最新更新日:2024/06/10
本日:count up112
昨日:64
総数:268515
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6年生 3月4日(木) 「合奏 夜に駆ける」

画像1画像2画像3
 音楽科では、1月から「夜に駆ける」の練習に取り組んできました。感染症対策により、リコーダーや鍵盤ハーモニカが使えない中、工夫をこらし学年全員での演奏を作り上げました。
 楽器担当になった児童らは、毎日休憩時間に自主的に練習を続け、ボディーパーカッションの児童たちは、クラスやグループごとにリズムや動きを考え、それぞれが一つの目標に向かって約1ヶ月努力しました。
 体育館に集まって全員で作り上げた演奏は迫力満点でした。この演奏を「6年生を送る会」の出し物として、テレビ放送でみんなに披露しました。
 最高学年としてかっこいい姿を最後に全校児童に見せることができ、最後を締めくくる素晴らしいものとなりました。
 さあ、残すは卒業式。残りわずかな時間を精一杯過ごしていきましょう!

6年生 2月12日(金) 図画工作科 「私の大切な風景」

画像1画像2画像3
「私の大切な風景」原小学校の思い出の場所を題材にして、昨年末から取り組んでいた絵画が完成しました。
 構図の取り方や遠近感や立体感を表現するための色の塗り方に気を付けながら、根気よく作品と向き合いました。
 みんなの「大切な風景」卒業後も色あせずに心に残るといいですね。

6年生 2月8日(月) 6年生全員でサプライズ!

画像1画像2画像3
 1月末のことですが、4年生から音楽の授業をしてくださった峯永先生が、出産のため長期のお休みに入りました。サプライズをしようと、学年みんなでメッセージを書いたり、傘を使って文字を作る練習をしたりして準備してきました。
 最後の日の放課後、窓から先生が顔を出したと同時にサプライズスタート!傘で作ったメッセージ、読めるでしょうか?「おつかれ」と各クラスで人文字で作っています!
 新型コロナウイルス感染症の影響で、みんなの歌声を贈れなかったけど、教えていただいたことを大切に、残りの小学校生活も6年生みんなで楽しく元気に過ごしていきます!
 

6年生 1月14日(木) 卒業アルバム作成開始

画像1画像2画像3
 卒業まで残すところ44日の登校になり、各クラスの卒業アルバム実行委員が卒業アルバムの文集ページ作成に取りかかりました。
 文集のページ構成や表紙、編集後記など各ページを分担して作成していきます。
 今日は先生方からメッセージをいただくため、説明のプリントとメッセージ用の紙を手渡しに行きました。「自分達のページは自分達で作る」を目標にしています。今日もきちんと自分たちの声で先生方にお願いすることを大切にしました。
 どんな文集ページができるか、完成が楽しみですね。

6年生 1月8日(金) 書き初め会

画像1画像2画像3
 講師の佐野先生をお招きして、新年の書き初め会を行いました。
 書き初めとは、平安時代の宮中行事が発祥のようで、新しい年に初めて墨を使って、字や絵をかくことと言われています。また、字の上達を祈願して行われるとも言います。
 今日は一段と冷え込む中でしたが、子どもたちは集中し、おしゃべりをせず取り組みました。一画ずつ気持ちを込め、書をしたためており、気持ちの引き締まるよい書き初め会となりました。

6年生 12月7日(月) 雅楽鑑賞会

画像1画像2画像3
 6年生音楽科の学習で、ニュー雅楽「紫寶」の皆様をお招きして、生の雅楽演奏を聴きました。
 笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、竜笛(りゅうてき)の演奏は、邦楽器の神秘的な音が体育館に響き、おだやかな気持ちで演奏にひたりました。
 越天楽今様は授業で学んでいたので、一緒にリズムをとって演奏を楽しみました。
 最後にクラスの代表が実際に楽器を体験するコーナーもありましたが、吹いても吹いてもなかなか簡単に音が出せません。ゆったりした曲調でもきれいな音を出して演奏する難しさを知ることもできました。
 間近でなかなか鑑賞することができない伝統音楽にふれる機会をもつことができ、貴重な経験ができました。

