最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:17
総数:138083
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

古澤先生、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い間、学校協力者会議の委員、
学校運営協議会の委員を務めていただき、
また、特別非常勤講師として子どもたちに絵画指導をしてくださった
古澤 顕一様が6月にご逝去されました。

真亀小学校近隣にお住いの古澤先生は、
20年近くの長きにわたって、
真亀小学校の教育にご尽力くださいました。
子どもたちにはバスケットボールや絵画などクラブ活動の指導や
6年生の児童への墨絵や風景画の指導を熱心にしてくださいました。
また、教職員に対しては学校運営協議会などの委員として
真亀小学校の教育活動に的確なご助言をくださったり、
温かい励ましの言葉をかけてくださったりと、
真亀小学校をいつも応援してくださっていました。

このホームページの記事を毎日、とても楽しみにしてくださって、
「朝昼晩、一日に3回も開いて見ているんだよ。」
と、お声をかけてくださいました。
私たちもいつしか、ホームページの記事を作成する時、
画面の向こうに記事を読んでくださっている
古澤先生のお顔を思い描くようになっていました。

いつも学校に寄り添い、応援してくださった古澤先生。
「永いご不在」をにわかには信じることができませんが、
先生が作ってくださった
木彫りの『アマビエ』と『親子のウサギ』が
これからもずっと玄関で真亀小学校を見守ってくれることを
せめてもの心の慰めにしています。

古澤先生、本当にありがとうございました。

アートことば(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では
「アートことばをふやそう」という学習をしていました。

『アートことば』とは、真亀小学校の子どもたちが
図画工作科の鑑賞の授業の際に使う言葉です。
さらに、図画工作科の授業の枠から飛び出して、
他教科や日常生活の中でも、
自分の思いや考えを表現するために使われます。

今日の1年生の授業では、『形』に着目しました。
1枚のアートカードの中から、
「丸を探そう。」
「四角い形はあるかな。」との、先生の指示で、
たくさんのカードの中から、ぴったりなものを選びます。
自分が気が付かなかったところにその形が隠れていて、
「あ、ほんとだ!」
「ここにもあるよ!」
と、とても楽しそうでした。

これからも、自分の思いや考えを表せるアートことばが
どんどん増えていくといいですね。

2年生 算数科

画像1 画像1
3校時 重充先生の算数科の授業です。

いつも、人の目を見てきちんとしたあいさつができる2年生ですが、
普段の授業の中でも発表の仕方、話の聞き方、
返事、話型など、整ってきています。

算数科の授業ではありますが、
国語科での「話す・聞く」ことは、どの学習の中でも
意識をしたいことです。
「手はまっすぐ上げる」「話は最後まで聞く」など、
学校全体、さらには中学校区全体の
『学びのルール』の中にもあります。
折に触れて、確認していき、指導の徹底を図りたいと思います。

第3回校内授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週13日(金)の午後、校内授業研修会を行いました。
3年生清水先生の図画工作科「み近なしぜんの形・色」の授業です。

「集めた葉を見たり並べたりしながら、
 葉の形や色のよさや面白さを見つけよう」というめあてで、
子どもたちは2時間目に集めてきたいろいろな葉っぱを
よく見たり、あるきまりに沿って順番に並べたりしながら、
グループで楽しく鑑賞していました。

授業後の研修会では、
広島市教育委員会学校教育部指導第一課 梅田大造様にご指導いただき、
私たちも実際に実技をしながら
「並べてみると見方が深まる」ことを楽しく学びました。

また、今回の研修会には
高南小学校の先生お二人にも参加していただきました。
共に学びを深めることができました。

ただいま、開店準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおぞら学級では、来週のお月見に合わせて、
自立活動の学習でおだんごづくりをします。

今日は、3クラスのみんな集まって、
まずは『お月見』の行事について学習しました。
続いて、おだんごのつくり方の手順を知り、そして試作。

校長室や職員室、事務室にも試食のおすそ分けを持ってきてくれました。
とってもおいしくできていました。
来週の「おだんごやさん」開店を楽しみにしていますよ。

どっちが、どっちの担任?!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3校時。
5年生の「書写」の授業。
6年生の「家庭科」の授業。

