最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:178
総数:269236
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

3月1日(火) 「6年生を送る会」

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会がありました。心のこもった素晴らしい「6年生を送る会」でした。どの学年の出し物も、お祝いの掲示物も、アイデアいっぱいでした。この日のために一生懸命に練習を積み重ねてきたことが感じられました。
 6年生は在校生へのお礼として、合唱「ぜんぶ忘れない」と合奏「英雄の証」を披露しました。さすが6年生と感心させられるすばらしい発表でした。
 最高学年として、明るさ、優しさ、素直さ、礼儀正しさ、一生懸命さを在校生に伝えてくれました。
 残りの日を大切に、3月18日(金)の卒業証書授与式では、胸を張って羽ばたいていってください。

2月16日(火) 「学校朝会」

画像1画像2
 先生たちの劇を見て、いたずらをしてしまったときにどうすればいいかについて考えました。自分がしてしまったことを正直に話すのか、そのまま言わないでおくのか…、悩んでいる場面では、子供たちもじっとお話の世界に入り込んでいました。

「いたずらをしないこと」「してしまったら正直に話すこと」が大切なことがよく分かりました。自分の行動に責任が取れるように、正直に生活できる人になってほしいものです。

2月12日(金) 「入学説明会」

 本校体育館にて、平成28年度新入学児童説明会が行われました。来年度の1年生は、120人あまりで、4クラスの予定です。学校長からは、1年生になるまでに「はい。」「ありがとう。」「ごめんなさい。」が言えるようにという話がありました。その後、通学路、学用品等の説明がありました。

 5年生は、新入学児童に絵本を読んだり、ジャンケンをしたりして、責任を持ってお世話をすることができました。頼もしい限りです。来年度はいろいろな場面で、1年生・6年生ペアとして活動していきます。 
 
 保護者の皆様におかれましては、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。教職員と児童全員が、新1年生の入学の日を待っています。

1月26日(火) 学校朝会「ボランティアお礼の会」

画像1画像2画像3
 早朝より交通安全ボランティア、図書ボランティアの皆様にご来校いただきました。日頃お世話になっているボランティアの皆様に感謝の気持ちを込めて児童全員でお礼の会を行いました。
 始めに、6年生児童代表がお礼の言葉を述べ、4年生児童代表が手紙を渡しました。
 次に、校長先生とPTA副会長様よりお話がありました。
 続いて、音楽同好会から文化の祭典(小学校音楽の部)で発表した2曲を心を込めて歌いました。また、全校児童でこの日のために練習してきた歌「ありがとうの花」を歌いました。
ボランティアの方からは、「児童のみなさんのあいさつをもらうと元気が沸いてくる。」という言葉をいただきました。
 最後にボランティアの方を拍手で見送り、感謝の気持ちを表しました。

 自分の安全を自分で守れる子、ボランティアの方へあいさつや態度で感謝の気持ちを伝えられる子になってほしいと願っています。

 地域の安全、図書室の整備や花壇の世話、春の運動会の運営など、子どもたちが安心して元気に登校できているのもボランティアの皆様のおかげです。これからも、ご支援をよろしくお願いいたします。

1月20日(水) 「予告なし避難訓練」

画像1
画像2
画像3
 児童に前もって予告をしない、火災発生時の避難訓練を実施しました。休憩時(大休憩)に理科室からの出火を想定した訓練でした。様々な場所からの避難でしたが、比較的早く運動場へ集合できました。ただ、運動場が前日の雪の影響でぬかるんでいたので、集合がしにくかったようです。校長先生からは、校内にある消防設備や家庭の設備の話がありました。
 ご家庭でも、万一の場合に備え、避難の仕方、避難場所等について繰り返し確認をしておいてください。

11月18日(水) 観劇会「ジャングル・ブック」

今年度は演劇の鑑賞をすることにしており、ミュージカル「ジャングル・ブック」を見ました。

6年生までを2つのグループに分け、2回公演をしていただきました。午前中は1,2,3年生、午後は4,5,6年生が観劇しました。

11月6日(金) 「はらっ子ふれあいパーク」

 子どもたちが楽しみにしていた『はらっ子ふれあいパーク』が行われました。
 縦割りグループで協力していろいろなゲームをしたり、クイズを解いたりしながら交流を深めることができました。

