最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:172
総数:270838
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月24日(月)4年生 浄水場見学

 4年生は、社会科「水はどこから」の学習で、牛田浄水場に校外学習に行ってきました。アストラムラインに乗って行くため、公共のマナーを守ることも目標の一つでした。背が高い人はつりかわを持って立ったり、リュックサックは前に持ってきたりして、他のお客さんにご迷惑にならないように乗車しました。
 浄水場では、水がきれいになる仕組みを詳しく説明してもらい、たくさんメモをして学びました。校外学習を重ねるにつれて、どんどん集団行動が上手に素早くなっています!
画像1
画像2
画像3

6月24日(月)4年生 浄水場見学2

 水道資料館では、楽しい展示やスランプラリーを通して水について学びました。また、たくさんの質問にも答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6月24日(月)4年生 校外学習

 4年生が校外学習に出発しました。昨日までの雨が止んでよかったです。
画像1
画像2

6月21日(金)4年生 音楽科 リコーダーの学習

画像1画像2
 音楽科の学習ではリコーダーの基本を思い出し、演奏しました。あたため名人、耳名人、かまえ方名人などの大事なキーワードを教えてもらい、演奏に生かしました。

6月20日(木)4年生 算数科 分度器で角をかこう

画像1画像2
 算数科「角の大きさ」の学習では分度器を使って角をかきました。分度器の中心と頂点を合わせて、分度器がずれないように気をつけてかきました。

6月20日(木)4年生 伝統文化調査隊

画像1
画像2
 4年生の総合的な学習の時間の「伝統文化調査隊」の学習で、今日は明福寺を見学させていただきました。住職さんに明福寺の歴史や行事などについて詳しくお話ししていただきました。
 子どもたちは、どのお話にも興味津々で聞き入っていました。まだまだ聞きたいことがたくさんあり、質問が止まらないほどでした。

6月20日(木)4年生 理科 どこまで伸びていくでしょうか。

画像1
 4年生はヘチマを南校舎南側でも育てていますが、北校舎の南側でもヘチマ、ゴーヤ、千成ヒョウタンを育てています。一体どこまで高く伸びていくでしょうか。1mごとにしるしをつけた紐を張って観察します。
画像2

6月19日(水)4年生 理科 電流のはたらき

画像1
画像2
画像3
 4年生は、理科「電流のはたらき」で直列つなぎ、並列つなぎを学習しました。今日は一つの乾電池、二つの乾電池を直列つなぎ、二つの乾電池を並列つなぎをした場合の豆電球の明るさを比べました。明るさが違うことに気づき、なんでだろうと疑問をもっていました。

6月13日(木)4年生 つなぐんぐん

 図画工作科の学習「つなぐんぐん」では新聞紙をつないで作品をつくりました。つないでできる形の感じを見つけ、つなぎ方をくふうして班で協力してつくり進めました。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火)4年生 国語科 対比を使った説明文を書こう

画像1
 国語科「アップとルーズで伝える」で学んだ「対比」を使った説明文を書いています。まずは自分でテーマを決めて、伝えたい考えや構成メモを考え、タブレットのドキュメントで下書きをしました。友達の文章から「一文を短く書く」「例えをいれると分かりやすい」などのこつを見つけ、自分の文章に生かしました。「アップとルーズで伝える」の説明文を参考にしながら、どんどん書き進めました。
画像2

6月6日(木)4年生 校外学習

 総合的な学習の時間「伝統文化調査隊〜西原を見つめて〜」の学習で小学校の近くにある冬木神社を見学しました。冬木神社の歴史を地域の方に説明をしていただき、たくさん学ばせてもらいました。質問したいこともたくさんあったのですが、丁寧に教えていただきました。近くにある神社なのに、知らないことがたくさんあってびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火)4年生 コロコロガーレ鑑賞タイム

 図画工作科の「コロコロガーレ」では、ビー玉の転がり方を想像して工夫して作品を仕上げました。できた後はお待ちかね!「友達の作品で遊んで面白いところを見つけよう」の鑑賞タイムです。友達の面白いところをたくさん見つけて、伝え合いました。
画像1
画像2

5月29日(水)4年生 新体力テスト

画像1画像2
 今日はよい天気となり、運動場でソフトボール投げをすることができました。
 まず、より遠くへ投げるソフトボール投げのコツを教えてもらいました。そして、投げるチームと記録をとるチームに分かれて、記録をはかりました。

5月27日(月)4年生 西原伝統文化調査隊

画像1
画像2
 総合的な学習の時間には西原の伝統文化について調査しています。
 今日は八木用水について調べました。身近にある用水路ですが、調べてみると知らないことがたくさんありました。

5月24日(金)4年生 理科の学習

 理科の学習では「体のつくり」についても学習を進めています。体には骨が何本あるだろうと予測してから、模型を見て骨の様子を確認しました。
画像1
画像2

5月23日(木)4年生 下水道出前講座

 下水道局の方に講師として来ていただき、出前講座を行いました。下水道についてスライドで詳しく説明してもらったり、顕微鏡で微生物を見たりして学習を深めました。使った水が微生物できれいになっていく様子やどこに水資源再生センターがあるかなど、どのお話も興味津々に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5月23日(木)4年生 理科

 4年生は理科でヘチマを植えて、生長を観察しています。
芽が出てきたので少し大きめのポットに植え替えました。

【種を植えた時の様子】
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....

 植え替えが終わると、使った場所や道具の片づけを全員でしました。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火)4年生 校外学習1

 4年生は、広島市環境局中工場と5daysこども文化科学館に行ってきました。4年生になって初めての貸切バスで行く校外学習でした。可燃ゴミの処理の仕方や星座についてしっかり学んできました。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火)4年生 校外学習2

 ゴミの処理の仕方についてDVDを見たり、中工場から見えるものの説明をしてもらったりしました。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火)4年生 校外学習3

 中工場に集まるゴミの量にびっくりしたり、ゴミクレーンでゴミが燃えやすいように持ち上げて混ぜる様子に歓声が上がったりしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038