最新更新日:2024/06/10
本日:count up167
昨日:64
総数:268570
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月29日(木)6年生 教科担任制

 原小学校の6年生では、音楽科、外国語科、書写(国語科)を学級担任以外の教員が指導する教科担任制を実施し、その他の教科を学級担任が指導していますが、9月中旬より教科担任制を広げて学級担任間で交換授業をしています。1組と4組、2組と3組を組み合わせ、1組の学級担任が1組と4組の理科を指導し、4組の学級担任が1組と4組の社会科を指導するといったように指導者がかわっています。
 目的は、学級担任だけでなく学年全体で児童を指導していくこと、学級担任以外にも児童が話や相談できる教員を増やすこと、教科ごとに指導者が変わる中学校生活に少し近づけた環境にし、中1ギャップを防ぐことです。また、学級担任にとっても指導教科数が減って複数回授業をすることで、より授業改善が進むと考えています。
 写真は、6年2組の学級担任が3組の理科を指導している様子です。

画像1

9月27日(火)6年生 運動会の練習

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の運動会練習が始まりました!まだまだ動きを覚えることに一生懸命ですが、楽しみながら、しかし一つ一つの動きをきちんと覚えようと頑張っています。昨年よりも集団の中での自分の役割を意識している様子に成長を感じます。きっとこれからの練習で、その姿がさらに輝きを増すことでしょう。最後を飾る素敵な運動会になるよう、これからの練習でみんなの心を一つに頑張っていきたいと思います。

9月21日(水)6年生 外国語科

 今日の外国語科の授業は、ALTの先生との複数での指導です。ジャマイカの給食や先生の好きな歌手についてすぐにタブレットを使って調べていました。英語で質問をしたり、自分のことを伝えたりして、これまで学習してきたことを使うことができました。
 明日は5年生の外国語科も複数での授業です。
画像1
画像2

9月20日(火)6年生 家庭科 できることを増やしてクッキング

 調理手順を確認して、安全に調理実習をしようというめあてで学習してました。キャベツを1cmの短冊切り、にんじんを5mmの千切りに挑戦しました。
画像1

9月16日(金)6年生 家庭科 コースターづくり

 一針一針心を込めてコースターを作っています。フェルト糸の色の組み合わせを工夫しています。
画像1

9月8日(木)6年生 外国語科

 6年生の外国語科では、食べたもの、楽しんだことを聞いて、誰のことを言っているのかを絵を見ながら考えていました。I ate ice cream.
I enjoyed fishing.など過去形や動名詞を含む文を聞き取っていました。
画像1

9月5日(月)6年生 理科

 生き物と食べ物の関係について学習しています。この日は、メダカがどのような食べ物を食べているのかを調べるために、中庭の池から水を取ってきて顕微鏡で観察しました。目で見ても分かりましたが、顕微鏡で見ることができるとうれしいものです。
画像1画像2

9月2日(金) 6年生 学年集会で再スタート!

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の夏休みが終わった6年生。これからの残りの学校生活は、様々なことが「小学校生活最後」の行事になっていきます。夏休み明け再スタートをみんなで前向きに進んでいくために学年集会をひらきました。
 新しく仲間入りした転入生の紹介や学級代表から学年の取組など、これから6年生がさらに高まり合うことのできる発表がありました。
 最後に最高学年として、これからの日々しっかり目標をもって過ごしていこうという先生からの話を聞きました。
 これからたくさんの行事が待っています。一つ一つが自分たちを成長させるきっかけとなることばかりです。仲間と過ごす貴重な時間の中で大きく成長していく秋になることを楽しみにしています。

9月1日(木)6年生 道徳

 世界人権宣言を読んで、自分の学級にとって必要で、これから大切にしたい言葉を考えました。選んだ言葉はさまざまで、11種類に渡りました。学級によって選ぶ言葉が違うのも特徴です。選んだ理由を聴き合い、どの立場から見て大切なのか考えを出し合いました。
 そして、教科書に載っていない学級オリジナルの言葉も考えました。
 よりよい学級を目指して、物事を多面的・多角的に考えています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038