最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:82
総数:91704

お家でもできるうんどうアゲインパート11

画像1
画像2
画像3
 竹屋小学校のみなさん、こんにちは!
 元気にすごしていますか?すずしくなってきて、いつもより体をうごかすことが
ふえていきましたか。さらに、つづけてトレーニングができるともっといいですね。

 今日しょうかいするトレーニングは、「サイドレッグランジ」です。
前、しょうかいした、「フロントレッグランジ」のよこバージョンだと思って下さいね。

1.つま先をへいこうにして立ちます。せ中はまっすぐにして、おなかに力をいれましょう。両手をこしにあてます。
※しゃしん1まい目です。

2.体をまっすぐにしたまま、右足からななめ前にふみだします。このとき、ひざはふみだ したつま先と同じ方こうをむくといいよ。左あしはひざをまげず、ふとももの内がわと外がわに力を入れて、体のじゅう心をまん中にたもつようにしましょう。
※しゃしん2まい目と3まい目です。

3.体をまっすぐにしたまま、ふみだした足(右足)のつま先でしっかりゆかをけって、スタートのいちにもどります。

4.こんどは、足をかえて、左足をななめ前にふみだします。これをくりかえします。まずは、5回からチャレンジしてみて下さい。


 少しずつ、ふみだすかくどをつけていけるといいですね。まよこに近づけていけるようにトレーニングしてみて下さい。
 トレーニングをして、より元気な体をつくっていきましょう。

ついつい

見事な仕事に見とれてしまいます。
画像1
画像2
画像3

コケ 3 コケにも光が

写真を持ってきてくれました。

いつも日かげのコケにも光があたっています。
画像1
画像2

コケ

すずかけの森の日かげに、ひっそりとコケが生えています。
画像1
画像2
画像3

コケ 2

持って帰ってどうするの?
画像1

何じゃらし?

画像1
「花じゃらし。」

雨あがりの昼休憩

雨あがりのせいか、いつもより気持ちよさそうです。
画像1
画像2
画像3

雨あがりの昼休憩 2

まだ暑かった!
画像1
画像2
画像3

雨あがりの昼休憩 の後

暑くても掃除。
今月の生活目標は「時間を守って けじめをつけて」。
けじめがついています。
画像1
画像2
画像3

ほけん室の入り方

画像1
画像2
画像3
みなさん、ほけん室のへんかに気づきましたか。
入口が2つになりました。

けがの人、体ちょうがわるい人、
それぞれべつの入口から入りましょう。

お家でもできるうんどうアゲインパート10

画像1
画像2
画像3
 竹屋小学校のみなさん,こんにちは!
 9月になりましたが,まだまだ暑いので,ねっ中しょうにならないように気をつけていきましょう。

 今日、しょうかいするトレーニングは、「バランスフロントブリッジ」です。おなかとせ中のきん肉を広くきたえるうんどうです。
 とてもむずかしいうんどうですが、がんばってやってみましょう。

1.ゆかにうつぶせにねて、ひじを立てます。このとき、ひじは、かたのま下にくるようにしましょう。また、足はかたはばか、それよりも少し広くするくらいにしましょう。
※しゃしんの1まい目です。

2.こしをもち上げて、せ中、こし、おしりがまっすぐになるようにしましょう。このとき、こしや手に力を入れるのではなく、おなかをしめるようにいしきをすることが大切です。
 むずかしい言い方ですが、先生は「おなかをしめることでこつばんをもち上げる」ような気もちでしています。
※しゃしんの2まい目です。

3.自分で、「1・2・3!」と数えながら、右手と左足をまっすぐのばしていきます。「2」のしせいから3びょうかけることをいしきしてやってみましょう。
 先生は「右手と左足が、りょうがわから引っぱられる」ような気もちでしています。
※しゃしんの3まい目です

4.「3」のしせいを3びょうキープします。バランスがくずれないようにしてくださいね。
 おっ!そこのきみ!フラフラしていないかい?しっかりとキープしよう!

5.自分で、「1・2・3!」と数えながら、「2」のしせいにもどります。3びょうかけることをいしきしてやってみましょう。

6.手と足を入れかえて、左手と右足でもしましょう。

 できる人はキープする時間を長くしてみましょう。チャレンジできる人は、先生といっしょに1分キープしてみよう!おなかが下がらないようにがんばろう!。
 このうんどうは「おなかをしめるようにいしきする」ことが大切です。
 がんばってやってみてくださいね。

 これからもいろんなうんどうをしょうかいして行きます。お楽しみに。

眠れませんでした

 今日から教育実習生の授業が始まりました。
 初めての教壇。
 「昨夜は緊張して眠れませんでした。」
 でも、子どもたちは言葉遊びを通じて言葉の豊かさに気づくことができました。これまでの準備が実った授業でした。
画像1
画像2
画像3

虫取り

まだ夏が残っています。
画像1
画像2
画像3

虫取り 2

ちょっと違うなあ。
画像1

それぞれ

1年間で10センチ以上伸びた児童もいました。
人それぞれですね。
画像1
画像2
画像3

さっそく

保健室で手洗いの指導をしました。
さっそく、子どもたちはこれまで以上にていねいに手を洗っていました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの

給食です!

画像1
画像2
画像3

久しぶりの

昼休憩!


画像1
画像2
画像3

久しぶりの

昼休憩!

みんないっしょ!
画像1
画像2
画像3

久しぶりの

昼休憩!

暑いけど!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google for Education 関連

緊急時の対応

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138