最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:169
総数:268586
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

4年生 6月1日(月)の時間割

 4年生のみなさんへ
 6月から学校がさいかいします。
みなさんとまた勉強することを楽しみにじゅんびを進めています。
わすれ物がないようにしっかり用意をしましょうね。
 週まつは体ちょうを整えて、来週から元気にがんばりましょう! 

6月1日(月)時間割
【1組】
1.算数
2.算数
3.国語
4.道徳

【2組】
1.国語
2.算数
3.社会
4.道徳

【3組】
1.理科
2.理科
3.国語
4.算数

【4組】
1.国語
2.算数
3.理科
4.理科

【全員が持ってくる物】
5月中の宿題
月曜セット(上ぐつ、体そう服、赤白ぼうし)
音楽セット(リコーダー)
【3組4組必要な物】
理科セット(教科書、ノート、クーピーまたは色えんぴつ、はさみ、のり)

朝かならず体温を測って登校しましょう。

4年生 5月21日(木)体育〜コロナ太りにご注意!!〜

 みなさんこんにちは。
 今週から分散登校が始まり1カ月ぶりにみなさんに会うことができとても嬉しくなりました。しかし、新しい生活様式を行う新しい学校での過ごし方は大変なこともあるけれど、今回考えたみんなでできることを守りながら、大切な人と自分を守るために続けていきましょう。
 さて、じしゅく生活を続けることで、今までの運動量をかく保することができず、食べ盛り成長盛りのみなさんはとても困ってるのではないかと思い、手軽にできる運動を紹介したいと思います。(実は私が一番困っているかも。)

 その1  くねくね体操・がにがに体操
 ・休校中の宿題に出ていた、くねくね体操、がにがに体操をけいぞくして行ってください。この体操では体力はつかないけれど、運動神経がしげきされると言われています。

 その2  踏み台昇降(ふみだいしょうこう)
・昔、先生が子供のころ踏み台昇降が体力テストの種目でした・・・
家の中の階段や玄関の段差を利用してリズムよく登ったり下りたりします。
※周りに危険がないか確認をしてください!!
3分間やり続け2分休憩を5セットもすると息があがってよい運動になります。
※好きな音楽1曲分をくり返すと楽しくできるかも!

 その3  なわとび
・昔、先生が大学生だった時にやっていたトレーニング。6時間練習してクタクタになった後、最後のトレーニングがこのなわとびでした・・・思い出したくない。きついトレーニングを紹介します!!

1 両足とび(連続前とび)5分
※ひっかからないようにしよう。
※できればこれを2セット
※これも好きな音楽を流してすると少し気持ちが楽しくなります。

2 二重とび連続50回を2セット
※ひかかったら0からやり直して数える。

1をした後、休けいを入れずに2を続けてする。2は一発でクリアすることが大事!!集中力も体力も高まります。

 いつも泣きそうになりながらこなしていました。さあ、みなさんも挑戦してみてください。これはできない!!と思ったら!まずは自分でもクリアできそうな回数にして挑戦してみよう!!できたかどうかは、ベイマックスが大好きな先生に教えてください。たくさんのほう告を待っています。 

4年生 5月18日 先生たちのリラックス方法を紹介します!!

 いきなりですが、みなさんのリラックス方法は、どんなことですか??

 こんな時だからこそ、自分たちで上手に生活をしてもらいたいと思い、4年生の先生方のリラックス方法を聞いてみました!!理科の池田先生にも取材(^_-)-☆ 
5人の先生がどのリラックス方法なのか、予想してみて下さい!!
 答えは、次回にお知らせします。

 1 読書。一回よんだらもう一度よみ直して、新しい発見をすること。没頭する。「あーそうだったの!」とすっきりします。

 2 朝のサイクリング。子どもと緑道を走っています。朝は、人が少なく、とてもすがすがしくて気持ちがいいです。親子ふれあい体操もおススメです。

 3 家の中でフォームローラーを使って、筋まくリリースをしています。体のどの部分もとてもいたいんだけれど、少しがまんして、いたみにたえると体がスッキリします。そして、今最大のリフレッシュは、家庭菜園と多肉植物を育てることでリフレッシュをしています。多肉植物は種類も多く、ぷっくりしていてかわいいので、とてもいやされています。

 4 ペーパークイリング。ペーパークイリングとは、細長い紙をまいてうずまき型にしたものたくさんつくり、組み合わせてお花などの形をつくる工作のことです。最近は夏の花束づくりに挑戦しています。完成したら教室に掲示しようかなと思っています。好きな音楽をききながら楽しく作成しています。

 5 お遊びクッキング。土井善晴先生のレシピ本を見ながら楽しんで作っています。昨日は、ニラ玉に挑戦しました。

 先生たちのリフレッシュ方法をぜひ参考にしてみてください。何かがみんなの役に立ちますように。

 前回の理科の答えは、第一問はチョウ、第二問は2です。

 今日の頑張りが明日の自分を作ります。
「春のスイッチ」を入れて、わたしをひらかせていきましょう!!


