最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:35
総数:126943
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

広島ガスバドミントン部の皆様へのお礼

画像1
画像2
 大寒の候、本日は、Doスポーツ事業で本校にお出でいただき、まことにありがとうございました。
 当日は、大変寒さ厳しい折りにもかかわらず、本校の子どもたちに熱心なご指導を賜り、心から感謝申し上げます。

 最初のデモンストレーションでは、1年生から6年生まで、全学年の子どもたちがミニ体験もまじえ、バドミントンに楽しく興味を持たせていただきました。
 とりわけ、後半の5年生、6年生たちは選手の皆様から直接、ご指導をいただくという機会を設けていただき、本当にありがたかったです。プロの方々からのご指導はなんといっても子どもたちのモチベーションが違います。ハンディキャップを持った子どもたちのなかにも、プロ選手にあこがれが強く、最後まで集中力をとぎらせることなく、楽しく学んでいる様子もうかがえました。
 
 部の皆様におかれては、普段の練習は大変厳しく、ご苦労も多いかと存じます。努力は人一倍なさられて、汗も涙もたくさん流されて、今に至っておられることとご推察いたします。 
 そんな皆様だからこそ、笑顔をたやさず、懐広く子どもたちを受け止め、子どもたちが主体的に学んでいくように根気よくお導きいただいたのだと思いました。子どもたちの今後のやる気を一段とあげていただきました。また、「僕(私)でも、ちょっとできるかな。」という自信をつけていただきました。本当にありがとうございました。

 広島ガスバドミントン部の皆様、我々と職種は違えても、その道、その道で乗り越えていかなければならない、困難な場面に遭遇することもあるかと存じます。本校の子どもたち、並びに教職員一同は、皆様のご指導に感謝し、皆様の今後のご活躍を心より祈っています。広島ガスバドミントン部に熱い声援を送り続けたいと存じます。
 最後になりましたが、当分の間、厳しい寒さが続きます。体調管理には十分気をつけられ、今後の皆様のますますのご活躍とご健勝をお祈りし、御礼のことばとさせていただきます。

 平成26年1月22日
                      荒神町小学校 校長 友田 圭一

段原中学校校区小中連携・第2回合同研究会開催に向けて

 明日開催されます、平成25年度段原中学校区小中連携教育研究会・第2回合同研究会の開催にあたり、本年度の主幹校を代表してご挨拶申し上げます。
 
 この7月、留学生会館を会場とした第1回合同研究会開催の折りは、本校は耐震工事が始まる時期でしたが、11月にはようやく外壁の工事が終わり、今は、周辺の整備工事と普通教室等でのエアコンの設置工事が年度末完成をめざして行われています。
 来年度からは、より快適な環境のもとで学校生活を行えるようになり、本校教職員一同、大変喜んでおります。
 
 さて当研究会は、段原中学校区の教職員が連携し、9年間を見通した教科等の指導に関する系統的な取組を実施することを通して、確かな学力、豊かな人間性、健康・体力などの生きる力をはぐくむことをねらいとして毎年開催されているものです。私もこの小中連携を大変重要なキーワードと考え、学校経営計画の大きな柱と認識しています。

 7月の第1回研究会では、事前に本日授業提案を行う先生方から、具体的な単元や題材について報告し、各校の研究主題や推進上の課題を踏まえて、思考力等の力を育成するヒントや手だてを共有したり、或いは小中連携の道筋や課題などについても議論をいただいたりしました。
 
 今年度、本校では、とりわけひろしま型カリキュラムでも重要な学力の要素である「思考力」―考える力―の育成を研究テーマに掲げ、教育センターのサテライト研修指定校として指導・助言を受けながら、これまで校内研修を積み上げてきました。

 明日は、第1回研究会での検討や課題、またそれ以後の校内の取組の経過を踏まえて、4つの教科(国語2年生・算数3年生・社会6年生)と1領域(自立活動 なかよし2)で授業を公開させていただきます。手前味噌ではございますが、本校教職員、日々全力で子どもたちのために心一つで取り組んでおります。

 ぜひ、明日の研究会を手がかりに、段原中学校区でも一層の小・中の連携が実現し、子どもたちの具体的な教育課題の解決の糸口になるよう、忌憚のない意見交流がなされるよう、今年度の主幹校として願っております。明日は、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
  平成25年11月27日
                段原中学校区小・中連携教育研究会
                 研究推進委員長 
                     荒神町小学校 校長 友田 圭一

運動会 開会のあいさつ

 みなさん おはようございます! 荒神町の子どもたちは雨には負けません!
 さあ!やってきました!待ちに待った運動会です。

 みなさんは、これまで 今日のために一生懸命頑張ってきました。先生たちや家族の方々、そして地域の皆様の励ましを受け、進んで練習を重ねてきました。今日は思う存分元気一杯競技や演技をしましょうね。みなさんの元気は荒神町の、日本の元気です。そして地球の元気の源です。

 1年生は小学校での初めての運動会ですね。2年生以上のみなさんも全校リレーや集団演技では力と心を一つにあわせて練習してきました。応援係の友達も昼休憩や放課後まで声を出し練習していました。6年生は最後の運動会ですね。運動会盛り上げ隊の活動など全校のみなさんをリードしながらの練習でしたね。

 競技ですから勝ち負けもあります。でも勝つことよりも大切なことは、全員が団結して今までの成果を発揮することです。仲間とともに自分の力を信じて最後までやりとげる姿を楽しみにしています。
 
