最新更新日:2024/06/11
本日:count up62
昨日:80
総数:91614

ニンニン 1

 先日の竹屋児童館まつり「忍者道場2023」の様子です。子どもたちはいろいろな術を使って参加していました。手作りの石垣もあり、まるでお城の中のようでした。
画像1
画像2
画像3

ニンニン 2

 ばちさばきの術では、雅楽太さんの和太鼓演奏を聴きました。ズンズン響く太鼓の音と雅楽太さんたちの懸命な姿に子どもたちの心も震えたようです。みんな立派な忍者になりました。
画像1
画像2
画像3

おはなしかぐや 読み聞かせ 2年生

画像1画像2
 2年生の児童への読み聞かせがありました。
 かわいらしい絵に子どもたちは釘付けでした。
 ハロウィンに関係する本もあり興味をもってきいていました。

おはなしかぐや 読み聞かせ 3年生

画像1画像2
 3年生の児童への読み聞かせがありました。
 子どもたちが楽しめるような紙芝居やお話でした。落ち着いて朝の時間を過ごすことができました。

子どももいっしょ

 10月の「竹屋小学校美化活動」の日でした。
 今日は2年生がいっしょにさつまいも畑の草を取りました。
画像1
画像2
画像3

今日は4年生

 PTAのみなさんによるあいさつ運動の日です。子どもたちもたくさん参加しました。今朝の天気のようにさわやかな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

おはなしかぐや 読み聞かせ 1年生

画像1画像2
 10月の読み聞かせが始まりました。
 集中してきいている1年生。大きな絵本が出てきたときは、とてもうれしそうでした。

後期スタート

 3連休をはさんで、10日から後期が始まりました。1年の折り返し地点です。
 4年ぶりに竹屋小学校の全員が体育館に集合して、朝の8時20分から始業式を行いました。
 式の中では、校長先生から、教育実習生の紹介がありました。この小学校の卒業生である2名の学生が教育実習生として、約1か月間の実習を開始しました。
 また、始業式では、生徒指導主事が「チャイムが鳴ったら授業を始められるようにしよう。」という後期の目標を提示し、児童も教職員も竹屋小学校のみんなでがんばることを伝えました。
 ほどんど児童が遅れず登校し、気持ちよく後期のスタートをきることができました。
 
画像1
画像2
画像3

「見てください。」

 いろいろです。
画像1
画像2
画像3

明日は保育園運動会

 ルーテル保育園の園児さんたちが明日の運動会の下見に来られました。小学生たちも、懐かしい先生や弟、妹と一緒に「がんばるぞ、オー!」。
画像1
画像2
画像3

礼儀正しい

 「ありがとうございました。」
画像1
画像2
画像3

礼儀正しい けど・・・

 まっ、いいか。
画像1
画像2
画像3

ハロー

 「hello」でした。
画像1
画像2
画像3

ベルマークで 1

 跳び箱と空気つぎを購入していただきました。PTAのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ベルマークで 2

 整いました。
画像1
画像2
画像3

おぎょうぎがいいです、か?

 ちゃんとそろえて置いていましたが。
 
画像1
画像2
画像3

「これー」「あれー」

 いろいろ見せてもらえます。
画像1
画像2
画像3

休憩中

 ひとやすみ。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会

画像1画像2画像3
 劇団かかし座さんによる影絵劇「不思議の国のアリス」を鑑賞しました。久しぶりに全校児童が体育館に集まることができました。
 影絵や音楽、ダンスなどで様々な場面が展開され、子どもたちの歓声が体育館いっぱいに広がりました。
 また、劇の途中には、影絵の体験もあり、子どもたちは「鳥」「かに」「ふくろう」を手で作ることができました。
 これから少しずつ全校児童が集まれる機会が増えるとうれしいです。

「竹屋小学校美化活動」

 竹屋地区社会福祉協議会・竹屋小学校学校運営協議会のよびかけで、地域・保護者のみなさんが草とり作業をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138