最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:269
総数:268848
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

3月6日(月)5年生 認知症について知ろう

 東原地域包括センターの方に来ていただき、認知症について学習しました。
 認知症とはどのような病気なのかや、認知症の方とどう関わっていくとよいかについて詳しく教えていただきました。
 脳の活性化や認知症予防にされているコグニサイズを実際にやってみたり、グループ学習では三つの場面でどのように声をかけるとよいかを話し合ったりしました。
 認知症になるとできないことも増えるけれどできることもあるということや、優しい声かけや落ち着いて関わるとよいということが分かりました。認知症の方へもそうですが、誰に対しても「人」を思いやる心が大切だと感じることができました。
画像1
画像2

3月3日(金)5年生 卒業おめでとうの気持ちを込めて

 3月3日に「6年生を送る会」がありました。5年生は、6年生へのおめでとうという祝福の気持ちと中学校でも頑張ってほしいという応援の気持ちを込めて、ソーラン節を踊りました。久しぶりのソーラン節の演技をほとんどの人が覚えていてびっくりしました。運動会の演技のように力強い動きで、思いをしっかり伝えることができたと思います。パネルの係になった人も、ソーラン節に合わせてパネルを上げるタイミングや高さを練習し、みんなで息を合わせて発表することができました。
 また、おめでとうの気持ちを込めた折り鶴アートも作成し、校長室そばの掲示板に飾りました。6年生への思いがしっかり込められた作品になりました。
画像1
画像2
画像3

2月24日(金)5年生 G7広島サミットに向けて

 総合的な学習の時間を通して、平和について多くのことを学び、平和な世の中にするためにたくさんたくさん考えてきた5年生。もうすぐ行われるG7広島サミットに向けて、折り鶴をつくりました。この折り鶴を使って、広島の高校生がアート作品をつくられるそうです。折り鶴アートで平和への願いを広島市から世界へ発信できたらと思います。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2月16日(木)5年生 素敵な会にするために

 もうすぐ6年生を送る会があります。5年生として、6年生に感謝の気持ちを伝えるために何ができるかを考えました。高学年として、在校生の一番上の学年として6年生への贈り物を自分たちで考え、作り上げてもらいたいと思っています。学級代表を中心に各学級で話し合いや準備を進めています。真剣に考え、多くの案が出ました。本番に向けてこの調子で準備を進めていきたいです。
画像1

2月13日(月)5年生 図画工作科「光と場所のハーモニー」

 図画工作科「光と場所のハーモニー」の学習で、ライトをつくりました。光の効果を試しながらイメージを膨らませ、セロハンの形や色の組み合わせ方を工夫して作品を仕上げました。
 完成後、理科室で部屋を真っ暗にして鑑賞しました。きらきらと光るみんなの作品で理科室がとても美しい空間となりました。
画像1画像2

2月6日(月)5年生 音楽科!心をひとつに!思いよ届け!

 5年生は音楽科で「Departure」という曲の合奏をしました。12月から始まった練習。休み時間にも進んで練習をする姿や、熱心に練習する姿。始めはばらばらだった音も、だんだん揃うようになっていきました。
 年が明けてからは、2クラスずつ合同で練習をし始めました。少ない練習時間の中で、心を合わせた演奏ができるようになった5年生、立派です。今日の最後の演奏も、最高でした。今日の演奏を録音し、卒業証書授与式で6年生が退場する際に流します。最高学年に向けての思いも、6年生への思いも、しっかり伝わる演奏になりました。
画像1
画像2

2月3日(金)5年生 家庭科「食べて元気に」

 5年生は家庭科で「食べて元気に」の学習をしました。普段当たり前にしている食事。なぜ食事をするのか、初めて考えたと言う子もたくさんいました。毎日の家でのご飯や給食を振り返ったり、食べ物に含まれる栄養素やその働きについて知ったりしました。おうちの人や給食の先生が、自分たちの成長に必要なものを考え、バランスのよい食事を準備してくれているということに気付きました。
 食事の中でも「和食」について詳しく学習し、ご飯の炊き方やみそ汁の作り方を知りました。みそ汁について、本校の栄養教諭の津山先生と学習しました。給食室でのみそ汁作りの様子を動画で見て、原小学校の美味しいみそ汁の秘密を見つけました。また、だしが入っていないみそ汁とだし入りのみそ汁を飲み比べ、だしの大切さに気付くことができました。
画像1画像2

1月16日(金) 5年生 書初め会

 体育館で書初め会をしました。5年生は「強い決意」を書きました。佐野先生のご指導のもと、一画一画、バランスに気を付けながら、ていねいに書くことができました。
 静かに集中して書く姿、よりよい作品にしたいと最後まで粘り強く書く姿、立派な姿がたくさん見られました。書いた文字も、これまでで一番よいものになったと思います。
 最高学年に向けての自覚が、態度や行動に現れている5年生。頼もしいです。これからの成長にも期待しています。
画像1画像2画像3

