最新更新日:2024/06/25
本日:count up133
昨日:238
総数:308876
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  2月25日(水)に,「6年生を送る会」を行いました。6年生は,1年生からのプレゼントの首飾りをして入場しました。会では,各学年が,6年生への呼びかけや歌,合奏などで感謝の気持ちを表現しました。最後に,6年生からも歌や合奏のお礼の発表がありました。さすが6年生,「地球星歌」では,在校生や教職員が聞き惚れるぐらい体育館に歌声が響き渡っていました。皆実っ子全員の心がひとつになり,とても温かい「6年生を送る会」になりました。

重要 インフルエンザ予防について

 昨日,「安心メール」でお伝えしましたが,インフルエンザ等のため,1年3組が学級閉鎖の措置をとりました。
 学校では,朝の健康観察や感染予防の指導を行い,感染拡大防止に努めております。ご家庭におかれましても,健康管理に十分留意されますようお願いいたします。
詳しくは「インフルエンザ予防について」 「保健だより2月号」をご覧ください。

新年のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日(水),新しい年が始まり,教室では子どもたちの元気のよい声が響いていました。早速,冬休みの宿題の書き初めを見せ合ったり,今年の目標を書いたりしました。子どもたちのやる気が伝わってくる新年のスタートとなりました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年明けましておめでとうございます。本年も,本校教育へのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて,学校は,1月7日から新年のスタートを切りました。学校朝会では,まず,校長先生の「3,2,1」の合図で新年のあいさつを行いました。その後,今年は羊年で,「羊はおだやかな性格で,群れをなして同じ行動をとり,大勢で暮らす。」ということから,家族の幸せを願う年だという話がありました。次に,1年の始まりという大きな節目で気持ちを切り替え,3月まではしっかり学年のまとめを行いながら,1日1日を大事に過ごしてほしいということを話しました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(月),今年最後の朝会を行いました。校長先生が,みんなのこの一年間の楽しい思い出やがんばりをふり返ったあと,冬休みに向けて,「あいさつ」「おてつだい」「おかね(の使い方)」についての話をしました。その後,校歌を歌いました。寒い体育館の中,子どもたちの元気のよい歌声で1年を締めくくることができました。
 新年は1月7日(水)から始まります。よいお年をお迎えください。

大雪

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(水),思わぬ大雪に子どもたちは大喜びです。校庭では,雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりして楽しく過ごしていました。

皆実っ子朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(火)皆実っ子朝会で,「皆実っ子じまんビンゴ」を行いました。まず,縦割りグループで輪になり,1から25まで数字をビンゴカードのどこに書くか作戦タイムをとりました。次に,計画委員が番号とともに,事前に各クラスから皆実小のよい所を出してもらったことを言いながら発表しました。「リーチ」「ビンゴ」など,大きな歓声が上がり大変盛り上がりました。
 その後,11月20日に行われたオリエンテーリング大会の結果発表と表彰式を行いました。24班と50班,82班の3チームが1位になり,校長先生から表彰してもらいました。10位までのグループも紹介され,子どもたちはとても満足そうな顔をしていました。短い時間でしたが,縦割りグループで有意義な時間を過ごすことができました。

創立記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(月),創立94周年記念式を行いました。皆実小学校が創立された当時の写真や20周年(昭和15年)を迎えたときの写真を基に学校長が94年の歩みを話しました。20周年当時は,3階の校長室から宇品の港が見え,船の行き来しているのも見えたそうです。また,戦争が進むと食べるものも少なくなり,運動場も3分の1くらいが芋畑になったそうです。
 20周年当時の写真は,皆実小学校を卒業された方が今年の夏に持って来られたものです。最後に,皆実小学校はたくさんの人たちに大切にされてきたこと,これからもしっかり伝統を受け継いでいくことを話しました。

オリエンテーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリング大会を実施しました。秋空の下、縦割りグループで協力し合い、ポイントを捜して回りました。みんなでお弁当を食べた後、グループごとに遊びました。遊具で遊んだり「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」をしたりするなどして縦割りグループの交流が深まりました。

音楽鑑賞会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽鑑賞会を行いました。今年度はあおぞら金管合奏団の皆さんの演奏を聴きました。
すばらしい演奏を聴くだけでなく、金管楽器の音の出る仕組みを教わったり、トランペットに挑戦したりするなどとても楽しい鑑賞会でした。高学年ではこれから合奏する曲目もあり、良い経験になったと思います。

「ジョギング」月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月と12月は,「ジョギング」月間です。子どもたちの体力の向上を目指し,大休憩の5分間,音楽に合わせてトラックを自分のペースで走ります。健康観察や準備運動など安全面に配慮し,高学年が毎週火曜日,中学年が水曜日,低学年が金曜日に行います。

