最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:169
総数:393328
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月24日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のカレー揚げ 赤じそあえ
 とうがんとなすのえびあんかけ 小松菜の炒め物
 みかん(缶) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、「とうがん」を知っていますか。とうがんは、瓜の仲間で、漢字では「冬の瓜」(冬瓜)と書きますが、実は夏に収穫する野菜です。貯蔵性が高く、丸のまま冷暗所で保存すれば冬までもつことから、この名前が付いたと言われています。古くから、冬瓜は体を冷やす働きがあると考えられ、夏バテ予防に役立つと伝えられてきました。
 大きさはスイカくらいで、形は楕円形をしています。とうがんは、火を通す前は白色をしていますが、煮ると透明感が出てきます。今日の給食では、とうがんを煮て、昆布とかつお節のだしを効かせたえびあんをかけています。夏が旬の野菜を味わって食べてくださいね。
画像1 画像1

6月21日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん 白身魚のガーリック揚げ 温野菜
 せんちゃん焼きそば 卵サラダ ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、小学校の給食でも出ているメニュー、「せんちゃん焼きそば」について紹介します。
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を中華めんや豚肉と一緒に炒め、お好みソースやウスターソースで味付けし、食べやすくしています。食物せんいは、お腹の調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つために大切な働きがあります。不足しがちな栄養素なので、みなさんも「切干しだいこん」などの食物せんいの多い食材を意識して食べてくださいね。
画像1 画像1

6月20日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 黒糖パン 豚肉のケチャップソース シーザーサラダ
 コーンポテト さくらんぼ 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 さくらんぼは、今の時期が旬です。日本では、山形県で盛んに栽培されています。さくらんぼの栽培は手仕事が多く、手間がかかるので、果物の中でも高価な食材です。また、日持ちしないため、流通期間が短いことが特徴です。甘くて少し酸味のあるさくらんぼは、この時期にしか味わえないので、みなさんも味わってみてくださいね。
 また、今日の給食の「豚肉のケチャップソース」に使われているピーマン、「シーザーサラダ」に使われているきゅうりも、夏が旬の野菜で、広島県でも多く作られている地場産物です。
画像1 画像1

6月19日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さけの塩焼き きゅうりの塩もみ
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ ごまあえ
 さつまいものレモン煮 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 毎月19日は「食育の日(わ食の日)」です。広島市では、3つの「わ食」を推進しています。1つ目が栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、2つ目が家族などと食卓を囲む団らんの『輪』を表した「輪食」、3つ目が環境に配慮した食生活の、環境の『環』を表した「環食」です。日本型食生活とは、米(ごはん)を中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜などいろいろな食品を組み合わせた栄養バランスに優れた食生活です。
 みなさん、「毎日朝ごはんを食べて生活リズムを整えていますか?」「好き嫌いせず多様な食品を食べていますか?」この機会に自分自身の食生活について振り返ってみましょう。
画像1 画像1

6月18日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん いかの中華あんかけ ホイコーロー
 ナムル りんご 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、いかの種類をいくつ知っていますか。いかは多くの種類があり、スルメイカ、コウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、アオリイカなどがあります。日本で漁獲量が一番多いのはスルメイカですが、近年、地球温暖化などの影響により大きく漁獲量が減っています。
 いかは、魚と違う特有のうま味や甘味をもち、刺身、煮物、焼き物、揚げ物、炒め物、和え物などいろいろな料理に使用されます。いかのうま味成分であるタウリンは、筋肉の疲労回復などに役立つと言われています。
 今日の給食では、いかに衣をつけて揚げ、中華風のあんをかけています。よく噛んで食べると、いかのうま味が感じられますよ。
画像1 画像1

6月17日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のカレー煮 りっちゃんのサラダ
 フルーツミックス 大豆のあおさ揚げ 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 りっちゃんのサラダは、『サラダでげんき』という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。
 給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩などを使って、りっちゃんと同じようにサラダを作ります。手作りのドレッシングがさっぱりとしていて、暑い夏にぴったりの料理ですよ。
画像1 画像1

