最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:190
総数:269757
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5年生 11月25日(水) 野外活動1日目「はじめての昼食」

画像1画像2
 最初の昼食は、体育館でお弁当を食べました。コロナウィルス対策のために、一列に並び間隔を空けて食べました。でも、「コロッケおいしい!」とか、「梅干しがすっぱくて食べれない。」と言いながら楽しく食べることができました。

5年生 11月25日(水) 野外活動1日目「グリーンウォークで迷走」

ポイントを発見センターの様子画像3
 最初の活動がグリーンウォークでした。
 グリーンウォークとは、地図を見てポイントを見つけ、そこにある木の名前を調べるゲームです。子供たちにとっては、初めての場所なので地図を見ても自分たちがどこにいるのか分からず、かなり道に迷っていました。しかし、班のみんなで一緒に悩みながら探すことで「おーい。ここにあったよ。」という声が聞こえてきました。
 短い時間でしたが、子どもたちは協力してたくさんの木の名前を発見することができました。

5年生 11月25日(水) 野外活動1日目「いよいよ出発」

出発式
 20日(金)朝、野外活動の出発式を体育館で行いました。5年生の代表が「安全に気を付けて元気な野外活動にする」と決意を述べました。心配された雨もやみ、野外活動の目的である「自然の素晴らしさ・友達のよいところ・自分のよいところ」を見つけるために出発しました。

野外活動 1日目

画像1
丸太から薪を切り出す薪割り。やってみると結構楽しく、子供たちは夢中になって取り組みました。

野外活動 1日目

画像1
薪割りの次は火起こしに挑戦しました。マッチもライターも使わずに火を起こせるのか?子供たちは興味津々で取り組みました。

野外活動 2日目

画像1
今日も良いお天気に恵まれました。寒くもなく、暑くもなく、風さえ止めば日向ぼっこにもってこいの小春日和です。
子供たちはみんな元気に活動を始めました。それぞれのグループに分かれてディスクゴルフを楽しんでいます。

野外活動 1日目

画像1
1日目の最後は体育館でのキャンドルサービスでした。野外活動のメインイベント。キャンドルの灯はとても美しい光を放っていまた。見つめる子供たちの心に素敵な思い出の一つとして残りますように。
昼間は暖かかったけれど、夜はやはり冷えてきました。今のところ全員元気です。明日も、全員が笑顔で活動ができることを祈りながら、野外活動1日目を終わります。

野外活動 1日目

画像1
サツマイモを掘りました。美味しそうなお芋をたくさん収穫できました。お土産に持って帰ります。お家でみんなで味わってくださいね。

野外活動 1日目

画像1
火起こし、どこの班からも煙が上がり始めました。すごい、はじめての挑戦、成功しました。

野外活動 1日目

画像1
よいお天気に恵まれ、子供たちは元気に楽しく活動することができました。まずは薪割りに挑戦しました。

5年生 10月20日(火) 総合的な学習「平和学習」

お話を聞く画像2フジの木の下で
 地域に住まれている得田さんより、被爆体験を聞かせていただきました。得田さんは、学校にある被爆フジを原小学校に移植された方です。
 得田さんは、4歳の時に温品に疎開されていて被爆されました。その前後の出来事をいろいろな物を使い、分かりやすく子どもたちに話してくださいました。途中、子どもたちに質問をしながら楽しく進めてくださいました。最後に、運動場の横にある被爆フジをみんなで見ました。
 子どもたちが得田さんに、「子どもたちが戦争をなくすためにはどうしたらいいですか?」と質問をすると、「お互いに助け合える関係をつくるといい。」と言われました。このお話をきっかけに、身の回りの小さな課題から取り組み、平和な世の中を築いていければと考えております。
 保護者の皆様も学校に来られる機会がありましたら、ぜひ運動場の西側にある被爆フジを見てください。

5年生 10月3日(土) 運動会「全力を出し切ったぞ!」

ラジオ体操
ソーラン節
ソーラン節
 運動会が終わりました。コロナウィルスの影響で練習時間も少ない中、子どもたちは本当に集中して練習に取り組みました。そして、当日も仲間と合わせて全力で演技することができました。終わった後、子どもたちは口々に、「たくさんの人がいたからどきどきしたけど、がんばった。」「先生、ソーラン節をちょっと間違えたけど、しっかりと腰を落としてやったよ!」などなど、喜びの声をたくさん聞くことができました。子どもたちのやり切った笑顔がまぶしかったです。
 お家でも、運動会の頑張りをしっかりとほめてあげてください。子どもたちは、運動会での頑張りを大きなステップにして、さらに伸びていくことと思います。

5年生 9月28日(月) 「運動会に向けて」

運動場での練習法被に文字を書く法被の文字
 今週の土曜日が運動会です。5年生は運動会の練習の仕上げに入りました。
 25日(金)には、初めて運動場でソーラン節を練習しました。体育館と違い、並ぶ位置や友達との間隔が違うので子どもたちも踊りにくそうでした。でも、集中して取り組みどんどん上手になりました。
 今、踊りに使う法被の背中に自分の好きな文字を書いています。これが完成したら、実際に法被を着て踊ります。どんな文字を書いているのか楽しみにしておいてください。
 これから、踊りの仕上げ、徒競走の練習、ラジオ体操の練習をします。運動会の頑張りをお家でも話題に取り上げてみてください。

