をしています。正解するとピンポンという音と一緒に〇印が表示されます。間違えると×印が出てきます。終わったら、全体の正解状況も自分で確認することができます。間違えてもどんどん学習を進めることができていました。
画像1 画像1

計画の中で(ひまわり)

 今日の計画に沿って学習を進めています。予定より早くできるときもあれば、つまずくこともあり、調整しながら学習を進めています。今は、大好きな絵を描いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習(ひまわり学級)

画像1 画像1
丁寧に漢字の学習に取り組みました。

国語(ひまわり)

 個別に進めている国語科の学習の様子です。繰り返し拗音や濁音の読みの練習に集中する姿、自分が考えた物語を文章にして読んでいる姿から、できることの楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まりです。(ひまわり学級)

画像1 画像1
朝の会で今日の学習の確認をしました。今日は春の七草探しの学校の敷地内を探検します。

朝の準備(ひまわり)

 次の日の予定を生活ノートに書いたり、体操服に着替えたり、朝の準備が定着してきました。生活ノートに花丸が付いたことをうれしそうに見せてくれました。準備ができていることは、やる気も出てくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 クラブ
2/17 参観懇談会(5,6年) 食育の日
2/20 参観懇談会(ひまわり学級)
2/21 長なわ大会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012