最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:178
総数:269233
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月16日(火) 中学年「参観懇談会」

画像1画像2
 本年度最後の授業参観と学級懇談会が行われました。
 授業では、1年間の学習のまとめやこれまでの成長の振り返りなど、発表や表現を中心に多様な活動を見ていただきました。4年生では、一人一人が将来の夢を堂々と語っていました。
 日々の学習、様々な行事、友達とのふれあいを通して子供たちは身体も心も大きくたくましく成長しました。その成長ぶりをとてもうれしく思っています。
 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、心よりお礼申し上げます。

2月9日(火) 4年生「給食訪問」

画像1画像2
 栄養士の先生と給食の調理員の方を給食時間に迎え、給食を一緒に食べながら調理の様子を学びました。
今日の献立は、
・牛乳
・ぶたどん
・レンコンのきんぴら
・いよかん
でした。いよかんはシンクの中で3回洗わなければいけないこと、玉ねぎを切っているときに涙が出るけど、大量の玉ねぎを切るのでそんなことを気にしている余裕がないこと、にんじんだけ特別な機械を使って切っていることなどを教えてもらいました。

後半の質問コーナーでは、児童から多くの質問が出てきました。どの質問にも丁寧に答えてくださいました。その中のいくつかを紹介します。

------------------------------

Q.給食を作るために、どれくらいの時間がかかるんですか?
A.8:30〜12:00ごろまで、3時間半くらいかけて作ります。

Q.釜で炒めている具をかき混ぜるときに、腕は疲れないんですか?
A.最初は疲れて筋肉痛になったけど、筋肉がついてきたのかあまり痛くなくなりました。

Q.かき混ぜるときに使うしゃもじは、宮島のしゃもじですか。
A.木ではなくて、もっと熱に強い素材でできたしゃもじを使っていますので、宮島のしゃもじではありません。

Q.調理しているときに汗をかくことはないんですか?
A.冬はあまり汗をかきません。夏の熱いときには冷房をつけるなど、汗をかかないように工夫しています。

Q.原小学校の給食室には女性の調理員の先生しかいないんですが、力のいる仕事はどうしているんですか?
A.みんなで協力して力を合わせてやっています。

Q.給食の後片付けは何人でしているんですか?
A.今は、5人でやっています。

------------------------------

いつもおいしい給食を食べられる秘密は、たくさんの人の努力のおかげだと感じました。最後には、給食室まで届くように大きな声で「ごちそうさま!」とあいさつをしました。これからも、安全でおいしい給食をよろしくお願いします。

1月25日(月) 4年生「長なわとび大会」

画像1
画像2
画像3
 各学年ごとの『長なわとび大会』が始まりました。主催は、体育委員会です。クラスで前半と後半の2つのグループに分かれ、3分間×2回の合計で何回跳べるかを競います。体育の時間だけでなく、休憩時間にも一生懸命練習をしています。
 今日は、4年生の大会でした。全員が集中して一生懸命に跳んでいました。声かけも大変良かったです。どのクラスが優勝するか楽しみですね。結果は、後日発表します。

1月19日(火) 4年生「雪が降りました」

画像1画像2
前日の夜からしんしんと降っていた雪が校庭に積もりました。朝から意気揚々と行き遊びをしようと登校してくる児童も多かったように思います。

1時間目に再び雪が降ったので、2時間目には校庭にまた雪がまっさらな状態になりました。短い時間ではありましたが、季節の天候を感じながら楽しく過ごすことができたように思います。

11月26日(木) 4年生「PTC活動」

画像1
画像2
画像3
 少しずつ涼しい風が冷たい風へと変わってきました。
4年生では、3,4時間目にガイドサークルむつみ会の皆様と、視覚障害の馬本さんをお迎えして、「アイマスク体験」を行いました。

 始めに、ガイドサークルむつみ会の関本さんからガイドをする上での注意点を聞きました。目が見えないために、いろいろな情報を言葉で説明する必要があることがよく分かりました。

 最初は児童がアイマスクを装着して、校舎の1階を歩きました。保護者の皆さんが「段差がありますよ。」「右に曲がりますよ。」とひとつひとつ声をかけている姿が印象的でした。

 職員室前でバトンタッチ。今度は、保護者がアイマスクを装着して、子供たちが体育館までの道のりをガイドしました。戻ってきた保護者からは、「信頼できた。」「すごく怖かった…」などの感想が聞かれました。

 全員が体験をした後は、体育館に集まって馬本さんのお話を聞きました。「大変なことはいろいろとあるけれど、自分にできることを探して幸せに過ごしていきたい。みんなにもそう思ってほしい。」と熱い思いを話してくださりました。

この機会をきっかけに、自分たちの暮らしについて改めて考え直してみたいと思いました。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

11月2日(月) 4年生「食育の授業」

画像1
平成23年度から毎年テーマを決め、学校へ行こう週間で食育の授業を行ってきました。この授業では、実際に児童が試食することで、食材についての関心を高めることもねらっています。

23年度…食物繊維をテーマに「乾燥ごぼうと細切り昆布」
24年度…米をテーマに「ポン菓子」
25年度…豆をテーマに「炒り豆」
26年度…海藻をテーマに「がごめこんぶ」

そして、今年度のテーマは「小魚」でした。それぞれの教室では、給食の先生が作成した紙芝居のビデオを視聴したり、「かえりいりこ」を試食したりして、小魚の栄養や働きについて学習しました。

給食室で朝早くから炒ってもらったかえりいりこを食べた子供たちは、口々に、
「おいしい!」「もっと食べたい!!」と感想を言っていました。

10月23日(金) 4年生「もののあたたまり方」

画像1画像2
理科の勉強は、3年生から今までの間、教室で行ってきました。
この学習から、理科室での学習が増えていきます。

子供たちは、初めての理科室の勉強に興味津々!!理科室を一周しただけでも、
「すごいワクワクする!」
「楽しそう!」
「ガラスの器具が多いから、壊しちゃいけないからちょっと危なそう…」
と口々に話していました。

