最新更新日:2024/06/10
本日:count up109
昨日:64
総数:268512
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

4年生 2月26日(金) 図画工作〜トロトロカチコチワールド〜

画像1画像2画像3
図工の時間に液体粘土を使って作品を作りました。
ペットボトルを切って台紙にはり、液体粘土を付けた不織布をペットボトルに被せて乾燥させます。
乾燥させてできた形から想像を膨らませながら絵具で色を付けました。
いろいろな作品ができました。

4年生 2月3日 (水) 〜立春〜

画像1画像2画像3
初めての2月2日の節分を経験し、3日が立春ということで、
暦の上では今日から春!!そんな話を朝の会でしました。
その後、体育の授業で外にでました。すると体育倉庫前にある砂場の上のシートに氷ができていました。
見つけたとたん、手でさわってみたり割ったりして氷を楽しみました。
まだまだ寒い冬は続きそうです。

体育の授業では、フラッグフットボールをしています。
ボールをチームで協力してボールを運びます。
タグを取られたり、パスが繋がらなかったり苦戦しながらも楽しんでいます。
授業後には空にきれいな虹がでていました。

4年生 1月28日(木)〜音楽〜

画像1
音楽では楽器を使って学習をしています。
今日は峯永先生との最後の授業でした。
次に来れれる先生とも、楽しく音楽を学習したいと思います。

4年生 1月28日(木) 図画工作 〜ほってすって見つけて〜

画像1
図画工作では、初めて彫刻刀を使って版画をしています。
彫刻刀の使い方に気を付けて自分で選んだ動物をほります。
どんな作品になるのか楽しみです。

4年生 1月15日(金) 〜書き初め会〜

画像1画像2
 佐野先生に指導をしていただきながら書き初め会をしました。
 冬休みまでに練習した成果を出そうをと、集中して約1時間、黙々と書くことができました。漢字とかなの大きさや中心に気を付けながら清書をしました。
 1月中は廊下に掲示しています。


4年生 1月12日(火)〜書き初め会に向けて〜

画像1画像2
講師の佐野先生から「書き初め会」に向けて指導をしていただきました。
冬休みの家庭学習や書写の時間に練習をして上達してきました。
今週15日の書き初め会では、自分の課題に向けて頑張ります。

4年生 12月25日(金) 図画工作〜ギコギコクリエイター完成〜

画像1画像2画像3
 ギコギコクリエイターでは、初めてのこぎりと金槌を使って作品を完成させました。
 一人で試行錯誤したり、友達と協力したりしてがんばっていました。1月からは、版画に挑戦します。

 2020年最後の登校が終わりました。
 コロナ禍の中できることを考えなから子どもたちと過ごすことができました。初めて経験する年末年始になると思いますが、家族のためにできることを考えて手伝いをたくさんできる冬休みにしてほしいと話をしました。
 4年生が元気に揃う新年を迎えられることを願っています。
 みなさんよいお年をお迎えください。

4年生 12月11日(金)総合〜伝統文化調査隊〜西原を見つめて〜

画像1画像2画像3
 総合的な学習では、西原の伝統文化について調べて発表しています。
 西原今昔物語やインターネットを使って調べ、グループごとにまとめて発表しました。発表をビデオで撮影し、他のクラスと交流もしました。
 それぞれのグループによって発表内容や発表方法が違い、新たな発見をしながら学習を進めました。

4年生 12月7日(月)〜キックベースボール〜

画像1画像2画像3
 今、体育では野球型のゲーム、キックベースボールに取り組んでいます。
 ボールを蹴ったら、塁に走る。ボールをとったら投げることをチームで声を掛け合いながら行っています。
 どこにどんなボールを蹴ると点がとれるのか、守りの形はどうするか、など工夫をしたり話し合ったりしながら活動しています。


4年生 12月7日(月) 〜ギコギコクリエイター〜

画像1画像2画像3
図画工作科の「ギコクリエイター」では、楽しく活動しています。
今週は、のこぎりに加えて金づちを使い始めました。
指を打たないように気を付けながら木を組み合わせています。
真っ直ぐ釘を打つことに苦戦しています。

4年生 12月7日(月) 〜図画工作 ギコギコクリエイター〜

画像1画像2画像3
 12月になりました。先日から図画工作科の授業で、のこぎりを使って作品作りに挑戦しています。
 7つの木材を使い、それぞれが作りたい物を設計しました。木材に印を付けてのこぎりを使って切断し、金づちと釘を使ってくっつけて行きます。
 出来上がりがとても楽しみです。

