最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:98
総数:267518
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月6日(火)6年生 理科 水溶液

 前回は、水溶液には、酸性、アルカリ性、中性のものがあることを学習しました。
 温泉ではヘアピンなど金属のものを外して入ると表示があることから、今日は金属を変化させるものがあるのではと考え、実験をしました。タブレットで金属が溶ける様子を撮影していました。温度によって色が変わるアプリがあったので、それも使いながら観察しました。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月)6年生 書写

画像1
 今日は小筆で書いていました。
書き終わったら教員とどこを頑張ったかを教員と確認していました、
画像2

2月1日(木)6年生 キャリア教育

 ヒロコウ株式会社 代表取締役の小柳様に来ていただき、キャリア教育の学習をしました。
 「夢の実現のために〜今、あなたたちに伝えたいこと〜」というタイトルのもと、小柳さんのこれまでの経歴や今の想い、これまでの経験を通して子どもたちに伝えたいことをお話していただきました。
 今やっていることが未来につながること、小学校での学習もこれから社会に出た時に生かされるということ、新しい経験は豊富な知識につながることなど多くのことを学びました。
 6年生は残り30日と少しで卒業です。みんながなりたい自分を見つけ、それに向かって進んでいくこと、素敵な大人になってくれることを私たち大人は願っています。そのためにできることを、残りの時間で考えながら、大切に過ごしていきたいです。
 小柳さん、今日はたくさんの学びがある貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

1月30日(火)6年生 社会科 長く続いた戦争と人々のくらし

画像1画像2
 6年生は社会科で長く続いた戦争と人々のくらしを学習しています。
 今日は、なぜ戦争をしたのかを、当時貼られたたくさんのポスターからグループでキーワードを挙げ、既習事項を根拠にしながら全体で話し合いながら考えました。

1月29日(月)6年生 図画工作科 12年後の私

画像1
 6年生は、紙粘土や針金を使って12年後の自分の姿を表現しています。細かいところまで思いが表れています。どうぞ来校された折にご覧ください。そばにある説明を読んだり、話を聞いたりすると、ますます作った児童の気持ちが伝わります。
画像2

1月17日(水)6年生 家庭科調理実習「ジャーマンポテト」

画像1
画像2
画像3
【ジャガイモの皮むき編】
 6年生最後の調理実習が始まりました。今回は「ジャーマンポテト」を作ります。
家から好きなジャガイモを持ち寄り、一緒に調理することで、ジャガイモの種類ごとに形やかたさ、風味などの違いを知ることができます。

「これはだんしゃくです」
「これはメークインです」
「これは…なんだったっけ。」
「このいもは、もらいものなので分かりません!」

いろんな種類のじゃがいもが集まり、丁寧に皮をむいて芽を取ります。

切っただけなのに、ほんのりとじゃがいものいい香りがしてきます。

ベーコンや玉ねぎと一緒に炒めたら、どんなに美味しいでしょう。

1月16日(火)6年生 算数のまとめ

 6年生は算数のまとめをしています。ここからは自分のペースで学習を進めていきます。担任は学び方や進度を確認したり、友達とも答え合わせをしたりしながら、自立した学び手となるように頑張っています。
画像1

1月15日(月)6年生 書初め会

 今年も書初め会を行いました。小学校生活最後の書初め会です。「伝統を守る」という画数も文字数も多い課題ですが、終始、静けさの中、集中して取り組む様子が見られ、「さすが、最高学年」の落ち着きと集中力で書くことができました。
 年末や冬休みでの練習を生かしながら、筆運びやとめ、はねに気を付けて、納得のいく1枚が書けたと思います。講師として来ていただいた佐野先生にもほめていただきました。
 書き初めは平安時代の年中行事が始まりと言われています。受け継がれる「伝統」を感じながら、気持ちを込めて丁寧に清書することで、新しい年のスタートを気持ちよく切ることができました。
画像1
画像2
画像3

1月12日(金)6年生 書初め会

画像1
 1月になり、各学年の国語(書写)で書初め会が始まりました。
これは6年生の様子です。長半紙に「伝統を守る」と書きますが、文字数が多いので、「あぁここの線が…。」という声もちらほら聞こえます。お手本をよく見て、集中して書き、納得できる作品が完成しますように。

