最新更新日:2024/06/19
本日:count up72
昨日:69
総数:133885
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

梅雨入り前の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、梅雨入り前の、気持ちよく晴れた日です。
のびのびと大休憩を楽しんでいる子どもたちです。

休憩時間の運動場にはいつも事務室の東海先生の姿があります。
今日は5年生の子どもたちと一緒にサッカー。
「次はぼくたちと遊んでね。」
他の学年の子どもたちからも声がかかります。
子どもたちは東海先生が大好きです。

他にも、虫取りをする子たち。
4年生のお兄さんが1年生に、
「この辺によくいるよ。」
と教えてあげています。

ジャングルジムやすべり台には
1年生の子どもたちが順番を守って
楽しそうに遊んでいます。

真亀小学校はグラウンドと校舎が少し離れているので、
教室との行き来に少し時間がかかってしまいます。
でも、たった20分しかない休憩時間にできる外遊びを
楽しんでいる子どもたちです。

『ながさ』の勉強(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の算数の勉強は
「いろいろなもののながさをてえぷにうつしとって
 ながさをくらべよう」というめあての学習でした。

ふでばこは?
たなは?
先生の体は?…

教室中のいろいろなものを
いろいろな長さのテープで測ります。

たて
たかさ
よこ
はば

算数で使う新しい言葉もいろいろと学びました。

みんなで楽しく算数の勉強ができました。

「花と緑の学校」真亀小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日の朝、
玄関周りの様子を見るのを私は楽しみにしています。
園芸ボランティアさんが、いつも丁寧に、
大切に育ててくださっている植物ですが、
休日が入ると新しい苗が植えられたり、
プランターの配置が変わっていたりして、
登校してきた子どもたちも「あれ?」と、
歓声を上げています。

夏らしくなり、玄関周りは今年も、
もしかして、これはピーマン?それともきゅうり?
…と思えるような野菜の苗がプランターに植えられました。
またまた『玄関菜園』になるのでしょうか。

玄関を入って少し行くと、
2年生が育てている野菜もだんだん大きくなってきました。
4年生のたねダンゴからも芽が出て、すくすく成長しています。

これから梅雨の時期がやってくるので
からりと晴れた夏らしい日はまだ先のようですが、
真亀小学校は「花と緑の学校」です。

道徳の授業

おおぞら1組と、1年生と、6年生。
今日、3学級で道徳の授業を参観しました。

みんな、自分の考えをしっかり持ち、
友達の考えをしっかり受け止めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室等に花を飾る取組(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校を花で飾る取組」で、
先日はたねダンゴを使った花壇づくりに取り組んだ4年生。

今週、学校に、色とりどりのバラの花が届きました。
これは、「学校を花で飾る取組」のもう一つの取組である、
「教室等に花を飾る取組」です。

月2回、年間で14回程度、県内産や広島広域都市圏産の
「ロスフラワー」を含んだ切り花を届けていただきます。
「ロスフラワー」とは、茎が短い、少し傾いているなど
些細な理由で規格外となり市場に出せない花や、
過剰生産のために破棄される花などのことをいいます。
まだ十分に楽しむことができる花を利用して、
購入費用を抑えること共に、花の流通過程で出される廃棄物の削減や
生産者の支援につなげる、といったものです。

今回届けられたお花は「スプレーバラ」。
廿日市市の農園で育てられました。

花言葉は「愛情」「温かい心」「告白」だとか。
スプレーバラの説明書きが一緒に添えられていました。

校長室や事務室、いろいろな教室に
花瓶に生けたスプレーバラを4年生が笑顔で届けてくれました。

美しいスプレーバラを眺めていると、
花言葉のとおり、心が温かくなりました。

しずくちゃん、みんなで(おおぞら)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室前廊下の掲示物を
学習の中で、みんなで作っているおおぞら学級。

今日の2校時、
「6月って、どんな月?」という学習の中で、
6月の廊下掲示になる、
『しずくちゃん』をみんなで作りました。

6月の季節に合った絵本を
石川先生が読み聞かせてくださいました。

その後、6年生のお兄さんが作ってくれた
『しずくちゃん』を手本に、
自分の『しずくちゃん』を作ります。

1年生は「困ったら手伝ってくださいと言える」
5年生は「グループのリーダーとしてみんなに声掛けができる」
など、それぞれが自分の目標をもって
『しずくちゃん』作りに取り組みました。
それぞれの『しずくちゃん』ができた後、
みんなで振り返りを行い、
みんな「すてきです」の花丸をもらうことができました。

完成した『しずくちゃん』を
長田先生と一緒に廊下に飾って、
6月のすてきな掲示物の完成です!

