最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:32
総数:133744
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

玄関『菜園』 今も健在

画像1 画像1
夏休み前から、学校の玄関にしては珍しく、
花や植物だけでなく、野菜を栽培している真亀小学校。

朝顔やヒマワリなど、
夏らしい花はそろそろ花の勢いがなくなってきましたが、
玄関の野菜たちは、むしろこれまでよりも生き生きとして、
パプリカの真っ赤な色が明るい日差しに映えています。

玄関『菜園』がこんなに元気いっぱいなのは、
長い夏休みの間、真亀小学校の先生たちが交替で
水やりを欠かすことなく行ってくれたから。
そして、毎日、心を込めて植物の手入れをしてくださる
園芸ボランティアの方々のおかげです。

まだまだ玄関『菜園』は、子どもたちや学校へのお客様の
目を楽しませてくれそうです。

給食再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、おいしい給食が再開です。
久しぶりの給食メニューはハヤシライス!
子どもたちが大好きなメニューだったので、
おいしく食べられたのではないかと思います。

真亀小学校では、
給食の先生方からの『メッセージカード』が
各教室に届けられました。

「暑さに負けないよう、水分・食事はしっかりとろう!」
給食の先生方からの心のこもったメッセージです。

おかえりなさい

真亀っ子が学校に帰ってきました。

「これ、持ってみてよ!重たいから。」
どの子も、また今日から学校で使う学習道具や夏休みの宿題などで
いっぱいになった、大きな荷物を持っての登校です。
やっぱり、子どもたちの笑顔と歓声があっての学校です。

みんな大きなけがや病気もなく、
元気に過ごせた夏休みだったようです。
ご家庭や地域の皆様、見守ってくださり、
ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

確かな命

今日、8月6日、『平和への祈りの会』を行いました。

校長の話では、G7サミット前の5月17日、
中国新聞の特集記事に掲載されていた
かわいらしい子どもたちの笑顔の写真に触れながら話をしました。

記事のタイトルは「あの日まで確かな命があった」。
写真の中の子どもたちも、ずっとあのままの笑顔の日々を続けていきたかったことでしょう。
戦争が終わり、今の確かな命をずっと続けていけることを信じて疑わなかったことでしょう。
私たちは今、平和な日々の中、それぞれ確かな命があって生きています。
一人一人の確かな命を平和な未来へつなげていくにはどうしたらよいのか、しっかり考え、学んでください。
…と、いうような話をしました。

今日の子どもたちの確かな命を未来へつなげていきたいです。
いえ、必ずつなげなければなりません。

画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で夏休みまでの授業を終了しました。
2〜6年生は71日、1年生は70日。
真亀小学校の子どもたちは大きなけがや事故もなく、
夏休みを無事に迎えることができました。

子どもたちの安心安全な学校生活を守るために、
本校の教職員の努力はもちろんのことですが
保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援ご協力があってこその
真亀小学校の教育です。
長い夏休みは子どもたちをご家庭、地域にお返しいたします。
健康で充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。

今日まで本当にありがとうございました。

個人懇談 よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19日(水)、明日20日(木)は午後、個人懇談です。
4月からのお子様の成長の様子を担任よりお話させていただきます。
また、お子様のご家庭での様子もお聞きし、
短い時間ではありますが、充実した懇談となりますことを
願っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

また、ご来校の際に、真亀現在美術館や別館 写真館、
たてわり班の紹介コーナーなど、
校舎1階部分に掲示してある子どもたちの作品や写真などを
ぜひご覧ください。

7月14日 校内授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日に、今年度2回目となる校内授業研究会を行いました。
今年度、研究をしている図画工作科 鑑賞の領域の授業で、
4年生の藤田先生が「ポーズのひみつ」という題材で授業を行いました。

授業では3つの作品を鑑賞しましたが、
一番子どもたちの目を引いたのは『ジャングルジム』という絵でした。
この絵、どこかで…
真亀っ子はみんな知っています。
音楽室の前に飾ってある絵です。
まさに、4年生の目標である
「身近な美術作品」のよさを感じ取る学習にぴったりです。

子どもたちは、形や色の感じを意識し、
自分の意見を話したり、友達の考えを聞いたりしていました。
今回もまた、普段のように、楽しい図工の授業となりました。

授業後の協議会では、広島大学大学院の中村和世教授と
広島市教育委員会指導第一課の梅田大造指導主事の
お二人の先生方に指導助言をいただくことができ、
鑑賞についてしっかり学ぶことができました。
また、図画工作科研究部会のお二人の校長先生にも
ご来校いただき、共に考えてくださる機会をいただきました。
皆様、ご指導ありがとうございました。


音楽科での鑑賞授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は今年度、図画工作科において鑑賞領域の授業研究を進めていますが、
今日は、5年生の音楽科での鑑賞授業を参観しました。

音楽科なので、音をよく『聴く』ということが
まずは鑑賞の手立てとなります。
そのほか、オーケストラの演奏の様子の映像を見ることによって、
演奏の様子を『見て』鑑賞することもできることがわかりました。

人それぞれ「いいな」「おもしろいな」と感じる部分が違う。
“みんなちがってみんないい”のが鑑賞の楽しさです。

あたりまえが かっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
落合中学校区 みんなの約束
『み・そ・あ・じ』

