最新更新日:2024/06/21
本日:count up65
昨日:183
総数:270393
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月2日(金) 3年生 「畑作り」(総合的な学習)

画像1画像2画像3
 今日の5時間目は、総合的な学習「西原にんじんを知ろう」で、畑作りをしました。
 畑に肥料を入れて、移植ごてで耕しました。(事前に地域の方に、耕運機で耕してもらいました。)
 これからは、種まき・追肥をして、12月収穫予定です。

感嘆符 7月 1日(金曜日) 3年生「社会科見学」

画像1画像2画像3
 今日は,社会科見学でした。
 市内中心部の様子を学習しました。
 本通り商店街には,アーケードがありました。(雨が降っても大丈夫でした。)
 平和公園では,被爆アオギリを見ました。アオギリの歌も歌いました。
 学校に帰ってから,学習のまとめで「社会科見学新聞」を作りました。
 
 行き帰りのアストラムラインでは,マナーを守って乗車することができました。

感嘆符 6月 28日(火曜日) 「音楽朝会」(3年生)

画像1画像2画像3
 今日は,3年生の音楽朝会。
 音楽科ではリコーダーの学習が始まり,「シ・ラ・ソ」の音を習いました。
 最初に,「かくれんぼ」を吹きました。
 次に,「にじ色の風船」を吹きました。
 「シーシシ/シーシ・シシララ/シララ・」
 「シーシシ/シーシ・ララシラ/シーー・」
 最後に,「ゆかいなまきば」を演奏しました。

 みんな上手に演奏できました。

6月10日 3年生「リコーダー講習会」

画像1画像2画像3
 小林達矢先生を講師にお迎えし,リコーダー講習会を行いました。
 リコーダー名人になるためのコツを教えてもらいました。
 名人になるためのコツ
 1 しっかりリコーダーを聞くこと
 2 しっかりリコーダーを吹くこと
   そのためには,
   ・勝手に吹かない名人
   ・穴をふさぐ名人
   ・構え方名人
   ・音を立てずに置く名人
   ・片付ける名人
 になることが大切だと教えてもらいました。

5月17日(火) 3年生 「学校のまわりのたんけん」

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,5月13日(金)は学校の南方面を,17日(火)は学校の北方面をたんけんしました。
 ・道の両側の様子
 ・交通の様子
 ・土地の様子
を見てきました。
 「大きな道路の両側は,お店が多い。」
 「学校のまわりは,田や畑が多い。」
など気づくことができました。
その後,地図記号を使って地図を作っていきます。

4月22日(金) 3年生「遠足に行きました」

画像1画像2画像3
 遠足で交通ランドに行きました。
 めあては「楽しい遠足にしよう」
 
楽しい遠足にするために,次の3つのことをがんばりました。
 ・交通ルールを守って歩きます。
 ・友達と仲よく遊びます。
 ・友達と楽しく食事をします。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038