 6年生は、最高学年としてゲームを担当したり、縦割り班をまとめたりして、中心となって活動することができました。頼もしい限りです。

 運営委員の皆さんは、「はらっ子ふれあいパーク」を計画し、進んで準備をしました。児童全員が楽しく協力して活動することができました。
 
 たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月4日(金) 「はらっ子ふれあいパーク」2

 前回に引き続いて、はらっ子ふれあいパークでの児童の様子をお伝えします。6年生のゲームでも十分盛り上がることができますが、各学年のクイズも、大好評でした。その学年の子供たちが答えられる問題となっているので、異年齢間での交流が盛んに行われていました。

画像1
画像2
画像3

11月2日(月)〜11月6日(金) 「学校へ行こう週間」

 皆様には平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も、11月2日(月)より、「学校へ行こう週間」を実施しましました。授業はもちろん、休憩中や給食、掃除など子どもたちの日常的な学校生活の様子をご覧いただくことで、より一層学校に対するご理解や関心を高めていただくことをねらいとしたものでそした。どうぞお気軽に学校へお越しください。心よりお待ちしております。

11月 2日(月) 9:35〜11:40  2校時、帯タイム、大休憩、3校時(3年生はこころの参観日) をご参観いただきました。

11月 4日(水)13:15〜16:00 昼休憩、掃除、5校時 をご参観いただきました。

11月 5日(木)11:45〜13:35 4校時、給食時間の様子をご参観いただきました。

11月 6日(金) 9:30〜11:10 2〜3校時「はらっ子ふれあいパーク」をご参観いただきました。


今年度も多数の方々に来校いただき、普段の児童の様子をごらんいただけたものと思います。これからも、開かれた学校づくりのために教職員一同努めてまいります。

10月10日(土) 「秋季大運動会」

画像1画像2
 秋のさわやかな風が吹く中、秋季大運動会が挙行されました。
 ご来賓の皆様、地域・保護者の皆様、早朝よりお越しいただき、児童への精一杯のご声援をありがとうございました。
 大きな温かいご声援や拍手をいただきまして、子どもたちも自信を持って、張り切って演技をすることができました。これまでの練習の成果がしっかりと発揮された運動会になり、どの学年の子どもたちも 達成感一杯の良い笑顔が見られました。
 テントの準備や片付けを手伝っていただいた保護者の皆様、運営を手伝っていただいたPTA役員、地域の皆様、ありがとうございました。

10月9日(金) 「運動会前日準備」

画像1画像2画像3
5,6時間目に、教員と6年生児童と一緒に運動会の準備を行いました。

テントの設営では、多くの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。皆様のおかげで、テントの設営が予定よりもずいぶん早く終わることができました。

昨日までのグラウンドとはまったく違う風景になり、明日の運動会が待ち遠しくなりました。子供たち一人一人が、自分の力を精一杯出し切ってくれることを願っています。

10月5日(月) 「後期始業式」

画像1画像2
 秋休みを挟み、後期始業式が行われました。落ち着いて真剣に話を聴き、気持ちも新たに良いスタートを切ることができました。 

 校長先生から、三つの善についての話がありました。

1つ目は「法律上の善」
これは、法律や規則、さらにはしきたりは社会規範などの決まりに従って行動するということです。
2つ目は「道徳的な善」
これは、人としてこのような場面ではどのように振る舞うべきかを自問し、その判断に従って行動するということです。
3つ目は「宗教的な善」
これは、私心を捨て、他者の幸せを求めて行動するということです。

この三つの善の話から、原小学校の子供たちに向けて、「自分自身をしっかりと見つめ、よいと思える行動を進んでしてほしい。」と熱く語られました。社会に出ても自分自身に問いかけ続けることができるように、成長し続けてほしいです。

 後期は今の学年から次に上がる学年に向けた大切な時期です。目標を持つと同時に今日何をしようかを考え、身近で小さなことからできる努力をしていってほしいと思います。


10月1日(木)、10月2日(金) 「個人懇談会」

 本日の午後と翌日の2日間に渡って前期末個人懇談会がありました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。個人懇談会では、よいこのあゆみをお渡ししました。今後の学習や生活に生かせるよう、お子さんと一緒にご覧いただき、子ども達への賞賛や励ましをよろしくお願いいたします。

10月1日(木) 「前期終業式」

画像1画像2
秋の爽やかな風に吹かれながら、体育館で前期終業式を行いました。

校長先生からは、各学年で頑張っていた様子について話がありました。自分の学年の話になると顔をしっかりと上げ、校長先生の話の一言一言をまじまじと聞いている様子が印象的でした。その後、「なぜいじめをしてはいけないのか」について話がありました。

