最新更新日:2024/06/26
本日:count up126
昨日:171
総数:271133
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月26日(水)6年生 国語科の学習

画像1
画像2
 国語科では「聞いて、考えを深めよう」という単元で、インタビューをして自分の考えを広げ、深める学習をしています。

 学校生活でお世話になっている方にインタビューをしようと学習をスタートしました。
 学校には授業を担当する教員の他にも、多くの教職員が働いています。そして、学校を支えてくださっているたくさんのボランティアの方のおかげで学校生活が成り立っています。

 子どもたちと色々な人のおかげで自分たちは安心して学校生活を送ることができていることを確認し、どのような思いでどのような活動をされているのかなど知りたいことをまとめ、学校を支えてくださっている方にインタビューをしています。

 そして、インタビューで知ったことを全校に広げていけたらと考えています。

6月26日(水)6年生 国語科の学習2

画像1
画像2
 子どもたちは、自分たちの学校生活を振り返り支えてくださっている様子を思い浮かべ、インタビューをしています。

 ご協力いただきました地域の皆様、児童の学習にご協力いただきましてありがとうございました。

6月25日(火)6年生 英語の学習

画像1
 6年生の英語の学習では、自分の平日の予定を伝え合いました。何曜日に何をしているのか、何時に宿題をしているのかなど自分の日常生活についてスピーチをしました。
 5年生までの学習を生かし、約6文でスピーチをします。そして、それを聞いた子どもたちがさらに聞いてみたいことを質問し、それに答えます。
 やりとりは英語が基本です。
 もちろん、英語で表現することが難しい時には、日本語でもオッケー! 
できるだけ会話が繋がるように意識して、リアクションや質問を加えながら楽しくやり取りをしていました。

6月25日(火)6年生 1年生と折り鶴

画像1
画像2
 今日は、1年生と折り鶴を折りました。
「ここはこうやって折るよ。」
「上手だよ。」
と6年生が優しく教えていました。
中には、
「僕よりも上手!!」
「言うことないじゃん!!!」
と6年生が驚く場面もありました。

 これから夏にかけて、平和学習を進めていきます。

6月25日(火)6年生 外国語科

画像1
 6年生は週末の生活について英語で伝えあっていました。ジェスチャーをつけながら伝えたり、審問を考えながら聞いていました。
画像2

6月25日(火)6年生 水泳運動

画像1
画像2
画像3
 6年生の水泳の授業では、平泳ぎに挑戦しています。
 今日のめあては、「カエルキックで進めるようになろう」でした。「足で水を蹴る」感覚が難しいです。何度も練習して進めるように頑張っています。

6月21日(金)6年生 プール開き

画像1
画像2
 6年生が待ちに待った水泳の学習が始まりました!
 プールに子どもたちの歓声が響き渡りました。
 安全に気をつけて、楽しく練習を重ねていきます。

6月20日(木)6年生 道徳

画像1
 6年生は道徳の時間、公正・公平な態度でいるために必要なのはどんな気持ちだろうというめあてで学習しました。登場人物の立場で考え、話し合いを進めていました。
画像2

6月20日(木)6年生 4、5月の漢字50問テスト

画像1画像2
 4、5月に習った漢字の50問テストをしました。100点を目指して1週間以上前から勉強をしてきました。覚えた漢字をきちんと書けるように、みんな真剣な表情で取り組むことができました。

6月19日(水)6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」1

画像1画像2
 6年生は国語科の「聞いて、考えを深めよう」の学習で、原小学校に関わってくださっている方にインタビューをします。交通ボランティア、読み聞かせボランティア、売店の方など、話を聞いてみたい名前がたくさん挙がりました。
 まずは、インタビューできる日時を相手に確認に行きました。丁寧な言葉で目的を伝え、相手の予定を確認して日時を決めました。準備ができたグループからインタビューを始めていきます。

