最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:32
総数:127179
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

4年生 「小数のしくみ」の学習 算数

画像1
画像2
画像3
3,4年生を象徴することばとしてよく言われるのが、「徒党時代(ギャングエイジ)」とか「具体的思考から抽象的思考への移行期」です。

前者は友達同士とのつながりが深くなり、いろんなことを集団で楽しむ時期、或いは先生の存在を一番として信じて育つ時期とも言われます。
後者は、大ざっぱに言えば、それまでの具体物を操作しながらものごとを考えたり覚えたりする時期からことばを使って考えたり説明したりする時期に変わっていく段階だと言われます。ことばでことばを説明する力が必要になり、各教科の教科書に出てくることばも抽象概念を示す言語活動が増えてきます。

 算数などの計算もその代表的な例で、授業でも具体物や半具体物と言われるものを駆使し、たとえば数や計算の仕組みを指導したりすることは頻繁です。

 今日は、「小数のしくみ」という題材で、教科書の問題を図解した電子黒板(大型テレビ)に映し出しながら、説明を行っていました。また、ペアになって、問題の解決の道筋を手順に沿って互いに説明しあう方法で、小数のしくみについて定着を図っていました。

 子どもたちも、発言や発表を繰り返しながら互いに学びあいをするなど、積極的に学習に臨んでいました。おうちでもぜひ励ましの声かけ等をよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760