この原小学校の子供たちが、笑顔で毎日を迎えることができるよう、教職員一同取り組みを続けていきたいという思いを新たにしました。


9月25日(金) 「運動会全体練習 1日目」

画像1画像2
 初めての運動会全体練習を行いました。今日は、入場行進、開会、閉会式、準備体操、歌の練習を行いました。

入場行進では、背筋を伸ばすこと・足並みを揃えて音を出すことなどのポイントを聞き、自分の力を一生懸命に出してすることができました。少しずつ、運動会が近づいてきたことを感じました。この全体練習で、子供たちがより一層気を引き締めて運動会を迎える事ができることを願っています。

8月24日(月) 学校保健委員会

画像1画像2画像3
 平成27度の学校保健委員会が開かれました。まず、本校の健康診断や新体力テストの結果、給食指導の結果についての報告を行いました。その後、子どもたちの健康や体力について保護者の方と学校職員でグループ別に話し合いをしました。給食のことや、夏休みの過ごし方のこと、視力低下についてなどの話が出たようです。
 次に、歯科の西村先生より、小学校で行う歯科検診と、かかりつけ歯科医を持つことのよさについて、とてもわかりやすく講演していただきました。
 最後に、出席していただいた学校医・学校薬剤師の吉光先生、森先生、吉田先生より、それぞれの専門的な立場からの貴重なお話を聞くことができました。大変有意義な時間になりました。
 お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

7月16日(木) 全校朝会「RED」「夏休みの約束」

画像1画像2
夏休み前の朝会で校長先生と川野先生からお話を聞きました。

 校長先生からは、今年の広島が被爆70周年であることと、それに関連付けて、広島東洋カープについての話がありました。戦後の復興の象徴として、広島市民に愛され守られてきたカープ。その歴史を紹介しながら、カープの存在がどれだけ、広島の人々に希望を与えてきたかというお話でした。
 また、今年から広島東洋カープに復帰した黒田選手の生き様についての話もありました。最後に黒田選手の登場曲であるB'zの「RED」という曲を、みんなで聴きました。黒田選手がカープに復帰する時の強い思いが書かれた詩の解説もあり、人としての生き方について、考えを巡らせる時間になりました。

 川野先生からは、夏休み中、子供たちに守ってほしいことについてのお話がありました。「自分がされていやなことは他人にしない」
 
 一人一人が自身の行動を見つめながら、充実した夏休みを送ってほしいと思います。

6月18日(木) 「集団下校訓練」

画像1画像2画像3
 台風や大雨、不審者対応など緊急を要するときに、安全に帰れるよう、下校の仕方を確認しました。今年度は、集合の練習が2回目ということもあり、丁目ごとに決められた教室まで迷うことなく静かに移動できました。その後も、落ち着いて安全に下校することができました。

 保護者の皆様、各地区のガードボランティアの皆様におかれましては、訓練のお手伝いにご参加いただき、ありがとうございました。緊急時の集団下校においては、お時間が許せば下校時刻に合わせ、子どもたちを見守っていただければ幸いです。

 原小学校の通学路は路地が多かったり、すぐ横に水路があったりして、危険な箇所があります。また狭い道でも車や自転車の往来が多いので、ご家庭におかれましても、交通ルールを守り安全な登下校を心がけるよう、声掛けをお願いいたします。

 今後とも、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

6月2日(火) 「そうじ朝会」

画像1画像2画像3
 今年度も、自分を成長させる1つの目標として『自問清掃』に取り組みます。
私語をしない静かな環境の中で、それぞれが黙々と掃除をすることで、3つの玉(心)を磨いていきます。

・1つ目は、時間いっぱい一生懸命掃除をする「がまん玉」
・2つ目は、気配りをしながら働く「親切玉」
・3つ目は、他に美しくできる所がないか見つける「見つけ玉」

 自発的に行動できる児童を育てていくため、子供たちが自分自身に問いかけながら掃除をするように指導していきたいと考えています。

5月17日(日) 「第65回 原学区大運動会」

  晴天の中、第65回「原学区大運動会」が開催されました。たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。競技にも多数参加していただき大変盛り上がりました。事前の準備から当日の進行、運営、後片付けに至るまで、役員の方々を始め、多くの方のお力をいただきました。まさに地域一体となった素晴らしい運動会でした。ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038