最新更新日:2024/06/11
本日:count up249
昨日:169
総数:268821
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月16日(木)5年生 素敵な会にするために

 もうすぐ6年生を送る会があります。5年生として、6年生に感謝の気持ちを伝えるために何ができるかを考えました。高学年として、在校生の一番上の学年として6年生への贈り物を自分たちで考え、作り上げてもらいたいと思っています。学級代表を中心に各学級で話し合いや準備を進めています。真剣に考え、多くの案が出ました。本番に向けてこの調子で準備を進めていきたいです。
画像1

2月13日(月)5年生 図画工作科「光と場所のハーモニー」

 図画工作科「光と場所のハーモニー」の学習で、ライトをつくりました。光の効果を試しながらイメージを膨らませ、セロハンの形や色の組み合わせ方を工夫して作品を仕上げました。
 完成後、理科室で部屋を真っ暗にして鑑賞しました。きらきらと光るみんなの作品で理科室がとても美しい空間となりました。
画像1画像2

2月6日(月)5年生 音楽科!心をひとつに!思いよ届け!

 5年生は音楽科で「Departure」という曲の合奏をしました。12月から始まった練習。休み時間にも進んで練習をする姿や、熱心に練習する姿。始めはばらばらだった音も、だんだん揃うようになっていきました。
 年が明けてからは、2クラスずつ合同で練習をし始めました。少ない練習時間の中で、心を合わせた演奏ができるようになった5年生、立派です。今日の最後の演奏も、最高でした。今日の演奏を録音し、卒業証書授与式で6年生が退場する際に流します。最高学年に向けての思いも、6年生への思いも、しっかり伝わる演奏になりました。
画像1
画像2

2月3日(金)5年生 家庭科「食べて元気に」

 5年生は家庭科で「食べて元気に」の学習をしました。普段当たり前にしている食事。なぜ食事をするのか、初めて考えたと言う子もたくさんいました。毎日の家でのご飯や給食を振り返ったり、食べ物に含まれる栄養素やその働きについて知ったりしました。おうちの人や給食の先生が、自分たちの成長に必要なものを考え、バランスのよい食事を準備してくれているということに気付きました。
 食事の中でも「和食」について詳しく学習し、ご飯の炊き方やみそ汁の作り方を知りました。みそ汁について、本校の栄養教諭の津山先生と学習しました。給食室でのみそ汁作りの様子を動画で見て、原小学校の美味しいみそ汁の秘密を見つけました。また、だしが入っていないみそ汁とだし入りのみそ汁を飲み比べ、だしの大切さに気付くことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038