最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:169
総数:268581
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1年生 10月16日(金) 生活科「うわぐつあらい」

画像1画像2画像3
 今日は上靴洗いに挑戦しました。説明をよく聞き、汚れ落とし、洗い、すすぎ、脱水の手順に沿って上靴洗いを進めました。「上靴がピカピカになったよ!」と達成感に満ち溢れていました。

1年生 10月9日(金) 図工「ごちそうパーティー はじめよう!」

画像1画像2
 粘土でごちそうを作ってパーティーをしました。自分が何のメニューを担当するかグループで話し合い役割分担をした後、ごちそう作りを行いました。乾杯を行い、盛り上がったパーティーとなりました。

1年生 9月15日(火) 運動会の練習

画像1画像2画像3
 運動会の練習が始まりました。
 小学校初めての運動会ということもあり、やる気満タンです。
 暑さに気を付けながら、発表の日に向けて練習を重ねていきます。

1年生 9月15日(火) 生活「なかよくなろうね 小さなともだち」

画像1画像2画像3
 太陽農園で小さな生き物を採集して観察を行いました。
「ここら辺に虫がいそう」と予測しながら、素早く動く生き物を捕まえることができました。
 教室では、色・形・大きさに着目して観察を行いました。

1年生 8月28日(金) 図画工作科

画像1画像2画像3
 夏休みの楽しかった思い出を絵に表しました。人物の大きさやポーズに気を付け絵を描き進めました。絵が完成した後、夏休みの思い出の発表を行い、クラスの中は拍手で包まれました。

1年生 8月26日(水) 国語科「きいてみたいな、ともだちのはなし」

画像1画像2
 夏休みが明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休みの思い出を分かりやすく友達に伝えることと、話をよく聞いて質問をすることを目標に学習を進めました。一人ひとり、夏休みの思い出をしっかりと発表することができました。

1年生 鍵盤ハーモニカの展示について

画像1
 9月より鍵盤ハーモニカを使った学習を進めていきます。幼稚園・保育園で使用していたものがあれば、新しく購入する必要はありません。お持ちでない場合は、購入してください。個人懇談の際に廊下に掲示しますので、ご覧ください。

1年生 7月30日(木) アサガオ手帳

画像1画像2画像3
 大事に育てたアサガオがたくさん開花しました。しおれた花を活用して色水を作りました。「わあ きれい」「おいしそうな色」という声が聞かれ楽しく作業を進めました。和紙に染色し、手帳の表紙を作りました。とても嬉しそうに手帳を見つめる子供たちでした。

1年生 7月16日(木) アサガオの観察

画像1画像2
 毎日の世話を続けた結果、ついにアサガオの開花を見ることができました。開花の喜びを感じるとともに、開花したアサガオの様子をくわしく観察しました。つぼみがまだたくさんあり、これからの開花を楽しみにしている1年生でした。

1年生 6月26日(金) 給食指導

画像1画像2画像3
 毎日の楽しみの1つである給食のでき方や、調理員さんの仕事について、栄養教諭の津山先生に教えていただきました。給食室では、大きな釜や大きなしゃもじを使って調理していることを知りました。また、栄養面をよく考えられた食事であることを学びました。

1年生 6月24日(水) 生活科

画像1
 毎日のお世話を続けた結果、ついにアサガオのつるが伸び始めました。今日、アサガオの鉢に支柱をたてました。このまま順調に育ってほしいものです。

1年生 6月10日(水) 初めての図工

画像1画像2画像3
 小学校生活初めての図画工作科をしました。おひさまにこにこをテーマに、形や色を自分で決めて描きました。色とりどりのおひさまができました。

1年生 6月8日(月) 初めての給食

画像1画像2画像3
 待ちに待った初めての給食の日になりました。食前の手洗いや6年生が配膳してくれる間静かに待つことに気をつけました。初めての給食は焼肉で、みんな「おいしい」と言って箸が進んでいました。

1年生 6月8日(月) 生活科 アサガオの観察

画像1画像2画像3
 毎日世話をしているアサガオの芽(双葉)がでました。葉っぱの色や形、触った感じなどに着目して観察をしました。最後は「元気に育ってね」とアサガオに話しかけました。

1年生 6月3日(水) 初めての音楽

画像1画像2画像3
 今日、体育館で音楽の授業を行いました。リズム打ちをしたり、曲想に合わせて体を動かしたりして音楽に親しみました。音楽に楽しく関われるように授業を進めていきます。

1年生 6月1日(月) 生活科 アサガオの種まき

画像1画像2画像3
 今日アサガオの種まきをしました。説明をよく聞いて、植木鉢に土と肥料を入れ、きれいに咲いてねと気持ちを込めて種をまきました。これからは朝の水やりをしたり、観察をしたりして、植物に親しみをもって育てていきます。

1年生 6月1日(月)のじかんわり

1ねんせいの みなさん、いよいよ がっこうが はじまりますね。
みなさんの にこにこえがおが みられるのを とても たのしみに しています。

6月1日(月)のじかんわり
1 こくご (きょうかしょ・のうと)
2 せいかつ(きょうかしょ)・・・あめなら どうとく
3 さんすう(きょうかしょ)
     11じ15ふんごろ げこう

もってくるもの
《まいにちせっと》れんらくぶくろ・れんらくのうと・けんこうかんさつひょう・ふでばこ・したじき・よいこのうと・はんかち・てぃっしゅ
《げつようせっと》うわぐつ・あかしろぼうし(こんしゅう たいそうふくなし)
5がつのしゅくだい・ますく・ますくぶくろ・みずやりようぺっとぼとる(なまえをかいて)・(にゅうがくしゃしんもうしこみぶくろ)


1年生 5月25日(月)の宿題のポイント

画像1画像2画像3
・9はいくつといくつ
【じゅんび】
・とうめいのみずいろけえすのぶろっくをつかう。
・10のぶろっくのうち、1つとりだす。(つかわない)
【もんだい1】
・もんだい1のぶろっくが3つみえているので、ぶろっくが3つみえるように、けえすをうごかす。
・みえていないぶろっくがいくつかかんがえる。→みえていないのは6つだから、9は、3と6。
【もんだい2】
・ぶろっくが2つみえるように、けえすをうごかす。
・みえていないのは7つだから、9は、2と7。

重要 1年生 5月25日(月) アサガオを植える上でのお願い

画像1
 6月1日の生活科の授業でアサガオの種まきをします。写真にある器具をペットボトルに着けて水やりをします。ご家庭で500㎖ペットボトルをご準備いただき、記名したものを6月1日(月)に持たせてください。耐久性の高い炭酸飲料のペットボトルがおすすめです。つぶれやすいものは、扱いづらいため避けてください。まれに器具がはまらないタイプのペットボトルがあります。その際は再度ご準備をお願いすることがあります。よろしくお願いします。

1年生 5月22日(金) はなしてみよう「はなのみち」

 こくごのきょうかしょ 32ぺえじ〜39ぺえじ 「はなのみち」を よんで、つぎの 3つの ことを おうちの ひとと はなして みましょう。
 
1.くまさんが したことを 3つ かんがえよう。
2.34・35ぺえじの えと、38・39ぺえじの えとで ちがうところは どこでしょう。
3.ふくろの なかに はいっていたものは なんだと おもいますか。

きょうかしょを よくみて、よくよんで、みつけたことを はなしてみて くださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038