学校へ行こう週間〜土曜参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日から8日まで,「学校へ行こう習間」を行いました。
 8日には、土曜参観,また,「子ども安全の日行事」「PTA親善行事」がありました。「子ども安全の日行事」では,日頃お世話になっている安全ボランティアの方々に児童を代表して,1年生がお礼を言いました。「PTA親善行事」では,原田神楽団の「塵輪」という神楽が行われました。児童も保護者のみなさんも迫力ある舞に見入っていました。
 午後からは,「学校協力者会議」,各学年対抗の「キャンディーバレーボール大会」を行いました。「学校協力者会議」では,学校から「学校評価」と「基礎・基本定着状況調査」「全国学力・学習状況調査」について報告しました。委員の方から,「人の話を聞くことの大切さ」など貴重なご意見をいただきました。「キャンディーバレーボール大会」では大変盛り上がりの中,4年生チームが見事に優勝しました。
 早朝から夕方まで,たくさんの保護者の方にご来校いただき,本当にありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日,天候にも恵まれ無事に運動会を行うことができました。子どもたちは練習の成果を十分に発揮し,すばらしい運動会になりました。5・6年生は係の仕事にも意欲的に取り組み,それぞれの役割を果たしていました。一人一人が運動会で学んだことを,これからの日々の生活に生かしてほしいです。
 耐震化工事のため手狭になった会場にもかかわらず,たくさんの来賓の方々,地域や保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。また,当日の運営やテントの片付け,保護者席の譲り合いなど,PTAの役員の方をはじめ多くの保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(月),後期がスタートしました。校長先生は,後期は次の学年に進むための準備の期間であることや,運動会を始め,多くの行事を通していろいろなことをよく考え,自ら様々なことに取り組み,反省をし,大きく成長していってほしいと話しました。
 さらに,耐震化工事に備えて仮設校舎で5年生が生活していること,「あんぜん」に特に気を付け,「あいさつ」「あさごはん」も引き続き頑張っていこうと話がありました。また,3名の教育実習生の紹介もありました。

運動会が近づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が近づき,各学年の練習も本格的に始まっています。応援団は,休憩時間にも一生懸命練習しています。運動会当日もすばらしい応援を見ることができると思います。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日(木),前期の後半がスタートしました。まず,校長先生が安佐北区と安佐南区の土砂災害で被災された皆様にお見舞いを申し上げ,全児童,全教職員で黙とうを行いました。そして、学校に来られることや友達と学習できることに感謝し,互いを思いやり1日1日を大切に過ごし充実した日々を送ってほしいと児童に語りかけました。
 次に,8月2日(土)に行われた広島市小学校児童水泳記録会の表彰をしました。参加した児童のがんばりに大きな拍手が送られました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(金)に,夏休み前の学校朝会を行いました。校長先生から夏休み中の過ごし方について『べんきょう』『へいわ』『あんぜん』の3つについて話がありました。『べんきょう』については,夏休み明けに備え,学習の振り返りを計画的に行っておくこと,『へいわ』については,8月6日のことを忘れずに平和に関するテレビやニュースを見て,平和に幸せに暮らすにはどうしたらよいかを考える機会としてほしいとの話でした。続く「3つのあ」では,特に『あんぜん』について,自分の身は自分で守るためにも「夏休みのきまり」をよく読んで過ごしてほしいと話がありました。児童は校長先生のお話を真剣に聞いていました。最後に,元気よく校歌を歌って終わりました。
 夏休み後の8月28日には,児童全員が一回りたくましくなった元気な姿で学校朝会を迎えられればと思います。

碑のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年,8月の登校日に,命の尊さや平和を守ることの大切さについて考える「碑のつどい」を行ってきました。しかし,今年は教室・廊下の床の張り替え工事等のため,7月10日(木)に行いました。まず,全児童で折った折り鶴を献納し,黙祷を捧げました。次に,児童代表が「皆実平和のメッセージ」で,「今,平和のために私たちができること。」について読み上げました。その後,原爆の悲惨さを伝える「おこりじぞう」というビデオを鑑賞し,最後に全校児童で手話クラブの手話に合わせて「おりづる」を歌いました。

サマーフェスティバル 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(木)に,全校児童集会のサマーフェスティバルが行われました。2年生から6年生までの各学級ごとに計画を立て準備し,みんなが楽しめるゲームや遊びを考えました。前後半で,コーナーを担当する人と会場を回って楽しむ人に分かれました。1年生はお客さんとなって,楽しそうにいろいろな会場を回っていました。

サマーフェスティバル 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級のお店はそれぞれ工夫されていて,全校児童が楽しめる集会になりました。最後に,体育館に集まり,計画委員が司会進行をして閉会式を行いました。子どもたちのすばらしい頑張りと笑顔が見られた一日でした。また,できるだけゴミを出さないように工夫した学級も多く,出たゴミも分別してきちんと片付けました。大成功に終わったサマーフェスティバルでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358