最新更新日:2024/06/27
本日:count up132
昨日:235
総数:309327
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

PTC「NTTドコモケータイ安全教室」

画像1 画像1
10月28日にPTCを行いました。NTTの方に携帯電話やインターネットの危険性,安全な使い方の説明をしていただきました。
スマートフォンやゲーム機などには,多くの危険が潜んでいることを知りました。特に,個人情報を載せることが危険であることについて,ビデオや資料を使って,分かりやすく学ぶことができました。
これから,携帯電話やインターネットの安全な使い方をみんなで考えていく必要があると感じました。

ひろしま美術館

画像1 画像1
10月28日に,ひろしま美術館へ見学に行きました。
初めに美術館の方から,ひろしま美術館の歴史や建物の説明,美術館にある有名な絵の紹介をしていただきました。
その後,自由に絵を鑑賞しました。
子どもたちは,真剣な眼差しで絵に見入っていました。

下水道出前講座がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日に下水道局の方による出前講座を受けました。下水をきれいにしているのは主に微生物であることや,その微生物がとても小さいことに,子どもたちは驚いていました。
 また,トイレに流せるティッシュと流せないティッシュがあることや,油を下水に流すと微生物の活動に影響するなど,よりよい環境作りのために必要なことを学びました。

郷土資料館に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日に,広島市郷土資料館へ見学に行きました。本物の川舟を見て,その大きさに子どもたちは驚いていました。また,昔の道具の仕組みを見て,人々がどのようなくらしをしていたのか知ることができました。
 大豆を挽いた時は,きなこを自分で作った達成感から,「すごい」や「やったー」という声が聞こえてきました。
 今回の経験で,今のくらしの豊かさや,昔の人の工夫があったからこそ今の生活があることを学ぶことができました。

中工場に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日に中工場を見学しました。
自分より大きいごみをつかむアームと,ごみピットにためられているごみの量にとても驚いていました。
子どもたちは,実際にごみを処理しているところを見て,少しでもごみを減らしていきたいという思いを持ったようです。
においや有害な煙を工場外に出さないなど,清掃工場ではたくさんの工夫がされていることも分かりました。

西部リサイクルプラザに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
資源ゴミとして回収されたごみが,さらに細かく分別される様子を見学しました。
ほとんどの作業が人の手でされていたことに,子どもたちは驚いていました。
学校で使っているトイレットペーパーやノートなど,身近なものにたくさんリサイクルされたものがあると知り,興味深く見学することができました。

総合的な学習で大豆について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日の5,6校時に、農政課の方がゲストティーチャーとしてお招きし、大豆のお話をしていただきました。
 大豆の育て方や豆知識クイズなどがあり、みんな真剣にメモをとっていました。
 大豆の根には菌がこぶのようにくっついていて、その菌に栄養をもらうというお話には、全員がびっくりしていました。
 学習後のふり返りでは、大切に育てたいという感想がたくさんありました。
これからが楽しみです。

お兄さん、お姉さんになって初めての自然体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日に自然体験活動でクマヒラ公園に行きました。
上の学年としては初めてだったので、やる気いっぱい緊張いっぱいでいざ出発。
歩きながら自己紹介や好きなものの話などで盛り上がりました。
公園では、2年生と、仲良く、元気いっぱい遊んでいました。
その後のお昼ご飯では、それぞれのグループから「おいしい」「おいしい」という声が聞こえてきました。
帰りは皆へとへとになりながらも、安全に気を付け学校まで歩きました。
ペアとの別れ際に「ありがとう」「疲れたけど楽しかった」「また会おうね」などの声が聞こえ、大成功だったと感じました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358