6月13日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 バターパン タンドリーチキン フライドポテト
 鉄ちゃんサラダ トマトマカロニソテー ぶどう角ゼリー
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、給食でも人気のメニュー、「タンドリーチキン」を紹介します。インド料理の一つで、鶏肉をヨーグルトや香辛料に漬け込み、「タンドール」というつぼ型の土でできた釜で焼いた料理です。ウルドゥー語で「タンドールの」を意味する「タンドーリ」が変化し、現在の名称になりました。
 給食では、塩、こしょう、ヨーグルト、カレー粉、しょうゆ、トマトケチャップ、ウスターソースを合わせて、鶏肉になじませて焼いています。みなさんもぜひ作ってみてください。
画像1 画像1

6月11日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 赤じそごはん あじフライ 温野菜
 高野豆腐の五目煮 ブロッコリーの和風サラダ パイン(缶)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。良質なたんぱく質やビタミンA・ビタミンB群を含み、価格が手頃な鶏肉は、日本の食生活に欠かせない食材となっています。手羽・胸・もも・ささみなどに分けられ、部位によってやわらかさや味が違うので、料理に応じて使い分けるとよいです。
画像1 画像1

6月10日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん 牛肉と豚肉の炒め物 キャベツのさっぱりサラダ
 まめまめ大学いも ひじき佃煮 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 大学いもは、油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。「大学いも」という名前の由来については、いろいろな説がありますが、その一つとして、東京の大学生が好んで食べていたためと言われています。
 さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
画像1 画像1

6月7日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚のごまみそがらめ 吉野煮
 卵とほうれん草の炒め物 りんご 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 毎年6月は国が定める「食育月間」です。自分自身のからだの成長と健康維持のために大切な食事について、改めて考えてみましょう。
 給食では、和食のおいしさを知ってもらいたいことと、減塩を意識し生涯にわたって健康に過ごしてもらいたいという思いから、だしのうま味を生かした料理を取り入れています。他にも、レモンなどの酸味やカレー粉などの香辛料を取り入れることで薄味でもおいしく食べられます。食塩の摂りすぎは、将来、高血圧などの生活習慣病に深く関わってくるので、今のうちから薄味に慣れましょう。
画像1 画像1

6月6日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン いちごジャム オムレツトマトチーズソースかけ
 ウインナーと野菜のスープ煮 カレーあえ レバーのから揚げ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はレバーについて紹介します。レバーには、たんぱく質、鉄やビタミンA・ビタミンCなどの栄養素がたくさん含まれます。 みなさんのように体が大きく成長している時は、血液量も増えるので、鉄を多く含む食品を食べることが大切です。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
 今日の給食のメニューでは、卵やブロッコリー、枝豆にも鉄が多く含まれています。これらを意識して食べ、健康で元気に毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1

6月5日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 玄米ごはん 鶏肉のから揚げ スパゲッティ
 せんちゃんサラダ チンゲン菜のソテー 食育ミックス
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、行事食「歯と口の健康週間」の日です。よく噛んで食べることは、虫歯予防にとても大切です。よく噛むと、だ液が出ます。だ液がたくさん出ると、食べかすが残らないので、口の中が清潔に保たれます。また、噛むことは、歯を丈夫にし、あごを発達させます。脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。普段から、切干大根や茎わかめなど噛みごたえのあるものを食事に取り入れてみるとよいですね。
 給食に入っている食育ミックスは、いりこ、大豆、昆布を合わせたもので、どれも噛みごたえのある食材です。しっかり噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1

6月4日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚しゃぶのおろしレモンソースかけ たこじゃが
 小いわしのから揚げ みかん(缶) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
今日は、郷土(広島県)に伝わる料理を紹介します。小いわしは毎年6月に漁が解禁され、広島の夏の味覚として、古くから多くの人に親しまれています。江戸時代には、市中を売り歩く行商の人がいたと言われています。広島県で獲れるいわしのほとんどが「かたくちいわし」という種類で、大きなものでも15cm程度しかないため、「小いわし」と呼ばれます。広島では、獲れたてで新鮮な小いわしが手に入りますが、刺身で食べることは全国でも珍しいそうです。
 また、今日の給食の「豚しゃぶのおろしレモンソースかけ」に使われている「みずな」「もやし」も広島県で多く採れる地場産物です。
画像1 画像1

