最新更新日:2024/06/20
本日:count up182
昨日:209
総数:307910
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

5年生 保健の学習と水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業の様子です。

保健の授業では、「心はどのように発達するのか」について学習しました。
「心の発達」と「自分の成長と人とのかかわりの広がり」の点から学習しました。

水泳もしました。

5年生 「皆実の福祉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間の様子です。

5年生は、「皆実の福祉」について学習していきます。
今日は、ユニバーサルデザインの具体例について調べました。
ユニバーサルデザインには「公平性」「自由度」「単純性」「明確さ」「安全性」「持続性」「空間性」の7原則があり、その意味を学習するとともに、ユニバーサルデザインの具体例を調べました。

たくさんのことを調べることができました。
今後の学習が楽しみです。

5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の水泳授業の様子です。

1・2時間目で天気も心配されましたが、雨も上がり、水温も基準を超えていたので水泳を行いました。少し寒かったようです。

今日は、一人一人泳力を調べました。
次は天気の良い日に泳げるといいですね。

5年生 参観日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、高学年の参観日でした。

1組は音楽室で音楽の授業でした。
最初に「アオギリの歌」を歌いましたが、お家の人の前で、とても緊張していたようで、いつもの大きな声が出なかったようです。顔の表情もとても緊張していました。

2組は、社会科の授業でした。日本の場所によって、気候はどのような違いがあるのか調べました。降水量のグラフ資料などをグループで読み取っていきました。
3組は、家庭科の授業でした。玉結び、玉止めを使って名前の縫い取りをしました。お家の人手伝っていただきながら取り組みました。


たくさんの保護者の皆様に参観に来ていただきました。
ありがとうございました。

5年生 理科 実験のまとめをしました。

画像1 画像1
5年生の理科の授業の様子です。

今日は、「発芽と養分」の実験のまとめをしました。
「インゲンマメの種子が発芽した後にしぼんでしまうのはなぜか」という問題を実験して解決していきました。
予想を立て、実験し、まとめました。
これまで学習したメダカの学習から予想を出すこともできていました。

結論として、インゲンマメの子葉がしぼんでしまうのは、種子の中のでんぷんが発芽に使われたからだと考えられる。ということになりました。

5年生 種子の発芽に必要なものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

種子の発芽には、適した温度が必要かどうか、みんなで予想を立てました。
これまでの経験や学習したことをもとに予想しました。
全員「必要」という予想になりました。

その後、どんな実験をしたらよいかを考えました。

5年生 調べる方法を自分で選んで調べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業の様子です。

「あたたかい土地のくらし」の学習をしています。
子の単元では、「沖縄県に住む人々は、台風からくらしや産業をどのようにして守っているのか」を調べたり考えたりしていきます。
今日は、「沖縄県では、あたたかい気候をどのように観光に生かしているのか」を調べました。
調べる方法は、教科書、資料集で調べたり、教科書や資料集に付いているQRコードをタブレットで読み取って、その動画や資料を使って調べたりします。
友達と一緒に調べることもできます。
多様な方法の中から選択して調べていきます。
意欲的な学習になりました。

5年生 英語「誕生日にほしいもの」

画像1 画像1
5年生の英語の授業の様子です。

「What do you want fou your birthday?」
「誕生日にほしいものをたずねたり、答えたりしよう」の学習です。
グループの友達と楽しく活動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358