 さて、本日は 中本弘市議会議員、中本隆志県会議員、土井徹吉社会福祉協議会会長さまをはじめ多数のご来賓の皆様にご臨席を賜り心よりお礼申し上げます。またこのように本校運動会が盛大にできますことは、保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげです。重ねて厚く御礼申し上げます。

 今年は耐震工事のため、開催日を例年の9月末から変更いたしました。来年度からは地震にも強くなり、ほとんどの教室で冷暖房が整うなどよりすばらしい教育環境に生まれ変わります。交流している被災地、陸前高田市の米崎小学校では仮設住居設置のため、今も運動会は林檎畑の空き地を使うなど不自由な環境ですが、力を合わせて復興に向けて頑張っておられます。

 私たちはいつもこの絆を大切に思うと同時に、今日このように地域の皆様と心をあわせ運動会が開催できることに感謝します。これからもよりたくましく、地域や世界に貢献できる荒神っ子の育成をめざして参ります。
 
 終わりになりましたが、ご近所のみなさまには放送や音楽等でご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解を賜りますよう、平にお願い申し上げます。
 さあ、児童のみなさん、今日一日、声だせ 汗出せ 力出せ! 周りのたくさんの人たちの支えに感謝しながら、楽しい運動会を創っていきましょう。終わります。

陸前高田市 米崎小学校仮設住居の皆様へ

画像1
 初夏の候、7月を迎えました。広島は今朝久しぶりに青空がのぞきましたが、また梅雨らしいどんよりとした雲に覆われています。

 さて、皆様におかれては、いかがお過ごしでしょうか?岩手は広島よりも毎日気温が約5度ぐらい低いようですが、比較的過ごしやすいかと存じます。
 こちらは各教室で扇風機をフル活動させ、子どもたちも勉学にいそしんでいます。

 この間には、校内で全校児童による集会活動が開かれ、ドッチビー大会を行いました。ボールの代わりにフリスビーを使った運動です。1年生から6年生までが4つの縦割り班に分かれ、総当たり戦で競い合います。今年の大会を見ていてうれしかったのは、リーダーの高学年の児童だけでなく、低学年、中学年でも互いに拾ったフリスビーを譲り合って試合を進めていたことでした。
 自分だけでなくみんなが楽しみながら進めていこうとする「心」が見えたからです。
 
 前にもお伝えしましたように、本校の子どもたちはみなとても素直ですが、狭い世界に生きています。人生の先輩であられ「今」を力の限り生きていらっしゃる皆様から、幾度の困難があっても忘れてはいけないこと、なしていくべきこと、そして待ち受ける未来のためにこれからどう生きていったらいいかなど、ぜひ、教えてやっていただけたら、幸いです。みなさまからのおたよりは、その都度、全校の児童に伝えていき、子どもたちの指導に役立たせていただいております。
 
 これからますます気温も上昇し、蒸し暑い季節を本格的に迎えます。お体にはくれぐれも気をつけていただきますよう祈っています。また、子どもたちからも続けて交流のお手紙を送らせていただきます。たとえ広島と陸前高田とは遠く離れていても、同じ空の下で強くつながって生きていることを日々実感して育ってもらいたいと願っています。
 この天からのお導きに感謝し、私たち教職員も毎日を喜んで職務にあたっていきたいと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

全員野球の学校

 6月も梅雨の中日となっています。本年度に入り2ヶ月余りが過ぎました。
 本校も新1年生8名を含め、どの学年の子どもたちも新しい先生方とのコミュニケーションにもなれ、おおむね順調に学校生活を送っています。
 
 私も先生方の指導や支援に子どもたちへの深い愛情を感じ、校長として先生方に何をして上げられるだろうかと昼夜、考える生活を送っております。
 
 本校は少人数の学校ですから、何にもましてチームワークが大切です。一人の力では何もできません。全員野球の学校です。
 人間、誰しも強みと弱みがあります。互いにカバーしあい、一人一人が自分の良さを積極的に活かし、カバーしあい、日々の課題を乗り越えていきたいと願っています。

 荒神町小学校は教職員全員の総合力で子どもたち一人一人の成長と発達を促していけるよう、引き続き頑張っていきたいと思います。
 皆様のご支援とご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

 平成25年6月6日 ―プール清掃を終えてー
                        荒神町小学校 校長 友田 圭一

画像1

荒神町小学校へようこそ!

画像1
平成25年度の幕開けです。このたび本校の校長を拝命いたしました、友田です。

 141年の歴史と伝統を引き継ぐ荒神町小学校で、引き続き職務を遂行できることを喜ぶとともに、これまで学校を支えてこられてきた地域の皆様、教育関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 さて、本校は平和都市ひろしまの玄関口にあり、近隣には広島駅、マツダスタジアム、愛友市場などの商業地、それに広島市留学生会館などの施設も控えています。多様で国際性にあふれた文化やスポーツに親しむことができる、豊かな教育環境にあります。

 本年度は73名の児童数の小規模校ですが、この豊かな教育環境を活かし、少人数の学校でしかなしえない、一人一人を大切にした教育実践を教職員一同、心一つになって取り組んでいます。
 
今後とも、本校の実践に対し積極的にご意見、ご感想をお寄せいただくなど、さらなるご理解とご支援を賜りますよう、お願いいたします。

               広島市立荒神町小学校   校長 友田 圭一

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760