最新更新日:2024/06/25
本日:count up143
昨日:238
総数:308886
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

理科出前授業(燃料電池車)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(水)広島ガスの方が理科の出前授業をしてくださいました。この日は,燃料電池車について教えていただきました。
 水素と酸素から電気を作り,それによって車の模型を走らせました。電池などを使わずに,車が走っていたので,子どもたちも驚いていました。
 

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(金)5・6時間目に6年生全員で書き初めを行いました。6年生は,「伝統を守る」という字を毛筆で書きました。どの児童も静かに集中して書き初めに取り組んでいました。皆実小学校の伝統を守れるよう,卒業までがんばっていってほしいと思います。

理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)に三菱重工の方々が理科出前授業を行ってくださいました。この出前授業では,わかまるくんというロボットについて学習しました。
 このわかまるくんは,子どもたちの質問に答えてくれたり,握手してくれたり,踊ってくれたりするロボットです。この日参加した6年生は全員,このわかまるくんと接することができました。わかまるくんと触れ合った子どもたちからは,笑顔が溢れていました。日本の技術の高さを子どもたちは感じたのではないでしょうか。子どもたちにとって,とても貴重な体験だったと思います。

ひろしま技能フェア

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(水)県立広島産業会館でひろしま技能フェアがありました。「ひろしま技能フェア」とは,ものづくりの楽しさを伝えるイベントです。このイベントに6年生全員で参加しました。
 技能フェアには様々なコーナーがあり,それぞれのコーナーで子どもたちが思い思いのものを作りました。作ったものをたくさん持ち帰り,子どもたちも満足そうでした。ものづくりの楽しさを多くの子どもたちが味わったようです。貴重な体験をすることができました。

万能いすづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(水)に6年生全員で技能体験をしました。この技能体験というのは,「マイスター」と呼ばれる一流の大工さんが来られて,子どもたちに万能いすづくりを教えてくださる授業です。
 差し金で線を引いたり,金づちで釘を打ったり,のこぎりで板を切ったりしました。難しいところもありましたが,マイスターの方に優しく教えていただきながら,見事に完成させました。今回の体験を通して,ものづくりの楽しさを味わうことができたと思います。

組体操

 10月18日(土)に6年生にとって小学校生活最後の運動会がありました。6年生は,組体操に取り組みました。どの技もとても難しかったのですが,子どもたちは,根気強く毎日練習に取り組みました。
 そして,本番。支持倒立やサボテンなどの二人技も多くの子どもたちが成功させました。全員ピラミッドや五重の塔,四重の塔も子どもたちの助け合いや協力により,完成させることができました。組体操を通して子どもたちの絆が深まったと思います。この経験を今後の小学校生活でも生かしていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

お好み焼き作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7・8日にPTC活動でお好み焼きづくりをしました。オタフクソースの方に来ていただき,おいしいお好み焼きの作り方を伝授していただきました。
 そして,児童と保護者の方と協力してお好み焼きを焼きました。どきどきしながらお好み焼きをひっくりかえしていました。自分たちで焼いたお好み焼きはとってもおいしかったようです。貴重な体験ができました。

家庭科で洗濯をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,「暑い季節を快適に」という単元で洗濯を行いました。自分が履いてきた片方の靴下を洗濯機で,もう一方はブラシ洗いやもみ洗いなど,洗濯板も使って手洗いで洗濯をしました。初めて洗濯板やブラシを使う児童も多く、興味をもって真剣に取り組みました。8割くらいの児童が,手洗いの方がきれいになったと言っていました。「手洗いは少し疲れたけど,きれいになってうれしかった。」「洗濯機はとても便利だけど,小さなものなら手洗いで洗濯した方がいいときもある。」という意見が出ました。汗をたくさんかく暑い夏,衣服を清潔にして少しでも快適に過ごしてほしいです。

サマーフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日に,小学校生活最後のサマーフェスティバルがありました。
それぞれのクラスで工夫されたお店を出すことができました。
どのクラスも協力して友達との絆が深まったと思います。
小学校の楽しい思い出になったのではないでしょうか。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日・5日の二日間,修学旅行を行いました。
雨が心配されていましたが,活動中は全く雨は降りませんでした。
海遊館,東大寺,ホテル,USJ。
いろいろな場所で,たくさんの思い出ができたと思います。
どの班も,次に何をするか常に考えながら行動できていました。
修学旅行で学んだことを
これからの学校生活で生かしていってほしいです。

サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日,サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動がありました。
子どもたちのあこがれであるサンフレッチェの選手が
サッカーを教えてくださいました。
まず,選手の方々のデモンストレーションを見ました。
そのあと,選手の方々と子どもたちで試合をしました。
素晴らしいプレーの数々に,子どもたちは魅了されていました。
子どもたちにとってとても貴重な体験になったと思います。

三色野菜とベーコンの油いため

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「班で協力して,安全に,手ぎわよく野菜いためづくりをしよう」をめあてに,調理実習を行いました。さすが6年生。にんじんの皮むき,ビーマンのせん切りや,キャベツのたんざく切りなど,上手に包丁を使って切りそろえました。ベーコンを入れたため,味がより一層おいしくなり,子どもたちはとても満足していました。

自然体験活動

5月2日(金)
6年生は1年生とともに自然体験活動で,比治山に行きました。
比治山まで,ペアの1年生と手をつないで歩きました。
比治山に着いてからは,1年生と鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだりしました。
お弁当もペアの1年生と食べました。
6年生の子どもたちは,学校のリーダーとしての自覚をもち,
1年生に優しく接することができました。
1日,6年生としてとても立派な態度ですごすことができました。
これからの縦割りグループ活動でも期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝食について

画像1 画像1 画像2 画像2
先週,6年生は家庭科の時間に,朝食について学習しました。まず,「なぜ,朝食を食べた方がいいのか」をみんなで考え,栄養教諭の井上先生に詳しく教えてもらいました。
次に,「朝食づくりで大切なこと」を考えました。児童からすぐに,「五大栄養素が必要だ。」とか,「赤・黄・緑の食品がバランスよく入っている」という意見が出ました。また,朝は時間があまりないので,短時間でつくれる朝食も大事だということも考えました。今週から,実際に調理実習を行います。

比治山で春の景色を描く

画像1 画像1
4月17日(木)に6年生全員で比治山に春の風景を描きに行きました。
今回の風景画は,手前に植物を描き,
そのバックに風景を描くというものでした。
この日の比治山は,とても気温が高く,子どもたちは暑そうでした。
2時間近く絵を描き続けましたが,どの子も集中をして筆を動かしていました。
絵の仕上げは教室で行います。
どんな作品ができるか楽しみですね!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358