授業中、教室をのぞくと、
あまりに自然で、
どっちがどっちの担任?!と、
改めて教室表示を見返すような、交換授業の様子です。

平和のために

画像1 画像1
昨日、心の参観日を行い、
岩田美穂さんにお話をしていただきました。

最後に、次のようなことをお話しされました。

「平和のためにみんなにしてもらいたいこと」
1.勉強しましょう
 いろいろなことを勉強しましょう
2.挨拶しましょう
 誰にでも挨拶をしましょう
3.忘れない
  今日聞いたお話、広島で起こった悲しい出来事を忘れないでください

真亀小学校の子どもたちもこの3つのことができるようになれば
世界の平和を築く一員になることでしょう。

岩田様、ありがとうございました。
学校でも、この3つを教え続けていきます。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
今日は第2回学校運営協議会を行いました。
1,2時間目はフリー参観日だったので、
お時間が許す委員の皆様には
児童の学習の様子を参観していただきました。

協議会の主な議題は、
今年度のこれまでの取組について、
学校評価の中間報告を基にお話ししました。
また、その後、各委員の皆様から
地域から見られた、夏休み中や最近の児童の様子を
お話しいただきました。

短い時間でしたが、ご意見をいただいた一つ一つを全職員で共有し、
学校経営に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。

おおぞらは、お月見?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も最高気温36度の予想。
明日も、明後日も、週間予報は
涼しくなるとは言ってくれませんが…

外はまだまだ真夏の暑さ。
本当のお月見…中秋の名月は9月17日とか。
1週間先のことですが、
おおぞら学級3クラスの教室前掲示を見ていると、
一足先に、秋の気分に浸れます。


台風についての授業(5年 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6校時、5年生が理科の授業で台風について学んでいました。
先日、台風10号が日本列島に大きな影響を及ぼしたばかりですが、
その台風について、しっかりと学ぶことができました。

宮原先生による一斉指導と、
各自のノートへのまとめを高森先生と二人で回りながらの個別指導。
『全体』での学びと『個』の学び。
1時間の授業の中で、それぞれの学びのパターンが生きている授業でした。

キャサリンせんせいとおべんきょう

今日の3,4校時、1年生の教室では
『キャサリンせんせい』が生活科の授業をしてくださいました。

『キャサリンせんせい』は、
おおぞら3組のそうはらせんせいに似ているような…
いえいえ、今日は『キャサリンせんせい』です。
生活科で育てたアサガオの花から色水を作り、
白い紙にチョン!とつけると、
また新しいアサガオの花が咲いたような、作品ができました。

『キャサリンせんせい』に教えてもらっている時は、
いつものやまぐちせんせいは、
みんなのすぐそばに来て、手伝ったり助けたりしてくれます。

学年間で実施している交換授業ですが、
このような形で、特別支援学級の担任が
T1として授業をすることもあります。
先生それぞれの得意分野を生かして、授業をしています。
すべての教職員が、すべての児童のことを知っている…
真亀小学校はそんな学校を目指しています。
画像1 画像1

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度2回目の避難訓練をしました。
不審者侵入時の訓練です。

授業中に不審者が校舎に侵入する、という設定なので、
異常を知らせる、先生方の笛のリレーの音や
事務室からの緊急放送をよく聞いて行動する訓練です。

この、不審者対応の訓練をする時、いつも
「こんな訓練をする必要がない世の中なら…」
と思います。
「学校に来られたお客様には気持ちの良い挨拶をしましょう。」
と一方では言いながら、
「もしかしたら、怖い人が学校に入ってくるかもしれない。」
と指導することはとても胸が痛むことです。

ただ、子どもたちのそばに
いつも守ってくれる大人がいるとは限りません。
避難訓練は「自分で自分の命を守る」学習です。
“もしも”の時に備えるための学習が今日もしっかりとできたでしょうか。

校外学習続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
9月は校外学習に出かける学年がたくさんあります。

今日は4年生が、緑井浄水場と豪雨災害伝承館に行きました。
みんな、わくわくが抑えられないような表情です。

教科書や資料集やタブレット等を使っての、
教室での座学とはまた違い、
校外の施設に出かけて、
実際に自分の目で見て、自分の耳でお話を聞くことができる校外学習は
子どもたちにとって、最高の生きた学習になります。