(写真の中の「小早川」はお手本の名前ですので実際の児童名ではありません)
画像2

12月21日(木)6年生 修学旅行パンフレット

画像1
 6年生が修学旅行で学んだことをパンフレットにまとめ、それを5年生が読みました。5年生は感想を書いて6年生に伝えました。来年への期待が高まったようです。6年生も自分のパンフレットに書いた内容が読み手に伝わり、うれしいと思います。

12月19日(火)6年生 「こころの劇場」

画像1画像2
 広島文化学園HBGホールにて劇団四季ファミリーミュージカル『ジョン万次郎の夢』を鑑賞しました。6年生は、社会科の学習で明治時代の学習を行っています。学習した内容と結びつけながら鑑賞していました。「夢をあきらめず、努力する大切さに気づいた」「万次郎がアメリカの人を受け入れたのは愛があったから」など、劇を振り返りました。本物に触れ、考えたこと・感じたことを生活に活かしてほしいと思います。

12月20日(水)6年生 外国語科 ALTの先生と一緒に学習

 今日は6年生になって2回目のALTの先生との学習でした。
 パーカー先生が来校され、学校行事の英単語を覚えたり、一番心に残っている行事について友達と英語で伝え合ったりしました。修学旅行や運動会、150周年記念式典、サンフレッチェ広島の方とのサッカー教室などいろいろな行事を英語で言えるようになりました。
 また、パーカー先生から、ジャマイカでのクリスマスの過ごし方について教えてもらいました。ジャマイカではクリスマスの時期に雪が降らないこと(真夏だそうです)、雪が降らないので雪だるまは砂で作ること、サンタさんは船に乗って来るということなどを聞き、初めて知ることにみんなでびっくりしました。『ジャマイカに行ってみたい。』『他の国はどうなのかな?』と他国の文化や風習についてより興味をもった充実した時間となりました。
 パーカー先生、ありがとうございました。 
画像1

12月14日(木)6年生  ホームテレビのインタビュー

 今日は、ホームテレビの方々が子供たちにインタビューをするために来校されました。月曜日〜金曜日の夕方に放送されている「ピタニュー」の中で、「子どもたちの夢」について考えるコーナーを作りたいとのことで、子どもたちへ直接取材が行われました。
 数日前に話を聞いていた子どもたちは、「インタビューを受けたらこう答えよう・・・」と考えていたようで、キャスターの方からインタビューされている間も堂々と受け答えをしていました。「私の夢は栄養士です。人の健康を守り、人の笑顔を守りたいからです。」「私の夢はまだ決まっていないけど、人を大切にできる大人になりたいです。そう思わせてくれたのは、クラスの子との出会いがきっかけでした。」そんな言葉が聞こえるたびに、周りの子も笑顔に包まれていました。
 最後には、番組コーナーのコール「あなたの夢はなんですか?」とキャスターの方と一緒に呼びかけ、インタビューが終了しました。その後「キャスターの人がどんどん質問してくれて、言いたいことを整理してくれたり引き出してくれたりして、話しやすかったです。」「テレビの映像の裏側には、こんなにたくさんの人が関わっていることを初めて知りました。」「たくさんインタビューしていたけど、その中で少しだけを選んで放送していることがわかりました。材料をたくさん集めることで、よりよい内容を選ぶことができることに気づけました。」と振り返りをする子どもたち。普段体験できないような貴重な経験ができたようです。
 素敵な学びの機会をくださったホームテレビの皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(水)6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 今日は学校薬剤師の吉田先生に来校していただき、薬物乱用防止についてのお話をしていただきました。
 家庭やお店でも見たことがある酒、たばこ、そして薬物について、どんな害があり、深刻な症状につながるのかを先生のお話と映像をもとに教えていただきました。
 特に薬物については、違法薬物や病院でもらった薬でも規定の使用量を超えて使うことの危険性を主に学びました。
 薬物には依存性があり、脳に大きなダメージを与えるものがあります。使用することで逮捕されるだけでなく、後遺症により幻覚や幻聴、フラッシュバックなどに陥ったり、また使用しなければ気が済まなくなり繰り返し使用することに至るということを知り、子どもたちは興味本位で手を出してはいけないということを実感したようです。クイズや質問タイムもありました。友達と相談しながら回答する時間もあり、関心をもって学習に取り組むことができたようです。
 特に成長途中の子どもたちがこれらのものを使用することで、脳や体の成長を阻害してしまいます。「絶対に手を出してはいけない」「強い気持ちで断ること」が必要です。害をきちんと知ることで、自分の命を守るという意識を高めてほしいと思います。

