最新更新日:2024/05/30
本日:count up127
昨日:143
総数:267051
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月5日(月)4年生 都道府県の旅

画像1
画像2
画像3
 国語科「カンジー博士の都道府県の旅1」では、都道府県の特徴を表す言葉を入れて、文を作りました。各自、地図帳やタブレットを使って、調べていました。明日は、都道府県名をローマ字で書いてみます。

6月1日(木) 4年生 社会科「わたしたちのくらしと水」

画像1画像2
 社会科で学習した「わたしたちのくらしと水」をワークシートにまとめています。
 まず、書きたい内容を教科書・ノート、インターネットなどで情報を集めてメモを作成しました。完成したメモはクラスメイト同士で見合い、良いところを伝えたり「ここはこうじゃない?」と意見を交換したりして、より良い文章になりました。清書のワークシートには色を塗ったりイラストを描いたりして、見てくれる人にわかりやすいものになるよう工夫していました。

5月31日(水)4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

 ビー玉がコロコロ転がる仕組みを使って、四段の迷路で作っています。細かいところまでこだわっていました。
画像1
画像2
画像3

5月30日(火)4年生 算数

画像1画像2
 割り算を学習していますが、今日は「チャレンジ!暗算の仕方を考えよう!」というめあてで74÷2を暗算でする方法を考えました。

5月30日(火)4年生 国語

画像1
 これまでの学習で、説明文に書かれている内容を読んでまとめ、はじめ、中、終わりの組み立てになるように区切りました。
 今日は、説明文から自分の考えをまとめました。

5月10日(水)4年生 水道教室

画像1画像2
 5月10日(水)3・4時間目、広島市水道局の方に来ていただき、水道教室を行いました。手洗いや風呂、飲み水として毎日使用している水道水が、どこから来て、どのようにきれいにされているのか教えていただきました。水道局の方のお話やビデオの内容を、国語「聞き取りメモの工夫」の学習を活かしながらしっかりとメモを取りました。さらに薬剤を使用して汚れた水を綺麗にする実験を行い、浄水場でどのようなことがおこなわれているか理解が深まりました。
 この日の学習に続けて3・4組は12日(金)、1・2組は来週水曜日に下水道について話をお聞きする予定です。

5月1日(月)4年生 国語 漢字辞典の使い方を知ろう

 4年生は、漢字辞典を使って漢字を調べるには、部首索引、音訓索引、総画索引という方法があることを知り、今日は総画索引を使って調べていました。
画像1

4月19日(水)4年生 図画工作科

 歯ブラシ、あみ、ビー玉、ペットボトルのキャップなどを使い、絵の具の色の混ぜ方、水の量なども工夫をして模様をつくりました。片付けも丁寧にできていました。
画像1
画像2
画像3

4月12日(水)4年生「学年集会」

画像1
 4月12日(水)の6時間目に体育館で「学年集会」を開きました。
 各クラスの担任と専科の先生、転入生3人を紹介して、学年目標であるクローバーに込めた「協力」「挑戦」「友愛」「調和」の四つの願いについても伝えました。そのあとは、「言うこと一緒、やること一緒」「もうじゅう狩り」のゲームを行いました。
 姿勢を正してしっかり話を聞く場面、ゲームで楽しく盛り上がる場面とのメリハリがついた姿が見られ、これから1年間、子どもたちが4年生としてしっかり成長する姿が想像できる、とても良い時間になりました。担任・専科一同力を合わせて、子どもたちを支えて参ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038