最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:178
総数:269205
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月21日(水)5年生 参観日

5年生の参観授業は国語科「方言と共通語」をしました。

「はぶてるって分かる?」
「あっ!聞いたことある!えーっと・・・」

広島弁と共通語を行ったり来たりしながら、その意味を確かめます。

とあるクラスの宮崎出身の先生は、「もしも授業が全て宮崎弁だったら」という設定で、宮崎弁を聞かせてくれました。初めて聞く(日本語のはずの)言葉に、知らない外国語かと思うような奇妙な体験でした。

方言が地域で全く違うということを広島弁を中心に学びました。
画像1画像2

2月20日(火)5年生 合同音楽 校長先生から

画像1
画像2
 5年生の演奏を録音をして、卒業式で卒業生が退場する時に流す予定です。これまで、学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを届けるために練習を重ねてきました。
 そして、今日は最後の練習の日でした。
 校長先生も子どもたちの演奏を見守り、子どもたちの最後の演奏の後、校長先生から、一人一人が演奏に集中する姿から頑張る気持ちが伝わってきたこと、力強い演奏に感動したこと、そして、卒業生を送り出すに相応しい演奏であったことが伝えられました。
 どの子もやり切った、晴々しい顔でお話を聞いていました。

 これまでの練習の成果が出た演奏になりました。
 6年生への感謝の気持ちや旅立ちを応援する気持ちが届きますように。

2月20日(火)5年生 合同音楽 練習の様子

画像1
画像2
 5年生の合奏の練習の様子です。
 一曲通して演奏できるようになったので、細かくパートごとの調整をしています。木琴の音をもう少し強くとか、リズムをよく聞いて速くならないように、というアドバイスをもらいながら演奏スキルを高めます。

 「神は細部に宿る」という言葉があります。ひとり一人の細かい点を修正し、正確に美しい演奏を追求することで、きっと聴く人を感動させることができるでしょう。

 総勢100名を超える5年生が心をひとつにして演奏する様子は圧巻です。がんばれ5年生。

2月20日(火)5年生 合同音楽 パーカッション編

 5年生の合奏練習風景です。ステージに向かって右側でパーカッショングループが演奏しています。

 パーカッションといえば、旋律を演奏することはありませんし、ひとつひとつの楽器の音は体育館の大きさを考えれば小さなものです。しかし、合奏にはなくてはならない「料理のスパイス」のようなもので、「シャカシャカ」「チャッチャッ」という音が、大音量の合奏に深みを与えてくれます。

 合奏を聴くときの楽しみのひとつとして、「パーカッションの音を耳で探す」のもおすすめです。
画像1

2月16日(金)5年生 D oスポーツ ホッケー体験

画像1
画像2
画像3
 コカ・コーラレッドスパークス ホッケー部の選手の皆さんにお越しいただき、ホッケー教室を行いました。
 準備体操をした後、スティックの握り方や扱い方を教えてもらい、ドリブルやリフティング、シュートに挑戦しました。
 そして、最後に選手によるミニゲームを観戦しました。

 ほぼ全員が初めてスティックを触りました。
「バットみたい。」
「形が変わっている!!」
と興味深々の子どもたち。
「ボールが重たい!!」
「ボールが真っ直ぐ進まない!!」
と楽しそうに初めてのホッケーに挑戦していました。

 最後に選手によるミニゲームを観戦すると
「やってみたら難しかったのに、あんなに上手にパスを回すプロはすごい!」
「スティックの動かし方が速くてびっくりした。」
と、間近で見せてもらったプロの技に感動しているようでした。

 選手のみなさんのおかげで、初めてのホッケーを楽しむことができました。原小学校に来ていただき、本当にありがとうございました。

2月14日(水)5年生 算数科

 5年生は算数科で、いろいろな大きさの円の円周と直径の長さの関係を調べました。どれも3.14と分かり、次は直径から演習を求めていました。
画像1

2月13日(火)5年生 家庭科 寒い季節に合った着方について考えよう

 5年生は家庭科の時間、寒い季節に合った着方の特徴について考えました。夏との比較で特徴をとらえていました。
画像1

2月13日(火)5年生 図画工作科

画像1
 5年生はこれから版画で多色刷りをします。今日はどのデザインにしたいかを選んでいました。

2月9日(金)5年生 算数の学習

画像1
画像2
 5年生は算数で図形の勉強をしています。
 今日は、いろいろな大きさの円の直径と円周の長さを測りました。測った円周の長さを直径の長さで割るとどの円でもだいたい「3.0〜3.2」になることを発見しました。そして「円周率は3.14」ということを学習しました。

2月7日(水)5年生 国語科 この本おすすめします。

画像1
 5年生は、これから相手や目的を明確にして本を推薦する文章を書いていきます。

2月7日(水)5年生 家庭科 みそ汁の作り方

画像1
 5年生は家庭科でご飯とみそ汁をつくる学習をしました。
 家庭科室の前には、実習した時に黒板に書かれていたみそ汁の作り方を写真に撮って置かれていました。希望する人は持って帰ることができます。家庭でのみそ汁づくりにつながるといいと思います。

2月6日(火)5年生 体育科 走りはばとび

画像1
 午後は暖かく、5年生は走りはばとびで気持ちよく体を動かしていました。記録を取って伸びを感じていました。
画像2

2月6日(火)5年生 体育科 走りはばとび2

画像1
 授業の前に必要なことは、砂場を耕しておくことです。安全に学習できるようにしています。
画像2

2月5日(月)5年生 手紙を書こう

 書く相手を決めて、情報が伝わるように書き始めました。
画像1

1月31日(水)5年生 家庭科チャレンジプリント

 5年生の家庭科チャレンジプリント第2弾です。
学校で学習したことを家庭で生かしています。
画像1

1月30日(火)5年生 理科 ものの溶け方

 5年生は理科の時間に、物の溶け方を学んでいます。
 今日は、砂糖と塩を水に溶かして比較していました。
画像1
画像2

1月23日(火)5年生 総合的な学習の時間

 5年生は総合的な学習の時間「わが町平和プロジェクト」で「ヒロシマの記憶を深めよう」「ヒロシマの記憶を伝えよう」と学習を進めてきました。
 1月からは「平和な世界にするために自分たちにできることを考えよう」という単元で学習しています。
 今日は、「世界中の平和への取り組みから、平和な世界をつくるために自分たちにできることを考えよう」というめあてで、これまで調べてきたことを伝えあい、何ができるかを話し合いました。今後、世界の人々に伝えたいことは何かを考え、作文を書きます。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水)5年生 書初め会

画像1画像2
 佐野先生に講師として来ていただき、書初め会を行いました。
 終始、集中して取り組む素晴らしい姿が見られました。 
 全員、気持ちを込めて「強い決意」と清書することができました。

1月16日(火)5年生 家庭科

 学校で学習したことを家庭生活につなぐように、冬休みに課題を出しました。整理整頓や調理に取り組みました。
画像1

1月10日(水)5年生 家庭科 栄養の学習

 栄養教諭と主幹教諭の二人で「バランスの良い食事」をテーマに5年生に授業をしました。
 5大栄養素を意識して、バランスの取れるようにするにはどうしたら良いかを考えました。普段な何気なく食べている給食を栄養素で考えてみると、栄養のバランスがとれているということに気付くことができました。なぜ家庭で「肉ばかりじゃなく、野菜も食べなさい。」と言われているのかを理解したようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038