6月19日(水)6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」2

画像1画像2
 国語科の「聞いて、考えを深めよう」の学習です。学校に関わってくださっている方にインタビューをしました。
 最初のインタビューは読み聞かせグループ「はらっぱ」の方たちです。最初ということで緊張していましたが、無事インタビューを終えることができました。この後、インタビュー内容を学級で報告し、新聞、ポスターなどに班ごとでまとめていきます。

6月12日(水)6年生 読み聞かせグループ「はらっぱ」の皆様による読み聞かせ

画像1画像2
 原小学校の読み聞かせグループ「はらっぱ」の皆様に読み聞かせをしていただきました。今日は、「風をつかまえたウィリアム」という話でした。貧しさのため学校をやめなくてはならなくなった少年が、捨てられたものから風車や、電気を生み出す装置を作り出すという実話をもとに作られた話でした。
 電気があることが当たり前、学校に行くことが当たり前の日本に住んでいる私たちにとって、ウィリアムの行動、あきらめない信念は、今の自分に何ができるか、幸せとは何かを考えさせられる内容でした。

6月11日(火)6年生 自転車の盗難防止を呼び掛ける活動

画像1画像2画像3
 今日の放課後、ゆめテラス祇園で行われた自転車の盗難防止を呼びかける活動に6年生児童が参加しました。事前に録音した自転車のツーロックを呼びかける音声を駐輪場に設置したり、安佐南警察署の方と一緒に地域の方へ自転車の鍵を配布したりしました。
 放課後にも関わらず、たくさんの6年生が参加しました。その様子はテレビでも放送されました。

6月11日(火)6年生 音楽

画像1
画像2
 今日の音楽科の授業は「短調のひびきを感じて演奏すること」「低音のはたらきを感じ取ること」「はくの流れにのって歌おう」の三つをめあてに学習しました。
 声を響かせて歌を歌ったり、リズムに合わせてボディパーカッションをしたりしました。最後はリズムと拍の違いを知り、「マルセリーノの歌」をリコーダーで演奏しました。初めての演奏でしたが、最後まで演奏できた児童も多くいました。

6月10日(月)6年生 理科の学習

画像1
画像2
 6年生の理科では、人体について学習しています。
 今日は、聴診器や指で自分の「拍動」を感じました。
「心臓の音が聞こえなーーい。」
と聴診器を使って困っていた子どもも、血管を指で押さえてみると、
「動いている!」
と拍動を確かめることができました。

6月6日(木)6年生 理科 食べ物の通り道

画像1画像2
 理科では内臓、消化器官について学習をしています。体の中は直接見ることができないので、人体模型を使って学習しました。
 今日は食べた物がどのように消化されるのかを考えました。食べ物の通り道、消化器官の役割などしっかり考えることができました。

6月5日(水)6年生 あいさつ運動

画像1画像2
 大休憩、昼休憩にあいさつ運動を行いました。相手の目を見て、語先後礼、はっきり大きな声で「おはようございます」「こんにちは」と「見えるあいさつ」「伝わるあいさつ」を意識して行いました。
 気持ちの良いあいさつが返ってくると、とても嬉しそうでした。あいさつが行き交う原小学校はとてもすばらしいです。

6月3日(月)6年生 プール掃除

画像1
画像2
 今日は、6年生の力を借りてプール掃除をしました。
 これまでの6年生が掃除をしてくれていたから、プールで気持ちよく泳ぐことができました。今年は自分たちの番だという気持ちで、最高学年としての役割を果たした子どもたちです。

5月31日(金)6年生 体力テスト「20mシャトルラン」

画像1
画像2
 体力テストが続いています。今日から6年生はシャトルランをします。続けてどれぐらい走ることができるか挑戦し、持久力を測るものです。
 挑戦中の友達に、
「頑張れ!!」
と声援を送る姿、全力で走り終えた友達に温かい拍手を送る姿が見られました。

5月29日(水)6年生 新体力テスト ソフトボール投げ

画像1
画像2
 新体力テストのソフトボール投げをしました。
 記録を伸ばすために投げ方や投げる角度を確認し、練習してから本番にのぞみました。昨年度より記録が伸び、喜んでいる児童がたくさんいました。
 来週は20mシャトルランを行う予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038