最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:269
総数:268866
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月28日(水)オリジナル給食パート1

画像1
 今日は、6年生が家庭科の学習で考えたメニューが給食献立となって登場しました。原小学校オリジナルメニューです。「ごはん、ポカポカ広島すきやき、ベーコンと旬の冬野菜のレモンマリネ、牛乳」です。給食放送では、献立を考えた児童がアピールポイントを説明しました。
 「ポカポカ広島すきやき」は、じゃがいもや生揚げ、祇園パセリが入ったすきやきで、普段のすきやきよりも甘めで食べやすい味にしてあります。パセリのよい香りとすきやきの甘さが程よくマッチした珍しいすきやきでした。
 「ベーコンと旬の冬野菜のレモンマリネ」はブロッコリーやれんこんなど冬野菜のほかに、太陽農園でたんぽぽ学級の児童が育てた大根と2年生が育てたにんじんを使って作られていました。にんじんは西洋にんじんと西原にんじんの両方があり、彩りがとてもよいものでした。レモンの甘酸っぱい味が大根やにんじんとよく合いました。ほんのり甘味のあるとても食べやすいマリネでした。
 3月1日にもオリジナルメニューが登場します。次回も楽しみです。
画像2

2月26日(月) 広島県に伝わる料理「大河鍋」

 今日の給食は「ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河(おおこう)鍋 牛乳」でした。広島市にも各地区に昔から伝わる料理があります。大河鍋もその一つで、広島市南区の大河地区の「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺の「のり」の養殖は、300年以上の歴史があります。給食では、干してバラバラにした焼きのりを磯の良い香りが残るように、仕上げに入れて作りました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)ココアパン1

 今日の給食は「ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」でした。
 ココアパンは今年度最後の揚げパンで、子どもたちもとても楽しみにしていました。
 揚げたパンが熱いうちに、粉末ココア(甘みのないもの)とグラニュー糖を1対10の割合で混ぜたものをまぶして作ります。パンは200度の高温で表面が白くなるくらいに揚げると、外側はカリッと、内側はフワッと仕上がります。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)ココアパン2

「揚げる」「ココアをまぶす」「パン箱を移動する」
流れ作業でどんどん作っていきます。少し冷ましてから、ビニールを閉じて、クラスのワゴンやパンラックへ運びます。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月)行事食「節分」1

 今日の給食は「ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳」で、2月3日の節分にちなんで、いわしと大豆を取り入れた献立です。
 いわしのかば焼きは、身が開いた状態のいわしにコーンスターチをまぶして油で揚げて、甘辛いたれをつけて作ります。身が開いているいわしは割れやすいので、一枚一枚にコーンスターチを丁寧にまぶして、そっと油の中に入れていきます。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月)行事食「節分」2

 いわしが割れず、曲がらずカリッと揚がりました。最後に、タレがよくしみ込むように、数えながらタレにくぐらせていきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038