6年生 12月4日(金) 修学旅行パンフレット

画像1画像2
 修学旅行の学習のまとめとして、パンフレットづくりをしています。国語科で学習したパンフレットの作り方を生かして、それぞれが学んだことや調べたことを1冊にまとめます。
 また、パンフレットの紙を上手にめくってひらいていくと・・・山口県の大きな地図が現れます。工夫たっぷりのパンフレットになるよう、6年生みんなは楽しく作成しています。
 取り上げる内容がそれぞれ違っているので、友達のパンフレットからも新たな発見がありそうです。完成後に読み合うのも楽しみですね。

6年生 10月16日(金) 陸上記録会の練習

画像1画像2画像3
 10月末に行われる陸上記録会の練習をしています。出場する子供たちは昼休憩に、それぞれの種目に分かれてトレーニングをしています。
 今の記録よりも上回れるように、目標を設定して、毎日頑張っています。

6年生 9月28日(月) 動きをそろえるには・・・?

画像1画像2
 運動会まであとわずか!
 個人の動きはだいたい覚えてできるようになってきましたが、動きをみんなで合わせるのが難しい!!
 そこで、グループで見合って、それぞれの動きの確認をしました。
「回し方って、どっちからだっけ?」
「手をあげる角度をそろえようや。」
と試行錯誤しながら頑張っています!
 練習を重ねる中で、ただ踊るだけでなく、見ている人に気持ちが伝わるものにしたい!やみんなで力を合わせてやり切りたい!と気持ちをこめて取り組む子どもが増えてきました。
「Unite as ONe」心を一つに団結しよう!のテーマのもと、今週の練習も精一杯取り組みます! 

6年生 9月15日(火) 運動会の練習開始!

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の運動会の練習が始まりました。
 今年度は様々なことが縮小される中ですが、今できるベストを尽くそうと、団結して取り組んでいます。テーマは「Unite as ONe」心を一つに団結しようという思いを込めています。
 練習に先駆け、運動会実行委員16名がテーマの考案や振付けの練習、グループ練習での指示などを準備してきました。
 6年生全体が「やりきろう!」と、心一つに努力していける2週間になることを期待しています。

6年生 8月6日(木) 平和集会

8月6日に、平和集会・平和学習をしました。

 平和集会の中で、1年生と折り鶴づくりをしました。1年生と自己紹介などをし合った後、一緒に鶴を折りました。同じペースで折ったり、優しく教えたりする姿は、頼もしさが感じられました。

 その後、「夏服の少女たち」というDVDを見ました。戦争の怖ろしさだけでなく、原爆によって大切な人を奪われた家族の辛さ、そして、当たり前の毎日を送ることがどれほど幸せなことかなど、平和についてしっかり考えることができました。
画像1画像2

6年生 7月31日(金) 薬物乱用教室

画像1画像2
 7月31日(金)1・2時間目
 学校薬剤師の吉田先生に来ていただいて、薬物乱用教室を行いました。
 主に、たばこ・酒・薬物の恐ろしさや、未成年での服用の危険性について話していただきました。一酸化炭素、エタノールなどの専門的な言葉を使いながら話をしてくださり、子供たちの質問にも、丁寧に答えてくださいました。
 子供たちは、真剣にメモを取りながら学びを深めていました。

6年生 7月22日(水) あいさつ・着ベルキャンペーン実施中!

画像1画像2画像3
 各クラスから出た、学年で伸ばしたい力を持ち寄り、学級代表会議で話し合った結果、あいさつと着ベルに決定しました!!
 具体策として、「自分から5人以上あいさつ」「トイレ手洗い・準備ができたら座って着ベル」とし、先週から取り組みをスタートさせました。
 学級代表のみんなが一生懸命声かけや集計を欠かさず行っているので、みんなも意識して頑張っています。

 廊下の写真は休憩中の廊下です。やるべきことをすませ、みんなが着席すると、遊んでいて遅れることや小さなトラブルも減ります。そして、6年生全体が意識していることがわかる1枚です。
 各クラス達成できたら1日1つずつ、パズルのピースを掲示していきます。パズルが完成するのが楽しみですね!

 最初は頑張りが必要でも、毎日続けることで習慣になります。
 あいさつや時間を守ることは卒業しても、大切なことです。キャンペーンの取り組みが、今後当たり前になるよう、これからも頑張っていきましょう!