5年生 9月15日(火) 「全力! ソーラン節」

画像1画像2画像3
 運動会に向けて、ソーラン節の練習が始まりました。
 今回の運動会は、コロナの影響で練習時間も少ないし、全員でかけ声を出すこともできません。でも、5年生全員が心を合わせて集中して練習をしています。今日で2回目の練習でしたが、ソーラン節の大まかな流れを覚えることができてきました。子どもたちの力に感心します。練習後に「筋肉痛になった。」と言っている子どももいますが、顔は満足そうです。当日に向けて、まだまだ練習が続きます。運動会当日は、子どもたちの満足感あふれる笑顔が見られるようにしていきたいと思います。
 応援よろしくお願いします。

5年生 9月10日(木) 書写「漢字どうしの大きさ」

画像1画像2
 書写の時間に毛筆で「白馬」という字を書きました。
 ねらいは、熟語を見て「漢字の大きさの違い」を見つけ、それを生かして書くことです。子供たちは熟語の漢字を比べて、「画数が少ない字は小さく書くといい。」という関係に気付きました。そして、それを生かして毛筆で文字を書くことができました。どの子供も文字の大きさの違いを意識して、丁寧に「白馬」と書くことができました。
 いつも書いている字にも学んだことを生かすと、整った文を書くことができると思います。

5年生 9月7日(月) 国語「新聞を読もう」

子どもたちの作品
 国語の「新聞を読もう」の単元で、しっかりと新聞記事を読むために、自分たちで見出しを作る活動をしました。
 まず、見出しを隠した「水泳の池江選手が復帰した新聞記事」を読みました。次に、その記事にぴったりの見出しを自分で考えました。最後に、お互いの作品を紹介し合いました。
 上の写真を見てください。子どもたちは、記事の中から自分で大切だと思う言葉を選んで見出しを作ることができました。どの作品も池江選手の「がんばり」をとらえた作品になりました。
 ご家庭でも、これを機会に新聞などの文を読む機会を増やしていただければと思います。

5年生 8月5日(水) 「糸のこスイスイ」作品完成!

画像1画像2
 図工の「糸のこスイスイ」の作品が完成しました。子どもたちは、糸のこで切った板にホワイトボードを貼り、絵の具で周りに色を塗りました。どの作品も、子どもたちの思いが伝わるステキな作品になりました。
 個人懇談の時に、教室横の廊下や階段に作品の写真と工夫したところを書いてあります。ぜひ見てください。それぞれの個性が伝わり楽しいですよ。

5年生 8月4日(火) 「作家で広げる私たちの読書」

好きな本を紹介するところ
 国語科「作家で広げる私たちの読書」で、自分の好きな本の紹介しあいました。
 まず、自分の気になる作家の本を2冊以上読みました。次に、自分の伝えたいことをポスターにまとめました。そして、お互いに作ったポスターを見せながら自分の好きな本を紹介しました。上の写真は、自分の好きな本を紹介し合っている場面です。子どもたちは、友だちの本の紹介を聞いて、「読みたい本が増えた。」とか「興味のわく作家ができた。」と喜んでいました。
 短い夏休みですが、自分が興味をもった作家の本をしっかりと読んでほしいと思います。

5年生 7月30日(木) 図画工作「カードを使って」2回目

アートカード
 前回紹介した作品とは別の作品を紹介します。子どもたちの様々な見方を楽しんでください。
〈上の絵をみた児童のタイトルと感想の一部抜粋〉
〇「図工天国と地獄」
 図工天国は、筆がいっぱいあるところです。地獄は、ブラックホールみたいな模様のまわりに、どくどくしい色があるところです。
〇「不協和音」
 この絵にかかれているものの組み合わせがあっていない感じがしたからです。
〇「ようかい大集合」
 髪の毛や目みたいなものがあるので、この題にしました。

5年生 7月28日(火) 図画工作「カードを使って」

アートカード
 図工の時間に、「カードを使って」の学習をしました。まず、50枚のアートカード(上の写真のような様々な芸術カード)の中から、自分の好きなカード、気になったカードを選びます。そして、自分で感じたことをもとにタイトルをつけて、その理由を書きました。最後に、お互いの書いたものを交流しました。
 上の絵を見て、子どもたちの考えた「タイトル」と「その理由」を紹介します。同じアートカードを見ても人によって感じ方が違うことが分かります。同じものでも多様に見ることができるようになればと思います。
〈上の絵をみた児童の感想の一部抜粋〉
〇「タイムマシーン家版」
 タイムマシーンがワープする途中で浮いているところに見えたからです。
〇「空飛ぶカレーパン」
 空に浮いているものが、カレーパンの色と形に似ているからです。
〇「ぶんぶくちゃがま」
 茶釜みたいな見た目をしているからです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038