最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:172
総数:270856
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月26日(月)1年生 タブレット開き

 いよいよ1年生もタブレットを使い始めます。今日はタブレット開きでした。大切に使う(落とさない ぶつけない)、パスワードを人に教えないなど、約束を聞いて、使い始めました。
画像1

6月26日(月)1年生 カタカナ練習

画像1
 1年生はひらがなの学習を終えてカタカナの学習に入っています。カタカナワ-クを使って練習しています。
 ひらがなは、「あいうえおであそぼう」で言葉遊びをしたり次の日の予定を書いたりして覚えています。これから自分の考えや気持ちも書いていけるように練習していきます。

6月23日(金) 1年生 砂場遊び

画像1画像2
 1年生は今週、生活科「なつをかんじよう」で各クラス砂場遊びをしました。
最初は「さらさらタイム」で、山や道を作ったりカップで形を作ったりしました。その後は「べとべとタイム」です。水を使って川や池を作っていました。みんなで協力して水を運んだり、それぞれで作ったものをつなげたりしていました。
 最後はどろどろになってしまいましたが、体全体で思い切り遊んで楽しむことができました。

6月23日(金)1年生 アサガオの花が咲き始めました。

 1年生は生活科でアサガオを育てています。晴れた日は毎朝、水やりをしています。 
 授業で葉の枚数を数え、つぼみができていることなどを観察しましたが、今朝、花が咲いていました。これからどんどん咲いていくことでしょう。
画像1
画像2

6月20日(火)1年生 プール開き

画像1
 今日はいい天気のなか、1年生はプール開きをしました。
 前回はプールに入りませんでしたが、実際に着替えてプールまで行って荷物を置く場所や並ぶ場所を確認していました。そのおかげで、今日はスムーズに学習を始めることができました。
 小プールで入水の仕方や動物歩きなどで水に慣れていきました。最後は大プールと小プールで、宝探しをしました。約束やルールを守って水遊びを楽しみました。

6月19日(月)1年生 算数

 たしざんをしています。今日は赤鉛筆で自分でまるつけをしていました。
画像1
画像2

6月19日(月)1年生 手洗い指導

画像1画像2
 1年生は養護教諭から手洗いの仕方や大切さについて指導してもらいました。手はどんな時に洗うのか、なぜ洗うのか、どのように洗うと良いのかを学びました。手洗いの歌を歌いながら、手の甲や指と指の間、指先まで丁寧に洗う練習をしました。
 実験もしました。クリームをつけて石けんで手を洗い、ライトに照らすと汚れが白くうつりました。一度の手洗いだと汚れがまだ残っている人がたくさんいました。手の汚れをしっかり落とすためには、丁寧に洗うことが大切だと気づきました。今日の給食前には、学んだことを活かして歌を歌いながら丁寧に手洗いをする姿が見られました。

6月16日(金)1年生 歩行教室

画像1
画像2
画像3
 今日は広島市役所道路管理課の方に来ていていただき、1年生は歩行教室を行いました。横断歩道の渡り方の歌を元気よく歌いながら、練習しました。手はしっかり挙げてよく見えるようにすることや、右左をしっかり見ることを教えてもらいました。道路を渡る時に1番大切なことは、「止まる」ことだそうです。今日教えてもらったことを生かし、安全に気をつけていきたいです。

6月14日(水)1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

画像1画像2
 1年生は、家庭で集めたいろいろな材料を持ってきて、それに絵の具をつけてぺったんコロコロをしました。スポンジやカップでスタンプのようにぺたぺたしたり、トイレットペーパーの芯などでコロコロしたりしました。最後は手につけてぺたぺたした人もいました。材料や押しかたによって、うつり方が様々で楽しく作品を作ることができました。

6月14日(水)1年生 食育

 1年生の教室にて、栄養教諭が給食についての授業をしました。今回の学習は、給食室でどのように給食が作られているのかということについてです。実際に調理に使っている道具に触ってみたり、調理員の先生の思いを聞いたりして、給食についての理解を深めました。

「手を切らないように料理をしてね。」や「いつもおいしく作ってくれてありがとう。」という言葉か聞かれました。給食をしっかり食べて成長してくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水)1年生 図画工作科「どんどんかくのはたのしいな」

 今日の図画工作科の学習では、クレヨンで「いもむし」をかきました。好きな色や模様をかくだけでなく、クレヨンで塗った後にティッシュでこすったり、つまようじで削ったりする工夫をしました。世界に一つしかないそれぞれの素敵な「いもむし」が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

6月5日(月)1年生 校外学習

 1年生は生活科の学習「のはらであそぼう」「くさばなあそび」で、かに公園へ行きました。1年生にとって初めての校外学習でした。行き帰りの歩き方など安全に気をつけて行くことができました。
 公園にはシロツメクサやオオバコなどたくさんの草花があって楽しく遊ぶことができ、あっという間に時間が過ぎました。
画像1
画像2
画像3

6月2日(金)1年生 掃除の時間の様子

画像1画像2
 1年生の教室は、6年生が掃除をしてくれています。その間1年生は外で草を抜いたり落ち葉を拾ったりしていました。最近は雨の日が多く外での掃除ができないので、机運びなど自分たちができることをして6年生の掃除を手伝いました。
 これからは、ほうきのはき方や雑巾の拭き方を6年生に教えてもらって、少しずつ自分たちで教室掃除ができるようにしていきます。

5月31日(水)1年生 図工科 ひもひもねんど

 「ねんどをほそながくのばしていろいろつくろう」というめあてで学習しました。担任がタブレットで撮影したものをテレビにすぐに映しているので、クラスの友達がどんな作品をつくっているのかを自分の席から見ながらつくることができます。
画像1

5月30日(火)1年生 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 1年生は6年生と一緒に新体力テストを行いました。6年生に数を数えてもらったり応援してもらったりしました。外が雨だったので体育館でできる競技のみ行いました。全力で一生懸命頑張ることができました。「疲れたけど楽しかった〜」という声が聞かれました。まだ運動場で行う競技などがいくつか残っています。また頑張りましょう!

5月30日(火)1年生 新体力テスト

 今日は雨天のためソフトボール投げは延期しましたが、体育館で上体起こし、立ち幅跳び、20mシャトルラン、反復横跳びをしました。6年生がペアで数えたり、教えたり、励ましたりしてくれるので、1年生は安心して取り組むことができます。
画像1

5月24日(水)1年生 図画工作科「ねんどのぱんやさん」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、初めてねん土を使って学習しました。今日はねん土のパン屋さんになって自分の好きなパンをねん土で作りました。
 はじめに新しいねん土をしっかりこねて、その後切ったり丸めたりのばしたりして作っていきました。最後はお店屋さんになって友達に作ったパンを紹介するなど、楽しく活動することができました。
 次は「ひもひもねんど」に挑戦です。

5月22日(月)1年生 生活科 学校たんけん

 学校たんけんで見つけたことを絵にかきました。それぞれがかいたものを合わせたら、立派な案内図ができました。
画像1

5月22日(月)1年生 音楽

画像1
 四分音符と四分休符のリズムを感じながら、手拍子を一人で、友達としながら歌いました。何度も歌っているうちにどんどんリズムに乗って歌えるようになりました。

5月18日(木)1年生 生活科 アサガオの観察

画像1
 1年生はアサガオに毎日水やりをし、観察をしています。アサガオの芽が出てきました。「見て、四つ出てきたよ。」「私は五つ。」など口々に言いながら観察し、絵をかきました。
 「(葉の形は)ハートみたいだね。」「何色かな。」「茎と葉では色が違うね。」様々な発見があったようです。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038