最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:59
総数:91258

生徒指導研修会

広島市教育委員会生徒指導課より主任指導主事 末本 学 様をお招きし、いじめへの適切な対応について研修会を行いました。事例検討を通して「一人一人を大切にする学校」とはどんな学校かを問い直すことができました。
画像1
画像2
画像3

竹屋の力3

画像1
私たちが、忘れられない、忘れてはいけない日に向けて・・・。
鶴はブロンズ色となりました。
画像2

情報機器を活用した指導工夫の在り方

画像1画像2画像3
夏休み中に児童は2〜6年生まで希望する家庭対象にタブレットを持ち帰って学習に取り組んでいます。これは、個別学習の最適化にあたります。今日の研修では、個別学習だけではなく、タブレットをどのように授業に取り入れ、主体的・協働的な学びを目指した授業づくりをしていくかについて学び合いました。

アレルギー対応研修

画像1画像2
食物アレルギー対応研修を行いました。
前半は、アナフィラキシーの具体的な症状やエピペンの打ち方など映像や写真を交えながら基本的な知識や対応方法を学びました。
後半は教室に移動し、エピペン対応が必要な児童が、アナフィラキシーを起こしたという設定で教職員役や児童役に分かれ、シミュレーションを行いました。
研修を通して、未然防止のための校内体制を見直すことができ、また、実際の対応について学ぶことができました。

お元気で

明日から夏休みです。
子供たちが来なくなるので、竹屋小学校は少し寂しくなります。

みなさん、お元気で。
画像1
画像2
画像3

何かありますね 2

また、人だかり。
もう一匹亡くなったようです。
ねこじゃらしををお供え。
画像1
画像2
画像3

ソーセージですか?

「ちがいます。モフモフです。」

中庭にガマの穂。特徴をよくとらえています・・・。
画像1
画像2
画像3

防犯教室

 広島中央警察署から育成官の方にお越しいただいて、万引き防止教室を行いました。育成官さんからは、万引きに巻き込まれないために大切なことや、きまりを守ることの大切さについて話をしていただきました。
 これからも「社会のきまり・学校のきまり・お家のきまり」の三つのきまりをしっかり守っていきましょう。
画像1
画像2

見てください

夏ですね。
画像1
画像2
画像3

木陰で読書

また、図書室にお花が咲きました。
夏、涼しい木陰で読書しているみたいです。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

ちがうよ

「メダカは大きくなったらカエルになるんよ。」
「ちがうよ。コイになるんよ。」

興味があるのは良いことです。
画像1
画像2

研究授業

 広島市教育委員会指導第一課より前田指導主事様をお招きし、情報機器を活用した授業について6−1(社会科)で研究授業・協議会を行いました。たくさんの参観者の中、子供たちは緊張した様子もなく自分の考えを表現していました。タブレットを使うことで自分の思いをノートに書いたり交流したりする時間を十分にとることができたようです。
 機器を使う授業は始まったばかりです。次は9月、4年生の外国語活動で研究授業を行います。
画像1
画像2
画像3

だいじょうぶか?

転んだようです。
画像1
画像2
画像3

だいじょうぶか? 2

泥だらけ。
画像1
画像2
画像3

だいじょうぶか? 3

仲間が増えました。

この後、3人はハイタッチ。
画像1
画像2
画像3

図書室に花

虫に引き続き、図書室に夏の花が咲きました。
花も図書ボランティアの皆さん作です。
画像1
画像2
画像3

何しているの?

「この木にようけおるんよ。」
確かに、他の木より抜け殻がたくさん。
画像1
画像2
画像3

何かありますね

画像1
画像2
画像3
3年生の学年園です。ホウセンカにヒマワリ・・・、おやおや、何かありますね。
どうやら、買っていたカブトムシが亡くなったようです。
お墓でしたか。
八月はお盆がありますね。

情報モラル学習

これも大切な学習です。
タブレットを使っての学習が急ピッチで進んでいます。


画像1
画像2
画像3

図書室も夏 2

図書室にも生き物がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138