最新更新日:2024/06/10
本日:count up122
昨日:64
総数:268525
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5年生 9月28日(月) 「運動会に向けて」

運動場での練習法被に文字を書く法被の文字
 今週の土曜日が運動会です。5年生は運動会の練習の仕上げに入りました。
 25日(金)には、初めて運動場でソーラン節を練習しました。体育館と違い、並ぶ位置や友達との間隔が違うので子どもたちも踊りにくそうでした。でも、集中して取り組みどんどん上手になりました。
 今、踊りに使う法被の背中に自分の好きな文字を書いています。これが完成したら、実際に法被を着て踊ります。どんな文字を書いているのか楽しみにしておいてください。
 これから、踊りの仕上げ、徒競走の練習、ラジオ体操の練習をします。運動会の頑張りをお家でも話題に取り上げてみてください。

5年生 9月15日(火) 「全力! ソーラン節」

画像1画像2画像3
 運動会に向けて、ソーラン節の練習が始まりました。
 今回の運動会は、コロナの影響で練習時間も少ないし、全員でかけ声を出すこともできません。でも、5年生全員が心を合わせて集中して練習をしています。今日で2回目の練習でしたが、ソーラン節の大まかな流れを覚えることができてきました。子どもたちの力に感心します。練習後に「筋肉痛になった。」と言っている子どももいますが、顔は満足そうです。当日に向けて、まだまだ練習が続きます。運動会当日は、子どもたちの満足感あふれる笑顔が見られるようにしていきたいと思います。
 応援よろしくお願いします。

5年生 9月10日(木) 書写「漢字どうしの大きさ」

画像1画像2
 書写の時間に毛筆で「白馬」という字を書きました。
 ねらいは、熟語を見て「漢字の大きさの違い」を見つけ、それを生かして書くことです。子供たちは熟語の漢字を比べて、「画数が少ない字は小さく書くといい。」という関係に気付きました。そして、それを生かして毛筆で文字を書くことができました。どの子供も文字の大きさの違いを意識して、丁寧に「白馬」と書くことができました。
 いつも書いている字にも学んだことを生かすと、整った文を書くことができると思います。

5年生 9月7日(月) 国語「新聞を読もう」

子どもたちの作品
 国語の「新聞を読もう」の単元で、しっかりと新聞記事を読むために、自分たちで見出しを作る活動をしました。
 まず、見出しを隠した「水泳の池江選手が復帰した新聞記事」を読みました。次に、その記事にぴったりの見出しを自分で考えました。最後に、お互いの作品を紹介し合いました。
 上の写真を見てください。子どもたちは、記事の中から自分で大切だと思う言葉を選んで見出しを作ることができました。どの作品も池江選手の「がんばり」をとらえた作品になりました。
 ご家庭でも、これを機会に新聞などの文を読む機会を増やしていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038