最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:7
総数:50012
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

修学旅行(つづき)

画像1
画像2
画像3
 5月25日、修学旅行2日目は、いのちのたび博物館とスペースワールドに行きました。
仲良し、3人は、すてきな思い出を作ることができました。

修学旅行(つづき)

画像1画像2画像3
 下関海響館、門司港見学後、無事にホテルに着いて、夕食をたべました。イカの刺身は動いているイカに驚き、感動していました。
 朝はバイキングを食べました。
 みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。


修学旅行(秋吉台)

秋吉台での様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(秋芳洞)

画像1
画像2
画像3
秋芳洞での様子です。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
 5月24日、高学年の児童は修学旅行に出かけました。朝、7時に学校に集合して、見送りに来てくださった保護者生や先生方に元気よく「行ってきます。」の挨拶をして出発しました。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 5月19日(金),今日の2・3時間目に新体力テストを行いました。
握力・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・ソフトボール投げの全8種目をしました。事前に配布していた各学年の全国平均をみながら,子ども達は「越えてやるぞ」「上の学年のも目指してみよう」という気持ちで一所懸命取り組みました。

遠足パート2

画像1
画像2
画像3
 頂上に着いたら,がんばって登った達成感で少しほっとした顔の子ども達。そして待ちに待ったお弁当。子ども達のうれしそうな顔と食べるときのおいしそうな顔で溢れました。お弁当が終わると頂上で鬼ごっこをしたり,ハンググライダーの出発場で景色を満喫したりしました。帰りもみんなで協力しながら無事下山することができました。

遠足パート1

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火),神ノ倉山へ遠足に行きました。
 志屋農協から旭橋前までバスに乗り,そこから徒歩で山頂を目指しました。道中は,しりとりをしたり,木の枝を杖代わりにしたりしながら登っていきました。また疲れが見え始めたところで,子ども達が「神の水」と呼んでいるきれいな水が流れている場所で,体力を回復しました。お弁当を楽しみにみんなで声を掛け合いながら登りました。

感動体験パート2 アユの放流

画像1
画像2
画像3
 アユの放流では,三篠川漁業の方に来ていただき,たくさんのアユの稚魚をいただいて放流しました。子ども達も元気に大きく育ってくれるよう願って放流することができました。

感動体験パート1 こんにゃく芋植え付け・観察

画像1
画像2
画像3
  4月25日(火),谷末さんに来ていただきこんにゃく芋の植え付けについて教えていただきました。3年生から6年生は慣れた様子で作業を進め,早く終わったら1年生に優しく声をかけながら,一緒に植え付けをする姿が見られました。植えた後は,早くも食べるのを待ち望んでいる子ども達でした。また植え付けが終わったら理科室でルーペを使ってじっくり観察したり,ものさしやはかりを使って長さや重さを調べたりしました。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 4月14日(金),3・4時間目に交通安全教室を行いました。
この日,交通安全協会・安佐北警察・安佐北区役所の方々に来校していただきました。
 始めに,図書室で交通安全に関わるDVDを見て,交通場面で危険と思われる行動は何か考えました。その後,グラウンドで歩行指導や自転車の安全な乗り方について指導を受けました。この教室で学んだことを活かしてこれからも気を付けていってほしいと思います。

2人の新しい仲間が入ってきました 入学式

画像1
画像2
画像3
 4月10日(月),2年ぶりに2人のぴかぴかの新一年生が入ってきました。
入学式では,6年生と一緒に入場し,式中では,緊張しながらも名前を呼ばれたら元気よく返事をすることができました。
子ども達も,新しく仲間が増えたことでとても喜んでいました。
また,上の学年が一年生に自己紹介したり,教室の場所を教えたりする姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059