今日の学習は、カセットコンロを使って火をつける練習。
一人ずつ交代して、きちんと全員が火をつけることができました。

さてさて来週からは、このカセットコンロを使って金属や水を温めてみますよ。
どんな実験の結果になるのか、楽しみです。

10月21日(水) 4年生「八木用水について知ろう」

画像1画像2
風が心地よく感じられるようになったので、八木用水の見学に行ってきました。
八木用水を実際に見て、自分の調べたいことを見つけるために、一人一人が意欲的に見学をすることができました。

原小学校の南門の近くにある水門「五軒屋樋門」を見たときには、
「こんなに近くにあったのに、今まで全然気づかなかった!!」
と驚いている児童が多くいました。

たくさんの発見ときづきをもとにして、これから総合的な学習の時間に八木用水について知識を深めていこうと思います。

9月3日(木) 4年生「身体測定」

画像1画像2
夏休みが明けて一段とたくましく大きくなった子供たち。
これまでの成長を確認するために、保健室で身長と体重を測りました。

4月と比べて大きく身長が伸びていた子もいて、自分の身長を聞いて「伸びた!」と喜んでいる姿が印象的でした。

身体測定を測るだけではなく、保健室の先生から「目を大切にしよう」という話を聞きました。自分の目は自分で守っていかなければいけません。周りの環境を整える事と、目を休めて遠くを見たり、ゲームを途中でやめて休憩したりすることの大切さを学ぶ事ができたようです。

6月22日(月) 4年生「牛田浄水場社会見学」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で牛田浄水場に行きました。遠足に行った牛田公園の隣の建物だと知って、子供たちは驚いていました。今回はアストラムラインに乗って行きましたが、マナーよく乗ることができました。

 いつでも水道の蛇口をひねれば出てくる水が、どのようにして自分たちのもとまで来ているのか、浄水場の仕組みを見学させてもらいました。また、浄水場で働く人がどんなことに気をつけながら仕事をされているかについて話を聞くことができました。たくさんある設備について、浄水場職員の方に分かりやすく教えていただいたので、教室にもどってからしっかりと、学習のまとめをしていきたいと思います。

5月26日(火) 4年生「校外学習」

 社会科の学習で「ゴミ処理施設」を見学しました。
 『安佐南清掃工場』では、可燃ごみの処理の仕方を学習しました。ゴミが保管されている「ゴミピット」という場所を見て、ごみの多さに驚きました。
 『北部資源選別センター』では、資源ごみを手作業や機械を使って、分別されている様子を見学しました。ここでも、ごみの多さに驚きました。そのごみを手作業で丁寧に分けて作業されている様子やスチール缶とアルミ缶に分ける機械を見学しました。
 『玖谷埋め立て地』では、不燃ごみや燃やした後の灰などを埋め立てている様子を見学しました。広い埋め立て地が、もうすぐ埋まってしまうということを知りました。
 一人一人が、ごみをきちんと分別することと同時に、少しでもごみを減らす努力をすることが必要であると学びました。


画像1
画像2
画像3

5月22日(金) 「避難訓練」

画像1画像2画像3
 本年度、初めての避難訓練がありました。火災発生を知らせる緊急放送の後、子どもたちは、担任の先生の指示のもと、決められた避難経路を通って運動場に素早く集合することができました。また、運動場に出るまでの廊下・階段では「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の『おはしも』という合言葉を守り、口にハンカチを当てて真剣に火災の避難訓練を行いました。
 さらに、今年は「ちかづかない」を加えた『おはしもち』を守ろうと、教頭先生から話がありました。これからも年間を通して避難訓練に取り組みたいと思います。

5月19日(火) 4年生「音楽朝会」

画像1画像2画像3
 はじめての音楽朝会がありました。今年から、朝のあいさつが歌になりました。「♪おはよう〜」という言葉に旋律が加わると、とても素敵な響きになりました。

最初に全校児童で今月の歌「野に咲く花のように」を歌いました。次に、4年生の発表がありました。「聖者の行進」と「花笛」のリコーダー演奏を披露し、さわやかな朝の始まりとなりました。練習の成果を発揮することができました。

4月24日(金) 4年生「遠足に行きました」

画像1画像2
4年生は、遠足で「新牛田公園」に行きました。公園では、遊具やボールで遊び、お弁当も食べました。天候に恵まれ、交通安全や遊びの約束をみんなが守って、楽しく過ごすことができました。

4月21日(火) 4年生「身体測定」

画像1画像2
全学年で、春の身体測定を行いました。

体操服に着替え、静かに保健室に行くところから、身体測定は始まっています。
保健室に集まった児童に、養護教諭から「目の仕組み」についての話がありました。

自分が無意識で見ている情報が、脳の中で処理されていることや、目の部分の名称を教えてもらい、子ども達は、『目を大切にしよう』と感想を持ったようです。

その後、身長・体重・座高を測りました。
一人一人の児童が、去年の自分との成長を感じたことと思います。
のびのびカードを児童に渡しましたので、ぜひご覧ください。

4月16日(木) 4年生「春のサクラ」

画像1画像2画像3
理科の学習では、1年間を通してサクラの木を観察し、サクラの木の変化と温度を関係づけて調べていきます。

すっかり新緑の茂ったサクラの木を囲んで、スケッチを行いました。
葉脈のひとつひとつに注意をして絵を描いた子や、花や葉の重なり方に着目した子など、見たことをしっかりと観察用紙に描くことができました。

これからサクラの木がどのように変化していくのか、子どもも担任も楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038