11月27日(月)6年生 車いす体験学習

画像1
画像2
画像3
 今日は広島県介護福祉士会から三木様をはじめ、4名の講師の方をお招きして、車いすの体験学習を行いました。初めに、「福祉」という2文字の漢字にはどちらも「幸せ」という意味が込められていることや、介護福祉士は相手の幸せを願って活動をしている仕事であることを教えていただきました。それから、福祉用具としてメガネや杖などがあることも紹介してくださり、子どもたちは自分が使っているものもそうであることに驚いていました。
 そして、いよいよ二人組での車いす体験へ。車椅子の取り扱いだけでなく、両手で介助をすること、車椅子に乗ると立って車椅子を押すよりも体感速度が速く感じるので、歩く速度に気をつけること、事前に声をかけながら安心感を与えることなど、相手のことを思いやりながら介助することの大切さを教えてくださいました。子どもたちは車椅子に乗ることとサポートすることの両方を体験しました。
 最後には、「全てをサポートしすぎず、本人ができることは本人に取り組んでもらい、達成感を味わってもらいながら上手にサポートしてほしい」とメッセージが送られました。子どもたちは、「相手を思いやることは、私たちが日常でもできることなので、相手のことを想像しながら補助などに取り組みたい」と感想を話していました。たくさんの準備をしてくださった4名の講師の皆様、本当にありがとうございました。

11月16日(木)6年生 SNSを通じた出会いの危険性について考えよう

 SNSを利用したことがある人はこの学級では半数を越えるなど子どもたちに身近なSNSですが、使うにあたって気をつけないといけないことがあります。授業では、これまでの経験や動画をもとに話し合い、気をつけることは何かを考えていました。
画像1

11月15日(水)6年生 家庭科

 家庭科の調理実習【スクランブルエッグ(炒り卵)】の学習です。
 火加減や油の量、火の通りなど初めて挑戦する子は「これくらい?」「もういいかな?」と心配している様子でしたが、その答えはいい意味で「適当」です。
 柔らかめにするか、硬めにするかは自分次第。次はもう少し油を多くしようとか、火加減を弱くしようとか、実際にやってみるからこそ分かるのが実習のいいところです。

「すごく簡単だった」
「もう一回やりたい」
「美味しかった」

という前向きな嬉しい声がたくさん聞かれました。

画像1
画像2
画像3

11月8日(水)6年生 掲示物

 昨日は祇園東中学校で部活動体験をさせてもらいました。
 教室には昨日の体験時の様子を価値づけたものを掲示し、階段の踊り場には昨日の体験の様々な場面の写真をはって、活動をふりかえったり、中学校への希望や期待をもてるようにしたりしていました。
画像1
画像2

11月7日(火)6年生 祇園東中学校部活動体験

画像1
画像2
画像3
 祇園東中学校へ部活動体験に行きました。みんなやりたい部活を選んでいたので、楽しみにして向いました。
 初めは中学校の雰囲気に緊張気味でしたが、中学生の先輩方が丁寧に優しく教えてくださり、どの部活でも安心して体験する姿が見られました。
 昨年同じように体験をした卒業生が、今年は教える側で活躍していました。1年後、同じように子供たちが生き生きと部活をしている姿や先輩として活躍する姿を想像するとそれもまた楽しみです。
 半年後どの部活に入部しようかな?どんな中学生になりたいかな?とワクワクする時間を過ごすことができました。祇園東中学校の皆さん、ありがとうございました。

10月18日(水)6年生 創立150周年記念式典に向けて

画像1
画像2
画像3
 20日(金)に原小学校創立150周年記念式典があります。そこで、6年生が全校を代表してお祝いの言葉を発表します。
 この言葉を発表するにあたって、6年生の全クラスからみんなの声を集めて、その言葉を繋いで呼びかけを作りました。記念すべき大切な式典でなぜ6年生が言葉を担当するのか、その心構えをもち、当日も学校代表として発表します。
 学校の重要な役割を果たすため、6年生で力を合わせて頑張ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038