最新更新日:2024/06/11
本日:count up269
昨日:169
総数:268841
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

3月6日(月)4年生 版画 ほってすって見つけて

画像1画像2
 4年生は、図画工作科の時間に初めて彫刻刀を使って、板を彫りました。版画は絵と違って、彫ったところが白くなり、彫らないと真っ黒のままなので、出来上がりを想像しながら彫りました。
 出来上がった板にインクをつけて紙に写すと、予想以上に素敵な作品が出来上がりました。今後作品を鑑賞します。

2月10日(金)4年生 補聴器体験

画像1画像2
 4年生では,人権意識の向上をめざして2月7日から10日に補聴器体験をしました。耳の不自由な方とのコミュニケーションの取り方を学び、ゆっくり大きな口の動きで気持ちを伝えたり、書いて伝えたり、手話で話ができたりすることを知りました。補聴器を通して体験する音は、思っていた以上に大きく、近くで大きな音を出されると、嫌な気持ちになることが分かりました。
 授業中は、静かに過ごしたり、大きな音を出さない事は、自分達にも良い環境だと気付きました。

2月8日(水)4年生 読み聞かせ

画像1
 今日は、図書ボランティアグループ「はらっぱ」の皆様による、読み聞かせがありました。
 子供たちは大喜びで、読み聞かせの絵本に集中して聞いていました。お話を読んでもらうのはうれしいようで、いつも読み聞かせの日を楽しみにしています。

1月12日(木) 4年生 書き初め会

画像1画像2
 4年生の今年の書初め会は、初めて長半紙に書きました。「美しい空」というバランスを取りにくい文字を長半紙に収まるように上手に書くのは、大変でしたが集中して書くことができました。12月に佐野先生から教わったことに気を付けながら、一字一字ていねいに書きました。納得できる作品ができたようです。1月中は廊下に掲示しています。

12月14日(水) 4年生 書初め会の練習

画像1画像2
 書写で毎年お世話になっている、佐野先生に書初め会に向けて指導して頂きました。
今年は、初めての長半紙による書初めです。漢字は大きく、ひらがなは少し小さめに、半紙にきちんと収まるように書くのが難しかったようですが、みんな意欲的に取り組むことができました。1月の体育館での書初め会が楽しみです。

12月9日(金)4年生 外国語活動の時間♪

画像1画像2
 校長先生との外国語活動の時間は、子どもたちにとって楽しい時間になっています。
「What do you want?」の単元では、外国の市場の様子の見て日本との違いを見つけたり、欲しい物を伝える会話のやりとりなど友達とのコミュニケーション活動を楽しみながら学習しています。今日は、友達と食べ物カードをやり取りして、ピザの材料をもらって、自分だけのオリジナルピザを作るという学習をしました。

11月10日(木)4年生 図書ボランティアの方による本の読み聞かせ

画像1画像2
 昨日は、図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。
久しぶりの読み聞かせで、どのクラスもじっと本の方を見て、お話の世界に入り込んでいました。読書の秋です。たくさんの素敵な本に出合ってほしいです。

10月31日(月) 4年生 彫刻刀の購入について

画像1画像2
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で、彫刻刀を使用します。
学校で一括注文しますので、購入を希望される方は、後日持ち帰ります申込書封筒にお釣りがいらないよう代金1000円を入れて持たせてください。代金を持ってくる日は、キャロットノートでお知らせします。


10月8日(土) 4年生 みんなでJump up!!