9月は、この後、
25日に1,2年生がひろしま美術館へ、
27日に5年生がマツダミュージアムと平和記念資料館へ出かけます。

楽しみですね。

サマー日課が始まりました

画像1 画像1
9月を迎えました。
台風一過で、少しは涼しくなるかと思いきや、
相変わらず35度を超えるような暑さです。

真亀小学校では今日からサマー日課が始まりました。
まだまだ残暑厳しい9月、
昼休憩の時間を短縮して、その時間に掃除をし、
15分早く下校します。

わずか15分とはいえ、体力の消耗を防ぐにはかなり効果があります。
休憩時間が短くなるのは少し残念ですが、
厳しい暑さを乗り切って、元気に秋を迎えたいですね。

台風10号接近

画像1 画像1
画像2 画像2
台風10号が30日には広島に最接近との予報で、
本日は臨時休業となりました。

昨日は、30日が休校になれば、週末となるので、
週末に持ち帰る荷物をたくさん抱えて、下校して行きました。

今日は子どもたちは登校しませんが、
先生方は出勤し、9月からの授業の準備など
熱心に仕事をしておられました。

子どもたちが大切にしている「友達さん」は暴風や大雨に遭わないように
教頭先生が玄関の隅に避難させました。
安心してくださいね。

月曜日はもう9月です。
台風も通り過ぎ、元気な真亀っ子に会えますように。


大きく成長!たねダンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
春に4年生が植えて、水やりなどのお世話をしているたねダンゴの畑。
夏休みの間に、大きく大きく成長しました。
あの小さな土のダンゴの中に、
こんなにたくさんのお花の命があったなんて、驚きです。

夏の日差しにふさわしい、色鮮やかなお花です。
台風が接近しているので、
なぎ倒されてしまうのが心配ですが、
畑一面に美しい花を咲かせ、
夏休み明けの真亀っ子の目を楽しませてくれています。

国際交流、楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の『真亀現在美術館』に掲示してあるのが、
昨年度、交流したオーストラリアのシティビーチ小学校の3年生が描いた
『ボトルブラシ』の花の絵です。
日本ではあまり見慣れない、オーストラリアの花です。

今年も、このシティビーチ小学校の子どもたちと、
図画工作科 鑑賞の学習を通して真亀小の4年生が交流します。
4年生は、さらに
「自分の思いを英語で伝える」ために、
外国語活動の学習も兼ねて、頑張ります。

11月下旬から12月にかけての学習予定です。
今からワクワクしています。

おかえりなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日。
真亀小学校では、今日から授業再開です。
8月の終わりとはいえ、朝からじりじりと照り付けるような日差しの中、
元気に登校してきました。
どの子も、体はもちろん、表情などから
心も成長した夏休みだったなと感じました。

学校朝会では、オリンピック選手の健闘の様子や
サッカー選手、長友佑都さんの
「夢が実現しなくても、努力した後には、
成長した自分が待っている。」
という言葉を紹介しました。

子どもたちの努力が学校の教育活動を通して形にできるよう、
教職員一同、頑張っていきたいと、決意を新たにしました。
今日からまた、よろしくお願いいたします。

『みんな』元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中で、
子どもたちの姿がない学校は少し寂しい感じですが、
玄関の『ともだち』さんや
『玄関菜園』や
4年生が育てているたねダンゴから育っているお花。

先生方が毎日水やりをしてくださり、
園芸ボランティアの方も酷暑の中、毎日お世話をしてくださるおかげで、
みんな、元気です!

夏休み中の真亀っ子も
みんな、元気にしているかな?

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜6年生は70日。
1年生は69日。

4月から7月の間に登校した日数です。

長期休業に入る、このような節目の日、
誰一人欠けることなく
全校児童が無事に長期休業に入られることに感謝します。

保護者の皆様、
地域の皆様、本当にありがとうございました。
安心安全な学校生活の要となってくださった
登下校を見守ってくださった皆様にも、
心から感謝いたします。

長い夏休み、子どもたちが元気で楽しい毎日を過ごしてくれるよう
願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073