4年 5月14日(木) 理科「つるバラがきれいに咲いています」

アンジェリカピエールドロンサール
5月13日、校内にて
理科室横のつるバラがきれいに咲いています。
5月は花木が最も美しく咲く季節。
特に朝つゆがかわききらない朝の時間はひと際きれい。
登校の際には、きっと目にとまると思います。

4年生 5月13日(水) 理科クイズ

理科クイズ
「季節と生き物」からクイズを2つ出題します。
【第1問】わたし(生き物)は、だれでしょう。
 ヒント1:わたしは、こん虫です。
 ヒント2:わたしは、空をとぶことができます。
 ヒント3:わたしは、子どものころは葉を食べ、おとなになると花のみつをすいます。

【第2問】ツバメが家ののき下にすを作るのはなぜでしょう。
     次の中から1つ選びましょう。
 1:人間がえさをくれるから。
 2:人間がいるので、外てきがツバメのすに近よらないから。
 3:ツバメは雨にぬれると、とぶことができなくなってしまうから。
 ◇教科書p.10に写真があります。答えは、次回にお知らせします。

 ◇前回英語の答え:1.milk 2.hamburger 3.carrot

4年生 5月11日(月) 家庭学習理科のついかについて

 5月14日(木)、5月25日(月)の家庭学習に4年理科ワークシートをついかしました。教科書を参考にして、ワークシートにまとめる形式になっています。プリントアウトして利用してください。書き込み後は理科ノートにはっておいてください。
 印刷を希望される場合は、学校にご連絡ください。印刷せずに理科ノートに同じように書きこんでもかまいません。
<swa:ContentLink type="doc" item="58243">4年生理科家庭学習追加分1</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="58244">4年生理科家庭学習追加分2</swa:ContentLink>

4年生 5月8日(金) 外国語活動

 ゴールデンウィークが明け、先生たちは学校でみなさんが提出した宿題を見始めています。
「正しく計算ができているなあ。」
「都道府県の漢字がていねいに書けているなあ。」
「早ね早起きがんばっているなあ。」
 感心することばかりで、学校が始まる日が待ち遠しくなりました。
 今日の問題は外国語活動からです。おぼえているかな?ヒントを手がかりにして英語で答えましょう。

1 白い飲み物で、給食に毎日出てくるものはなあに?
2 チーズや野菜、ベーコンなどを丸いパンではさんで食べるものはなあに?
3 3年生の時に太陽農園で育てたオレンジ色の野菜はなあに?
 
4年生の「Let’s try2」もいろいろなページも読んでみましょう。

【前回の答え】
100000円
八兆八千八百億円
四百六十六億円
397000000円

4年生 5月1日(金) 4年生問題4回目〜算数〜

 みなさん元気ですか。緊急事態宣言が出されたゴールデンウィークが始まります。外出をひかえながら家で楽しめることをさがしていきましょう。

 では、今日は算数の問題を出します。〜大きい数〜
【さいきんの社会の様子から】
文章を読んで答えましょう。
コロナウイルスたいさくのために日本では、たくさんのお金が動いています。
せいふは一りつ十万円をきゅうふすると決めました。
すると、8兆8800億円を予算に追加することになります。
また、家庭に2枚のマスクを配布すると決めました。
2枚を配るには466億円必要だと言われています。
広島県では、感せんかくだいぼう止さくに三億九千七百万円を計上したそうです。
ここで問題です。
文章に出てくる数字を漢字で書きましょう。
漢字で書かれているものを数字で書きましょう。

 ニュースを見ていると、今学習している大きな数がたくさん出てきます。社会の様子やそのために使われているたくさんのお金に少し注目してすごすと、学校での学習を生かすことができます。

【前回の答え】
 問題1 福井県
 問題2 静岡県
 問題3 高知県
 外出自粛のゴールデンウィークですが、行ってみたいところをしっかり調べてみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038