6年生 7月9日(木) 学年で力をつけたいこと

 学校再開から1ヶ月が経過し、各クラスで学級代表を中心に「今自分たちに身についていること」と「最高学年としてさらに伸ばしたい力」について話し合いました。
 今、各クラスから出た意見を持ち寄り、学級代表で会議をしています。具体的な取り組みと期間を決めて、来週から学年全体で取り組んでいきたいと思います。
 学年目標High Do!「より高いものを目指して実行」の第一歩です。どのようにレベルアップしていくか楽しみです。

6年生 6月23日(月) 図画工作科

画像1画像2
6月23日(月)5・6時間目
 図画工作科「動きをとらえて 形をとらえて」の学習を運動場で行いました。
 風の動きをとらえるために、すずらんテープを遊具や道具に結んだり、風の吹く場所を探したりしました。強い風がふいたときには、すずらんテープがなびいて、ごごごごごっ....と大きな音を出したり、空高く舞い上がったりと普段目に見えない風の動きを見ることができました。
 子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいました。

6年生 6月15日(月) 今年度初めての委員会

画像1
 最高学年として、活躍の場となる委員会が始まりました!委員長にも積極的に立候補する姿が見られ、やる気を感じるスタートとなりました。
 これから、学校を動かす原動力として、様々な場面で活躍することを楽しみにしています。

6年生 6月1日(月)の時間割

 6年生のみなさんへ
 6月から学校が再開します。忘れ物がないようにしっかり準備してくださいね。
 週末は体調を整えて、来週から元気にがんばりましょう! 

6月1日(月)時間割
1.特活
2.算数
3.国語
4.社会
11:55頃下校

持ってくるもの
・5月に配付した課題全て
・上ぐつ
・音楽セット
★検温とマスク着用を忘れずにお願いします★

6年生 5月20日(水) 分散自主登校開始

画像1
 今週から、分散自主登校が始まりました。久しぶりに皆さんに会い、声が聞けて、先生たちもうれしかったです。
 
 1日目は、校長先生から今後の学校生活の中で気を付けていくことについてお話を聞きました。
 その後、各クラスで「なぜ、そのような対策しなければならないのか」をそれぞれ理由を発表し、自分のためにできることやみんなのためにできることを考えました。
「マスクをする」「手洗いをする」の他、「密を避ける」「人との距離をあける」等、今までよりも生活の中で必要となる対策です。
 しかしながら、同時に今までよりも、もっと「つながる」「支える」「あたたかい」関係を築く心がけも必要と考えます。

 自分の体と心を守るために…
 家族や友達、周りの人の体と心を守るために…
 「今、できることを」これからも考え続けていきたいですね。
 High Do! がんばろう6年生!

6年生 5月14日(木) 漢字の学習

画像1
 休校中に漢字ドリル5ページから30ページまでで新しく学んだ漢字は何個あるでしょう?実は、56字の漢字を学んでいます!たくさんあってびっくりですね!
 しかし、6年生は1年間で191字の新出漢字を学習します。今回の56字は4・5月で学習する量となっています。
 今回の課題は、漢字ノートに繰り返し練習して、漢字の使い方を「覚える」内容です。この56字は学校が再開して、授業が始まったら確認テストをします。確認テストで頑張りたい目標点数を決め、1日の学習で早く終わった日や、自主学習に取り組む時に、漢字の学習を取り入れてみてください!
 目標を立てることは、「実りある学習、自分の力になる学習」につながりますよ!

☆☆画像の問題は56字の中から出しています。紙に書いてみましょう!ファイト☆☆

前回のアメリカ合衆国クイズの答え
1.ワシントンD.C
2.50州(独立した時は13州でした。)
3.野球・アメリカンフットボール・バスケットボール・アイスホッケー
4.多文化社会
5.高速道路

6年生 5月12日(火) 課題の解答について

 宿題は順調に進んでいますか。今回は、復習プリントだけでなく、予習のプリントも入れてあるので、予習プリントは調べながらやっていってください。
 復習プリントは、前回と同じようにお家で丸を付けられるように、解答を入れていますが、以下の予習プリント(7枚)には解答をつけていません。
 
解答をつけていない予習プリント
・社会4枚(日本とつながりの深い国々)
・国語3枚(漢字の形と音・意味 熟語の成り立ち)

 この7枚は、学校が始まったら、確認をしながら一緒に答え合わせをする予定です。計画にそって進めておいてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038