最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:169
総数:268603
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月7日(水)・9日(金)5年生「心が苦しい時にどうするか解決方法を知ろう」

 12月7日・9日に、保健の学習をしました。スクールカウンセラーの先生に来ていただき、一緒に学習しました。
 スクールカウンセラーの先生が普段されていることや相談方法について知ることができ、身近に感じることができたのではないかと思います。
 「心が苦しい時にどうするか、解決方法を知ろう。」という学習をしました。これまで不安や悩みがあったときにどのようなことをしていたか話し合ったり、紙芝居のスライドを見たりして、いろいろな解決方法を知ることができました。子どもたちからは、「友達に相談する。」「寝る。」「好きなものを食べる。おやつをたくさん食べる。」「好きな動画を見たり、本を読んだりする。」「紙に何も考えずにぐるぐるかく。」「スポーツをして発散する。」「一人になって落ち着くまで待つ。一人で考える。」「物に当たってしまう。」などいろいろな方法が出ました。また、紙芝居「イライラしたとき、どうする?」で紹介された解決方法「椅子に座る」「肩の上げ下げをする」「10秒呼吸をする」を実際にやってみました。多くの解決方法を知り、その中で自分がこれからやってみようと思う方法をいくつか決めました。
 心が苦しくならないことが一番ですが、これからの生活の中で、不安になったり、悩んだりすることもあると思います。そんな時、今回の学習が生かせるとよいです。いくつか実践しながら、自分に合った解決方法が見つかるとよいですね。
画像1画像2

12月7日(水) 5年生 はらっぱのみなさま、ありがとうござました。

 12月7日(水)の朝に、図書ボランティア「はらっぱ」の皆様が5年生の各クラスで絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 あるクラスでは、「猫山」というお話を聞きました。子どもたちは、最後まではらはらどきどきしながら熱心に聞いていました。終わった後、子どもたちは「さらわれた猫や捨て猫たちが団結してねこばばから解放されてよかった。」「ねこばばが川に落ちてスカッとした。」などの感想を言っていました。また、高学年になって絵の少ない小説や伝記の本を読むことが多くなっていましたが、改めて絵本の良さを知ることができました。
「はらっぱ」の皆様、ありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038