ことばの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
真亀小学校には
正しい発音や自信をもって話をすることが
できるための学習をする「ことばの教室」…
通級指導教室(言語障害)があります。

今日の3校時は
本校の3年生児童が「べろの体操」をしていました。
「ホットケーキのべろ」「とんがりべろ」など、
楽しそうな、言い回しで、
児童が意欲的に取り組めるよう工夫されていました。

下側の少しぼやけた写真は
マジックミラーを通して授業の様子を見ているところです。
(ちなみに、教室側からは参観者の様子は見えません。)

なかよし たいいく(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の体育科の授業のめあては、
「運動遊びに進んで取り組み、
きまりを守り誰とでも仲良く運動をすることができる」
というものでした。

おにあそび、なかまづくりあそび、
りーだーあそび、ボールなげあそび…
と、いろいろな体つくりをする運動遊びを行い、
45分の中に
「きまりを守り誰とでも仲良く運動をする」
ことができる内容でした。

「ボールに当たったのを、自分で正直に言えた。」
「ともだちのボールの投げ方がよかった。」
と、後の振り返りでは、
自分自身と友達のよさが次々と出てきました。

きまりを守り、誰とでも仲良く運動をすることができました。

英語、大好き!(6年)

5,6年生の英語の授業は
宮澤 麻希先生に指導していただいています。

いつも、明るく元気な授業をしてくださり、
子どもたちが楽しく英語を学ぶことができています。
画像1 画像1

わくわく!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
一日の中で、4年生の授業を2時間参観しました。

1時間目は、担任の中川先生による国語の授業でした。
最近購入した、真新しい漢字辞典を使っての授業です。
「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の
3つの漢字辞典の引き方があることを知りました。
ページをめくって、探していた漢字を発見した時の
うれしそうな表情がすてきでした。

4時間目は、教科担任制で3〜6年の
理科を担当している宮原先生の授業でした。
「電流のはたらき」の単元で、
乾電池の向きと回路に流れる電流の向きの関係について
プロペラが回る車の動きを確かめながら考えました。

1時間目に漢字辞典をめくって漢字を調べる時、
4時間目に車の動きをのぞき込んでいる時、
学ぶ楽しさ、喜びが伝わってきました。

一日、学校で学ぶ中で、
こんな表情がこれからもたくさん見られたらいいなと感じる授業でした。

ていねいな学び(おおぞら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1校時、おおぞら3組では1,2年生が国語の授業をしていました。
真亀小学校の学びのルールの一つである、
1分間姿勢から授業が始まりました。
姿勢を正し、気持ちを落ち着けて授業を始めます。

今日の学習のねらいは
「何が(は)どうする」の文の構成を理解し、正しく書くことができる」
です。
『が』『は』について、言葉と言葉をつなぐ役割があることを知り、
文になるということをおさえていきます。

2年生の児童がこれまでの学びをもとに授業をリードし、
1年生の児童も文について正しく理解していました。

おおぞら学級の授業を見るといつも
スモールステップによる「ていねいな学び」の大切さを実感します。

いろいろな先生方にお世話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、4年生の授業のために、
8人もの先生方が来校してくださいました。

今日は、1年生の食の授業のために、
落合東小学校から栄養教諭の中村先生が来てくださいました。
3校時には、おはしの使い方をわかりやすく教えていただき、
その後の給食の様子も、見てくださいました。
3校時に教えていただいたので、
小さな米粒や千切り大根一本を得意げににつまんで見せてくれました。

小林先生には、これから全学年が食育の授業でご指導いただきます。
真亀小学校は小規模校ではありますが、
近隣のサポート校や特別非常勤講師などのゲストティーチャー、
地域人材の先生方など、
学校の先生以外の多くの先生に教えていただく機会があります。
大変豊かなことです。
ありがとうございます。