5月31日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚肉の炒め物 大根の中華サラダ
 さつまいものあおさ揚げ ひじきの炒め煮 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 ひじきは、海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて戻してから使います。もともとは黒っぽい緑色をしていますが、乾燥すると真っ黒になります。ひじきの炒め煮や佃煮は、ごはんがよくすすむ料理ですね。
画像1 画像1

5月30日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 リッチパン 白身魚のフライ 温野菜
 ナポリタン カラフルサラダ みかん(缶)
 チーズ 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 パンは今から6000年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以後です。パンは、ごはんや麺と同じように、主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。給食に出ているパンは、基準パンのほか、バターパン、黒糖パンなどいろいろな種類がありますが、リッチパンは、卵が使われていてふんわりとしています。
画像1 画像1

5月24日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 赤じそごはん さけの南ばん漬け 高野豆腐の五目煮
 チンゲン菜の炒め物 オレンジ 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、チンゲン菜について紹介します。チンゲン菜は中国野菜の一つです。広島市内でもよくとれます。チンゲン菜は病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキとした歯ごたえと、ほのかな甘みがあります。油で炒めると、緑色がよりきれいになり、カロテンの吸収もよくなります。小松菜やほうれん草のようにみなさんの骨や歯を丈夫にする「カルシウム」がたくさん含まれています。アクが少なく、柔らかく、煮崩れしにくいうえ歯ごたえもいいので、炒め物や、料理の彩り、和え物などにも使われます。
画像1 画像1

5月23日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 セルフコロッケバーガー ポークソテー
 ブロッコリーサラダ メロン 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はブロッコリーについて紹介します。私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、実を食べる野菜、葉を食べる野菜、根を食べる野菜があります。それでは、クイズです。ブロッコリーはどこの部分を食べる野菜でしょうか。

 正解は、花の部分です。ブロッコリーは、キャベツやカリフラワーと同じアブラナ科の植物で、花が咲く前のつぼみの部分を食べています。体の中に入ってビタミンAに変わり、病気から体を守るカロテンを多く含んでいる緑黄色野菜です。
画像1 画像1

5月22日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚しゃぶのおろしソースかけ かえりいりこのかき揚げ
 小松菜のソテー しそ昆布佃煮 牛乳

【食育ひとくちメモ】
「もやし」は、実は植物名ではなく、豆、米、麦、野菜の種子を水に浸し、日光を遮断して発芽させた若芽のことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群、カルシウム、鉄、食物繊維なども含んだ栄養価の高い野菜です。安価で手軽に手に入るのも嬉しいですね。もやしや小松菜は、広島県でよく採れる地場産物です。
画像1 画像1

5月21日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
  ドライカレー 白身魚のガーリック揚げ 粉ふきいも
  ひじきサラダ みかん(缶) 牛乳
【食育ひとくちメモ】
 今日はドライカレーについて紹介します。ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉や豚肉のひき肉とたまねぎとにんじんのみじん切りを炒めて作ります。他にもピーマンやひきわり大豆を入れると食感もよくなり、栄養も満点です。家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1

5月20日(月)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
  ごはん 鶏肉のマスタード焼き 温野菜
  じゃがいもの煮物 コールスローサラダ きなこフライビーンズ
  牛乳
【食育ひとくちメモ】
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられ、残った骨は鶏ガラといっておいしいスープがとれます。また、鶏の内臓には、レバー(肝臓)、ハツ(心臓)、砂肝などがあり、串焼きなどにしておいしく食べられます。
 給食では、鶏のもも肉や胸肉を、から揚げなどの揚げ物、照り焼きチキンなどの焼物、カレー煮やトマト煮などの煮物といろいろな料理に使っています。みなさんの好きな鶏肉料理は何ですか。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校長より

学校行事予定

時間割

部活動

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416