画像1画像2画像3
 今日は、子ども達が楽しみにしていた運動会でした。
 徒競走は、最後まで力いっぱい走りきることができました。9月から、練習してきたダンスは、音や動きを合わせ、良い表情で踊ることができました。パワー全開でやり切り、「みんなでJump up!!」することができました。たくさんのご声援ありがとうございました。

9月16日(金)4年生 国語科 ごんぎつね

 登場人物の気持ちの変化を考え、話し合いました。今日は3場面を読みました。
画像1

9月13日(火)4年生 運動会の練習が始まりました。

 体育館で団体演技の練習をしています。教員の手本を見ながら動きを覚え始めたところです。
画像1
画像2

9月5日(月)4年生 夏休み明け学年集会

画像1画像2
 今日は、夏休み明け学年集会を開きました。夏休み明けから、3人の友達が転入してきました。それぞれが自己紹介をした後、みんなで拍手をして温かく迎えました。その後、運動会に向けての心構えを確認しました。これから更なる「Jump up!!」目指して頑張りたいと思います。

7月13日(水)4年生 被爆体験を聴く会

画像1画像2
 4年生になって初めて被爆体験を聞きました。今から77年前の広島にどのようなことがあったのか、どのような様子っだたのかしっかり学ぼうと真剣にメモを取りながら話を聞いていました。「77年たつ今でも当時の様子をはっきり覚えているほど原爆はおそろしいものだとわかった。」「平和の大切さを伝えていきたい」「戦争はおそろしくてたくさんの人が悲しむため、絶対にしてはいけない。」と平和について考えを深めている姿が見られました。

6月24日(金)4年生 新聞を作ろう

 4年生は先日、こども図書館と中工場に行きましたが、そこで学んできたことを学級で伝えあうために新聞作りをしています。まずは新聞にはどのようなことが書かれているのか、どのように「わりつけ」てあるかを知りました。
 この日の国語の時間は、見学して初めて知ったり驚いたりしたいくつかのことから、どれをいちばん伝えたいかを考え、メモに書き出しました。事実と感想を必ず入れて書きます。自分のメモができたら交流をしていちばん伝えたいことを班や全体で伝えあいました。次の時間は、分かりやすい記事の書き方について学習します。
画像1

6月17日(金) 4年生  校外学習に行ってきました!

画像1画像2
 昨日は4年生、バスに乗って校外学習に行きました。
広島市立子ども図書館では、図書館の利用の仕方や普段見れない図書館の書庫を見せていただきました。広島市環境局中工場では、広島市の約半分の可燃ごみの処理の仕方や環境に配慮した施設の仕組みを知ることができました。広い施設や大きな機械に子どもたちも驚いていました。どちらの施設でも、子どもたちは熱心に話を聞き、メモを取っていました。これからの、社会科の学習や国語科の学習に生かしていきたいと思います。


6月10日(金)4年生 冬木神社(校外学習)に行きました!

画像1画像2
 4年生は総合的な学習の時間の学習で、地域の伝統文化について調べています。昨日は3組4組が、今日は1組2組が冬木神社に見学に行きました。タブレットや資料を使って、事前に調べ学習をして行きました。行ったことのある神社でも、勉強してから見に行くと違った目で見ることができ、地域の古くからの文化財にふれることができました。

5月18日(水) 4年生 水道教室

画像1画像2
 今日は先週に続いて、水道教室がありました。水道局の方から、自分たちの飲んでいる水がどのようにつくられて、蛇口に届いているのか、説明を聞きました。水道局の人の話やビデオの内容をしっかりメモを取ったり、汚れた水をきれいにする実験をしたりして、理解を深めることができました。限りある資源を大事にしていきたいと感じることができた時間になりました。

5月11日(水) 4年生 下水道教室

画像1画像2
 今日は1組、3組の下水道教室がありました。下水道局の方から下水道の役割や下水処理の仕組みについて説明をききました。みんな熱心に話を聞いて、しっかりメモを取ったり、顕微鏡で微生物を観察したりしました。明日は2組と4組です。
 また、来週は上水道について話を聞く予定です。これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。

4月22日(金) 4年生 Jump up!!

画像1画像2
 先週、学年集会を開きました。4年生の担任や専科の先生の紹介、転入生の紹介をしました。また、学年目標について確認しました。J=自分で考えて行動する。U=上を目指してより高く。M=まわりを思いやる。P=パワー全開。これから高学年に向けてJump upしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038