たねダンゴづくり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、真亀小学校は広島市の「学校を花で飾る取組」の、
モデル事業実施校に選んでいただきました。

この事業は広島市が「花と緑のあふれる美しいまち」の実現を目指し、
市民生活に花を取り入れるきっかけづくりの一つとして、
子どもたちが、身近な場所である学校で
花を育てたり飾ったりする体験を通して、
花を愛でる感性を育むことを目的としています。

事業内容としては、大きく2つあり、
一つが、「たねダンゴを使った花壇づくりと栽培した花を飾る取組」
もう一つが「教室等に花を飾る取組」です。
今日は、今年度最初の活動として、
『たねダンゴを使った花壇づくり講習会』を
8人もの先生方にご来校いただき、
4年生がご指導いただきました。

子どもたちは、とても楽しそうに土のダンゴをこね、
その中に花の種を練りこみました。
完成したたねダンゴを、まるで宝物を扱うように、
そ〜っと花壇に植えていました。
早ければ5日後には、芽を出すそうです。

真亀小学校が、今以上に、花と緑に囲まれた、美しい学校となるのが、
とっても楽しみです。

交換授業(英語活動 3年)

3年生、3校時は英語活動。
2年生担任の佐々木先生が英語活動の授業を担当しています。
今日の授業では、いろいろな国の数の数え方を勉強していました。
画像1 画像1

あいさつ名人、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で町探検に行くときも、
下校時に並んで正門を出ていくときも、
2年生はいつも明るく、笑顔であいさつしてくれます。
すてきなあいさつ名人たちです。

おって たつ かたち (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1年生の図工の時間は
「おって たつ かたちをみつけ くふうしてつくろう」
をめあてにした授業でした。

「先生、見て見て!」
いろいろなところから楽しい呼びかけが聞こえました。

真亀小掲示物自慢 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおぞら学級の教室前の掲示は
見ている人の気持ちが元気になるような、
いつも明るく、力強い掲示物で飾られています。

その季節らしい内容の掲示物は、
先生方だけが頑張って作るのではなく、
おおぞら学級の子どもたちの作ったりかいたりしたものが
いつも必ず使われています。

5月に掲示されたこいのぼりのうろこは、
近づいてよーく見ると、どこかで見たような形…
コーヒーフィルターにきれいな色をしみこませて、
色とりどりのカラフルなうろこになっています。

子どもたちが楽しく学習ができるようにと、
先生方の熱心な教材研究が生きていますね。

新しい月の掲示物がどのようなものかなと楽しみであるとともに、
今の掲示物が下ろされてしまうのが寂しくなる月末です。


『ともだち』の広がり

画像1 画像1
画像2 画像2
週はじめ、雨の月曜日の朝、
3年生の子が登校してくるなり、
「あ!」と声をあげて、
玄関の『ともだち』に近づいていきました。
「これ、毎朝、あいさつしている人がいるんだよ。
新聞係さんが作った新聞記事に書いてあったんだ。」
と、得意そうに教えてくれました。
自分自身も丁寧に握手をしていました。

友達が大切にしている『ともだち』を大切にする心が広がっています。

真亀小掲示物自慢 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真亀小学校の玄関を入られて、
事務室、校長室前に『真亀写真館』と名付けられた、
写真のコーナーがあります。
子どもたちの学校生活の様子や行事の時の写真が掲示されています。

少し進んでいただいて、職員室前には
『真亀現在美術館』があります。
ただ今、1年生の作品を展示中です。
各学年の作品が今後掲示されます。

これらの『美術館』の管理人さんは重充先生です。
たくさんの写真や作品を張る、ちょっとした角度など、
重充先生のセンスが光る掲示板です。

学校にご来校の際は、ぜひご覧ください。

真亀小掲示物自慢 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段の踊り場や廊下に
花や空などの写真が貼ってあります。
花の写真は名前を当てるクイズになっています。

これらの掲示板の管理人さんは
スクールサポートスタッフの高森先生です。
理科が大好きな高森先生のおかげで、
真亀っ子も自然や動植物に興味をもつことができます。

季節の移ろいとともに変化する空の様子や
園芸ボランティアさんが心を込めて育ててくださっている花に
気づき、心を寄せられるような真亀っ子でいてほしいと願います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073