最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:262
総数:311021
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

手を動かして(ひまわり)

 本を見て,ちょう結びをしているところ,コンパスを使って二等辺三角形を作図しているところ,かけ算の式と答えをノートに書いているところです。理解だけでなく手先を使かって技能を身に付けることにも意欲的にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳と算数(ひまわり)

 それぞれの計画に沿って,学習を進めています。4年生はまず自力で道徳の教科書を読み込んでいました。1年生は,図形の問題を解いて,困ったところを先生に尋ねることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きな場面(ひまわり)

 1年生の児童が「たぬきの糸車」の好きな場面を発表しています。それを聞いたお姉さんから,理由まで言えていたことに感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分を前に(ひまわり)

 節分を前に心の鬼を退治するためどんな鬼がいるか振り返りをしています。日頃,すぐには直せないけど,それぞれ自分の課題をしっかり意識しているようです。
画像1 画像1

新しい気持ちで(ひまわり)

 新しい気持ちで朝の体操をしたり,野菜の収穫をしたりしています。心と体はつながっていて,お互いの影響があるようです。さわやかなスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読(ひまわり)

 音読をしているところです。語のまとまりが意識されるようになっており,日々の学習が着実に力になっていることがうかがえます。
画像1 画像1

クリスマスツリー(ひまわり)

 それぞれが作った部品を合わせて,クリスマスツリーが完成しました。昨年のものもあるそうですが,見事に飾られていて新鮮なツリーになっています。
画像1 画像1

幟町中学校体験へ行ってきました。

ひまわり学級の6年生が幟町中学校体験へ行ってきました。
中学校で勉強する、数学やものづくり体験、クラブ活動に参加しました。

はじめは緊張していましたが、中学校の先生方や、先輩たちに声をかけてもらいながら、楽しく体験活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ行ってきます!

6年生のみんなと、修学旅行へ行ってきます。
1年生のみんながお見送りのプレゼントをくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィンパーティー(ひまわり)

 ハロウィンパーティーを計画して実行しています。箱で作った仮装のマスクをつけ,音楽に合わせて手作り太鼓を叩いて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色とりどりの蝶(3年生)

 3年生の描いた蝶の作品が教室の前を飾っています。いろいろな色を使って描かれているのでそれだけできれいなのですが,複数集まるとさらに見ごたえがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習(ひまわり)

 漢字ドリルを見て,漢字の学習を進めています。それぞれが静かに集中して自分のペースで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の野菜をそだてよう

「夏の野菜をそだてよう」の学習のまとめをしました。

写真を見ながら、どんな順番で野菜をそだてたかを確認しました。

畑作りから、草抜き、水やり、収穫…と暑い中でも野菜のお世話を頑張った子供たち。

「大変なこともたくさんあったけど、お世話を続けてきてよかった。」と、ふりかえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の野菜をそだてよう

連日の雨にも負けず、ひまわり学級の畑の野菜たちは、グングン育っていました。

子どもたちは、大きく育った野菜たちを見ると大喜び!

目をキラキラと輝かせて収穫をしていました。

これからも、草抜きや水やりをして育てた野菜を、たくさん収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はしの使い方をトレーニング

 7月の給食目標である「正しいはしの使い方をしよう」を達成するために、ふだんは補助箸を使用している子どもも、はしの使い方をトレーニングし始めました。

 正しい持ち方で、上手にはしが使えるように、練習頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の野菜と花を育てよう

 ひまわり学級で育てている夏野菜と花の観察を行いました。

 毎日、水やりや草抜きを頑張った甲斐あって、前回観察した時よりも、随分と大きくなっていました。野菜の花もたくさん咲いていて、実も大きくなってきました。

 収穫できるときを楽しみに、引き続き、野菜と花のお世話を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふわふわ言葉をつかおう 2

 「ふわふわ言葉をハートに集めよう」をめあてにして、ふわふわ言葉を使う学習をしました。

 今回は、校内の先生方に見てもらいながら、いつもと違う雰囲気で授業を行いました。
緊張の中での学習でしたが、これまで学習してきたことをいかして、ふわふわ言葉をたくさん使うことができた子どもたち。

 学習のふりかえりでは、ハートの形に切った画用紙が、ふわふわ言葉でいっぱいになるほど、たくさんのふわふわ言葉を見つけることができました。

 さらに、授業を見てくださった先生たちからも、上手にふわふわ言葉を使っている姿をたくさん見つけてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏を楽しむ(ひまわり)

夏を楽しむために、夏についての学習をしました。

夏といえば “海”

海での思い出を振り返って、海の歌を聞きながら、絵の具を使って“海”を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりがみで鶴を折りました

 平和への願いを込めて、おりがみで鶴を折る練習をしました。

おり方が分かりやすいように、いつもより大きなおりがみでチャレンジ。

それぞれが一生懸命に折ったおりがみの鶴に、平和への願いを書いて完成。
 
 今日学んだ鶴の折り方を、1年生に上手に教えられるように、しっかり練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りを作りました

画像1 画像1
 七夕の由来について学習し、短冊には、三つのお願い事を書きました。

 一つ目は「将来の夢」、二つ目は「6年生で達成したいこと」、三つ目は「今したいこと、欲しいもの」を書き、お願いをかなえるために、自分ができることを考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 中止 参観懇談(1・2年)
2/5 中止 三世代ふれあいスポーツ大会(体協)
2/6 町内清掃
2/7 なかまの日(〜10日) 中止 学校協力者会議
2/9 中止 参観懇談(3・4年)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012