最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:160
総数:271527
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

10月20日(金)4年生 計算のやくそくを調べよう

 ドット図の点の数の求め方を一つの式で表しました。みんないろいろな求め方を考えていました。タブレットを活用して、みんなの考えを共有しました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木)4年生 おすすめの本紹介

画像1
画像2
 校内読書週間に向けて、おすすめの本の紹介文や絵を国語の時間に書きました。自分が面白いと思うポイントを読んだ相手に伝わるように、文章も絵も丁寧に仕上げていました。学校へ行こう!週間で見ていただけるように、掲示する予定です。

10月19日(木)4年生 体育科 鉄棒運動

画像1
画像2
 4年生の体育では、鉄棒運動が始まりました。
 今日は逆上がりのコツを知って逆上がりができることを目標に学習しました。すでにできる人は連続技にも挑戦しました。逆上がりのコツは、手・目・足です。手は肩幅に開いてしっかり肘を曲げて体を鉄棒に近づける、目は鉄棒の少し上を見て、足は利き足を引いたところから振り上げて、もう片方の足で回ると綺麗に回れます。今日初めて逆上がりができた児童や、初めて連続で回れた児童もいました。

10月18日(水)4年生 図画工作科

画像1
画像2
 先週描いた「ごんぎつね」をテーマにした線画に色付けをし始めました。今回は、赤青黄色の三原色を基本に色作りから頑張っています。茶色や黒っぽい色などを作ることに苦労していたようですが、作った色に少しずつ色を足したり、画用紙の上で色を重ねたり工夫しながら、いい作品ができてきています。

10月17日(火)4年生 地域の発展につくした人々

画像1
画像2
 社会科では、原子爆弾が投下されたあと、広島市は平和都市としてどのように復興していったのか学習してきました。学習してきたことをもとに、広島市の復興と発展について新聞にまとめています。

10月13日(金)4年生 理科「月の動き」

画像1
画像2
 4年生は、理科で月の動きについて学習しています。家庭で観察した月の形を持ち寄って、月は毎日どのように形が変わっているのか、どのような法則があるのか予想しながら考えました。

10月11日(水)4年生 図画工作科

画像1
画像2
 図工では、国語科の教材の『ごんぎつね』を読んで、想像したことを広げました。
 国語科で読み取った情景に着目して、その時のごんの気持ちや様子を絵で表すことができました。来週は着色していきます。

10月6日(金)4年生 運動会に向けて最終リハーサル

画像1
画像2
 運動会がいよいよ明日になりました。最後の練習である今日は、最終リハーサルとして3年生とお互いの表現を見せ合いました。4年生は、昨年自分たちがした花笠音頭を見て「鈴の音があっていた」「花の色が似合っていてかわいかった」と感想を伝えました。反対に3年生からも「動きやメガホンの音がそろっていた」「動きにメリハリがあった」と伝えてもらいました。
 他の人に見てもらうことを経験して、明日へのやる気がさらにみなぎっています。明日は、ぜひ4年生の練習の成果をご覧ください。

10月6日(金)4年生 総合 西原伝統文化調査隊発表会

画像1
画像2
 4年生では、総合で西原の伝統文化について調査してきました。7月から班に分かれて自分たちが調べるテーマを決めて、西原今昔物語やインターネットを使ってスライドにまとめてきました。今週無事に、前期の成果を発表できました。わかりやすくまとめることや、班で協力して役割分担することなど、後期でも活かしてほしい力がついたと思います。

10月5日(木)4年生 感動を・・・

画像1
画像2
 4年生は見ている人に「感動」をテーマに運動会の練習に取り組んでいます。
 今日は、新たにバンダナをつけて踊りました。表情も演技の一つと意識して踊っていました。みんなの動きが揃うようになってきました。

10月5日(木)4年生 道徳

画像1
画像2
 今日の道徳では、お互いが分かり合うために大切なことは、何かをみんなで考えました。普段の生活を振り返っていました。

10月5日(木)4年生 図工科 アートカードで見つけよう

画像1
画像2
 いつもの図工では、「作る」「描く」という学習が多いですが、今日は「見る」を学習しました。
 アートカードをよく見ました。「暗い感じがするカードを見つけよう」と伝えると、一人一人感じ方が違い、面白い発見でした。どれも正解で、いろんな感じ方を味わうことができました。

10月3日(火)4年生 国語科 ごんぎつね

 今日の国語科の学習では、場面ごとに読んでごんの行動や気持ちを情景から考えました。
画像1

10月2日(月)4年生 社会科

画像1
 4年生は社会科で、今では広島のシンボルとなっている平和大通りの樹木について学習しています。

10月2日(月)4年生 運動会の練習

画像1
画像2
 週が明けて、運動会本番が今週末にせまっています。
 4年生はどんな表現にしたいか確認し合う時間をとりました。そして運動会の歌ゴーゴーゴーを赤白向かい合って歌って、運動会に向けて改めて意欲を高めました。

9月29日(金)4年生 運動会の練習

画像1
画像2
 連日、来週の運動会にむけて練習が続いています。4年生の表現では、ダンスや隊形移動などがしっかり頭に入ってきて形になってきました。だからこそ、残る1週間の練習期間で、さらに良い表現になるようにするにはどうしたらいいか、自分たちで考えたり励ましあったりしてほしいと思っています。

9月29日(金)4年生 算数科 がい数の使い方と表し方

画像1
画像2
 4年生は算数で今、概数の勉強をしています。正確な数を四捨五入して、だいたいの数にする練習をしています。一万の位までの概数にする、百の位を四捨五入にするなど、いろいろな表現を理解して、数を操作していました。

9月29日(金)4年生 理科 雨水のゆくえ

画像1
画像2
 4年生は、雨水がどこにいくのか学習しています。今日は、運動場の土・砂場の砂・じゃりの3つを用意して、それぞれに水がどのくらい染み込むか、しみ出るかについて実験しました。理科室で、実験器具を用意して、実際に試して結果を目で見ることができました。

9月28日(木)4年生 協力

画像1
画像2
 本番まであと少しです。4年生は日々レベルアップしながら練習をしています。
 今日は、体育館で構えの姿勢や、座るタイミングなど細かい部分を確認しました。

9月27日(水)4年生 ごんぎつね

画像1
画像2
 国語科「ごんぎつね」では、情景を表す言葉に着目して読み、ごんの気持ちを考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038