12月7日(水)・9日(金)5年生「心が苦しい時にどうするか解決方法を知ろう」

 12月7日・9日に、保健の学習をしました。スクールカウンセラーの先生に来ていただき、一緒に学習しました。
 スクールカウンセラーの先生が普段されていることや相談方法について知ることができ、身近に感じることができたのではないかと思います。
 「心が苦しい時にどうするか、解決方法を知ろう。」という学習をしました。これまで不安や悩みがあったときにどのようなことをしていたか話し合ったり、紙芝居のスライドを見たりして、いろいろな解決方法を知ることができました。子どもたちからは、「友達に相談する。」「寝る。」「好きなものを食べる。おやつをたくさん食べる。」「好きな動画を見たり、本を読んだりする。」「紙に何も考えずにぐるぐるかく。」「スポーツをして発散する。」「一人になって落ち着くまで待つ。一人で考える。」「物に当たってしまう。」などいろいろな方法が出ました。また、紙芝居「イライラしたとき、どうする?」で紹介された解決方法「椅子に座る」「肩の上げ下げをする」「10秒呼吸をする」を実際にやってみました。多くの解決方法を知り、その中で自分がこれからやってみようと思う方法をいくつか決めました。
 心が苦しくならないことが一番ですが、これからの生活の中で、不安になったり、悩んだりすることもあると思います。そんな時、今回の学習が生かせるとよいです。いくつか実践しながら、自分に合った解決方法が見つかるとよいですね。
画像1画像2

12月7日(水) 5年生 はらっぱのみなさま、ありがとうござました。

 12月7日(水)の朝に、図書ボランティア「はらっぱ」の皆様が5年生の各クラスで絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 あるクラスでは、「猫山」というお話を聞きました。子どもたちは、最後まではらはらどきどきしながら熱心に聞いていました。終わった後、子どもたちは「さらわれた猫や捨て猫たちが団結してねこばばから解放されてよかった。」「ねこばばが川に落ちてスカッとした。」などの感想を言っていました。また、高学年になって絵の少ない小説や伝記の本を読むことが多くなっていましたが、改めて絵本の良さを知ることができました。
「はらっぱ」の皆様、ありがとうございました。
画像1

11月24日(木)5年生 外国語科 ALTの先生、ようこそ!2

 11月24日の外国語科は、2回目のALTの先生との授業でした。
 今回は、「日本の四季や文化をしょうかいしよう」という学習で、グループごとに前に出て、ALTの先生や外国語科の先生、クラスのみんなに日本の四季や文化を英語で紹介しました。朝の時間や休み時間にも自分が伝えることを英語で何度も練習していたからか、少し緊張していたようですが、作成したスライドを見せながら、堂々と発表することができました。
 その後、ALTの先生から、ジャマイカの文化について教えていただきました。「すごい!」や「へぇ〜知らなかった!」など、驚く姿も見られました。
画像1画像2画像3

11月21日(月) 5年生 校外学習1

 5年生は、11月21日に校外学習に行きました。行き先は、平和公園、平和記念資料館、NHK放送局です。
 総合的な学習の時間「わが町平和プロジェクト」では、これまで、インターネットや資料を使って、広島に落とされた原子爆弾やその威力、被害について調べたり、戦争の怖ろしさや悲惨さを知ったりしてきました。今回、平和記念資料館で実際に展示物や写真、絵や資料を見たり、碑めぐりをする中で亡くなった方の思いや願いに触れたりすることで、戦争や核兵器がどれほど怖いものであるのか、当時の人々がどんな思いで生きていたかをしっかり考え、これまでの学びをより深いものにすることができたのではないかと思います。
 NHK放送局では、1つの番組がどのようにできているのかや、多くの人が番組づくりに携わっていること、どんな思いで作られているかということを学習することができました。また、実際にアナウンサーがどのように原稿を読んで放送しているのかを見たり、天気予報士の体験のようなこともさせていただき、貴重な時間になりました。今後の学習に生かしていきたいですね。
 5年生にとって久しぶりの校外学習ということもあり、とても楽しみにしていた人も多かったようです。時間やマナーを守り、友達と協力しながら活動することができました。
画像1画像2画像3

11月15日(火)5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

 5年生は家庭科「ミシンでソーイング」では、初めてのミシン縫いに挑戦しています。ミシンの使い方を知り、上糸や下糸のかけ方を覚えました。友達と協力してミシンを安全に使い、上手に縫うことができています。今は、トートバッグの製作中です。完成が楽しみですね。
画像1画像2画像3

10月18日(火)5年生 野外活動19

 学校で解散式をしました。昨日、キャンプファイヤーで誓ったこと「自立、感謝、思いやり、努力」を振り返りました。これからの成長につなげていきます。7月から延期した野外活動が実施でき、ほっとしています。
 保護者の皆様、野外活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(火)5年生 野外活動18

退所式の様子です。
画像1
画像2

10月18日(火)5年生 野外活動17

 野外活動が終わりに近づきました。体育館で退所式をしました。
画像1
画像2

10月18日(火)5年生 野外活動16

 昨日と同じ子ども広場で横に並んでお弁当を食べています。けがなく、全員元気です。
画像1
画像2

10月18日(火)5年生 野外活動15

「来た時よりも美しく」
部屋の掃除やシーツの返却に時間がかかり、予定よりも遅いスタートとなりましたが、ディスクゴルフを楽しんでいます。
画像1
画像2

10月18日(火)5年生 野外活動14

 安心して食事ができるように、毎食後、消毒をしました。
画像1
画像2

10月18日(火)5年生 野外活動13

 朝食の様子です。食堂での食事は最後です。感謝していただきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038