4年生 11月18日(水) 久しぶりの読み聞かせ

画像1
 秋が深まり紅葉が見ごろです。しかし、昼間は気温も高くなり過ごしやすい日が続いています。4年生は、とても元気に過ごしています。
 さて、今日は久しぶりに読み聞かせがありました。「ひよこのかずは かぞえない」「さんまいのおふだ」「1つぶのおこめ」「やっぱりおおかみ」など各クラス1、2冊読んでもらいました。
 子どもたちは、集中して聞いていました。読書の秋、いろいろな本に出会い、読書を楽しんでほしいです。

4年生 10月29日 体育、図画工作

画像1画像2画像3
 朝、晩の気温が低くなったり、日の出、日の入りが早くなったリして、秋が深まっていることを感じるようになりました。学校では、長袖で過ごす児童が増えてきました。

 今、4年生は体育で跳び箱運動に挑戦しています。新指導要領になり、4年生がチャレンジする技はとても高度なものになっています。でも、4年生だからできる技ともいえると思っています。そこで、跳び箱運動に入る前に、補助運動にたくさん取り組んでいます。家でできるものもたくさん紹介しているので、ぜひ挑戦し、難しい技ができるようになってほしいと願っています。1枚目の写真は肩倒立をしています。
 図画工作の「大好きな物語」という単元では、「龍の子太郎」の物語を聞いて好きな場面を絵に描いています。人物や龍を大きく描くことにチャレンジしています。

4年生〜運動会〜

画像1
 秋の運動会が終わりました。
 天候にもめぐまれ、練習した成果を家族の方や3年生に見てもらうことができました。
 今年初めての学年行事。子どもたちは一生懸命練習に取り組み、やりきることができました。子どもたちそれぞれが成長できたのではないかと感じています。
 後期も始まりました。スモールステップで目標をもちながら、楽しい学校生活が送れるようにしていきます。

4年生 9月15日(火) 〜運動会にむけて〜

画像1画像2画像3
 秋を感じることができる日が続いています。まだ日中は暑い日もありますが、運動会の練習が始まりました。
 やっと、学年みんなで何かに取り組むことができます。
 子どもも私たちも、今年だからできること成長できることを見つけながら、運動会当日、力が出し切れるように練習していきます。

4年生〜9月の様子〜

画像1
画像2
9月になりました。
残暑の厳しい日々が続いていますが、4年生がんばっています。
図画工作では、不思議な花を描いています。129人の花が咲きそうです。
社会では、自然災害からくらしを守る仕組みや工夫について学習しています。
涼しい日には体育も再開しています。跳び箱運動を始めました。体を支えるためにカエルの逆立ちを練習しています。

4年生 7月30日(木) 体育 高跳び

画像1
 本日は、高跳びの授業でした。
 跳び越える高さに合わせて、得点を付けました。友達同士でアドバスをし合い、リズムよく高く跳ぶために「こうしたらいいよ」と声をかけ、伸び合う姿も見られました。
 夏の体育は、体育館の熱さ以上に子どもたちの心が熱く燃えていました。

4年生 6月17日(水)〜学習の様子〜

画像1画像2画像3
 梅雨に入り雨の日が続き、蒸し暑さを感じながら日々学習を進めています。
 体育用具を使って運動をしています。音楽や理科などの教科も、できることをすすめています。

4年生 6月12日(金)図工 〜絵具で夢もよう〜

画像1画像2画像3
図画工作科で「絵具で夢もよう」の授業を行いました。
いろいろな技法を使って模様をえがくことができました。
みんな世界に一つしかない作品をつくることができました。

次回できた模様から想像できるものを画用紙に貼り作品を作ります。

4年生 6月2日(火) 学校再開 〜体育の授業〜

画像1画像2画像3
 久しぶりにクラス全員がそろい一緒に授業をすることができるようになりました。見えないウイルスとの共生が始まり、学校生活の様子も新しくなりました。少しずつ当たり前にできるように言葉をかけていきたいと思います。制限のある生活の中でも安全に楽しめるようにしていきたいと思います。

 今日は晴天の中、フラフープを使って体育の授業をしました。人との距離をとり、マスクを外してしっかり運動することができました。休み中に取り組んでいたがにがに体操とくねくね体操も上手にできるようになった児童が増え、とても嬉しくなりました。

 今日は、フラフープを使ってお腹や腕、足首を使って回したり、回しながら跳んだり、歩いたり、走ったり、いろいろな動きを見つけました。回すだけではなく転がしたり、転がしながらくぐったり、新しい動きを見つけながら楽し活動することができました。

 次回は棒や平均台を使った動きにチャレンジします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038