最新更新日:2024/06/10
本日:count up116
昨日:64
総数:268519
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

給食 5月25日(月) 食べ物クイズにちょうせん!

画像1
大豆からいろいろな食べ物が作られます。
次のうち、大豆から作られている食べ物の組み合わせはどれでしょう?

  1 チーズ、おから、みそ
  2 納豆、かまぼこ、きなこ
  3 しょうゆ、豆腐、油揚げ

わかりますか?どの食べ物も、よく給食に出てきますね。
よく考えてみましょう。
答えは、次回のホームページでお知らせします。

給食 5月21日(木) 給食レシピ2

画像1
 原小学校のみなさん、元気にすごしていますか?今日は、4月に食べた給食の中から「豚肉と野菜のスープ煮」のレシピを紹介します。おうち時間に作ってみてくださいね。

『豚肉と野菜のスープ煮』
 <材料(4人分)>
  豚もも肉 角切り     150g          
  じゃがいも       中2個
  たまねぎ        中1個
  にんじん        中1/2本
  パセリ         ひとつまみ
  コンソメ        8g
  しょうゆ        小さじ1
  塩           小さじ1/3
  こしょう        少々
  水           500cc

 <作り方>
  1 じゃがいも、たまねぎ、にんじん…角切り
    パセリ…みじん切り
  2 鍋に豚肉と水を入れ、アクを取りながら柔らかくなるまで煮る。
  3 減った量の水を足し、たまねぎ、にんじんを入れて煮る。
  4 じゃがいもを入れてさらに煮る。
  5 調味し、パセリを入れて仕上げる。

 <ポイント>
  ・ 肉と野菜から出たうま味がおいしい一品です。
  ・ 豚肉のほかに、牛肉、鶏肉、ウインナー、ハムなどで作ってもよい
    です。
  ・ 豚肉や牛肉の角切りは、柔らかく煮るまで時間がかかります。(給
    食では1時間位煮ます。)時間がない場合は、スライス肉を使って
    ください。
  ・ キャベツを入れると甘みが増して、おいしいです。他にも、夏はト
    マト、冬はかぶなど季節の野菜を入れて作ると、いろいろな味が楽
    しめます。
 
 【食べ物クイズの答え】
   何の食べ物の花かわかりましたか?答えは、今日のスープ煮に入っ
  ている「1のじゃがいも」です。
   じゃがいもは、春と秋に収穫され、春に出回るものは「新じゃが」
  と呼ばれています。品種によって、写真のようなうすい紫色や濃い紫
  色、白色の花が咲きます。 

給食 5月19日(火) 食べ物クイズ「これはなんの花?」

画像1
 原小学校のみなさん、元気にすごしていますか?
 上の写真は、給食で使われている食べ物の花です。なんの食べ物でしょうか?

    1 じゃがいも  2 きゅうり  3 だいこん

 わかりますか?ヒントはありませんが、給食だけでなく、お家でもお店でも見たことがある食べ物です。よく考えてみてくださいね。答えは、次のホームページでお知らせします。
 

給食 5月15日(金) 給食レシピ1

画像1
 食育だより5月臨時号で、「きゅうりのゆかりあえ」「アスパラガスの
ソテー」「ひろしまっこ汁」のレシピを紹介しました。
 今日は、4月に食べた給食の中から「三色ソテー」のレシピを紹介しま
す。お家でも作ってみてください。

『三色ソテー』
 <材料(4人分)>
  ハム          4枚          
  こまつな        1袋
  ホールコーン缶詰     90g(固形量)
  油           小さじ1
  塩、こしょう      少々

 <作り方>
  1 ハム…短冊切り、こまつな…2〜3cm、
    ホールコーン…汁気をきる
  2 油を熱し、ハムを炒める。
  3 こまつなを入れてさらに炒める。 
  4 ホールコーンを入れて炒め合わせて、塩・こしょうで調味する。

 <ポイント>
  ・ハムをウインナーに、こまつなをほうれんそうやちんげん菜にかえ
   てもおいしいです。
  ・ハムはしっかり炒めると、香ばしくなります。
  ・生のこまつなは、炒めすぎると水分が出たり、色が悪くなったりす
   るので、強火で手早く炒めましょう。
  ・ハムにしっかり塩味がついているので、塩の入れすぎに注意しまし
   ょう。 

給食 5月13日(水) 手洗い名人になりましょう!

 原小学校のみなさん、元気にすごしていますか?
 毎日、手洗いをしっかりしていますか?手洗いの時に気をつけてほし
いことがあります。手洗い名人になって、家でも外でも学校でも、しっ
かり手を洗って、ウイルスや細菌を体の中に入れないようにしましょう!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038