夏休みを前に、生徒指導主事の石川先生から
昨日の学校朝会でお話がありました。

今回のお話は『み』について。
身だしなみの『み』です。

暑くなってくると、だんだん、服装の乱れが気になります。
頻繁に着替える夏場なので、名札をつけていない子も目立ちます。
朝、正門であいさつ運動に立ってくださる、
地域の方に「シャツを入れましょうね。」
と声をかけていただいても、
すぐに直せない姿もちらほら…

そんな中、昨日のお話がありましたが、
今朝は早速、服装を整えている姿が増えました。
注意されたらすぐに変わろうとする、真亀っ子の姿がうれしいです。

昨日のお話のまとめの言葉。
「あたりまえが かっこいい」
当たり前のかっこよさを認め合える学校でありたいものです。

仲間の見方 自分の見方(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の今日の図工の授業は「アートカードで楽しもう」。
アートカードを使って、マッチングゲームを楽しみながら、
形や色、材質について発表し合い、
仲間の見方や発言の良さに気づくことができました。

さすが6年生。
教室内には「アート言葉で見方や考え方を広げよう」
というコーナーがあり、
普段の生活の中で、『アート言葉』を見つけ、ためているようです。

友達の見方のよさに気づき、
自分のイメージを広げていけた授業でした。

『先輩』からのお手紙

画像1 画像1
今日、一通のお手紙をいただきました。
1か月ほど前に4人の卒業生の方が真亀小学校を訪問されました。
ご丁寧に、その際のお礼のお手紙でした。

恐縮しながら読み進めていくと、
次のような言葉に出会いました。
「…集まる度に小学校の話題が出ない時がないくらいに
 皆小学校が大好きで、いつも当時の思い出話に花が咲きます。
 あの時の先生方・友達・真亀小学校のお陰で
 今の自分達の人間性ができあがっているといっても
 過言ではない程、毎日が充実してキラキラしていた6年間でした。」

母校を、その当時関わった方々を、思い出の一コマ一コマを、
このように大切にしておられる先輩方の想いに、感激しました。

「人を大切にする」
今、学校教育目標として掲げているこの言葉は
長い間ずっと、真亀小学校に根づいてきた伝統なのだな、と感じました。
先輩方の想いに恥じぬよう、
真亀小学校の想いを「つないで」いきます。

今、真亀小学校で学んでいる子どもたちが
何十年後に、同じように感じてくれるよう、
真亀小学校での一日一日を大切に重ねていきたいと思います。

雨上がりの玄関『菜園』

画像1 画像1
画像2 画像2
ずっと降り続いた雨。
今朝がたは大きな雷の音で目が覚めました。
全国的にも災害級の雨が続き、
気象情報を見ては、心を痛める毎日です。

玄関の『菜園』は、雨続きの日々ではありますが、
どんどん成長し、それぞれの実をつけました。
ナスは大きく実った2つは収穫済み。
トウモロコシは日に日に大きくなり、
ミニトマトは毎日何個も赤い実をつけます。

ほんのわずかなスペースのプランターではありますが、
『菜園』の名にふさわしく、立派に実をつけています。
お世話してくださっている地域の方が込められた想いが
野菜の実り方を見て、感じられます。

梅雨が明けて、本格的な夏の訪れは
もうすぐそこまで来ているようです。

『想』う心 給食室の先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ある研修会で
『想』うという字は、『相』手を『心』で支えている。
『思う』より『想う』心で人と接していきたい、
というようなことを学びました。

今日は7月7日。
給食に七夕のカードが付きました。
いつものように給食室の先生方からのプレゼントです。

本校の給食の先生方はまさに、
子どもたちを『想う』心で仕事をしてくださっているなと思います。
給食室と、子どもたちが過ごす教室はけっして近くはないですが、
調理をする時、食器を洗う時、ごみの片づけをする時、
そして、手作りカードを描いている時…
「おいしい!」と、喜んで食べる子どもたちの姿を思い浮かべながら、
まさに子どもたちという相手を心に思い浮かべながら
仕事をしてくださっています。
『想う』心で仕事をする手本と感じています。

毎日、暑さの中、給食の調理、ありがとうございます。
夏休みまであと約2週間。
どうぞよろしくお願いします。




七夕『イブ』

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマス・イブならぬ、七夕『イブ』。
そんな言葉はないとは思いますが、
今日は七夕前夜です。
明日は、予報では傘マークが見えたので、
天の川は残念ながら、雨雲の上でしょうか…

真亀小学校では、おおぞら学級のみなさんが
七夕集会をしたようです。
廊下には、保健室前、おおぞら学級の前に、七夕飾りです。

「みんながびょうきもなく、へいわにくらせますように」
と、短冊に願いを書いた子がいました。
本当に、その願いが叶いますように。

ボンド活動『おりづる集会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『おりづる集会』を行いました。

たてわり班ごとに各教室に集まり、
放送による会の進行となりました。

それぞれが折り紙に願いを込めて書いた、
「平和への祈り」の言葉を
たてわり班の仲間の前で発表しました。

その後、つるを折りました。
特に6年生は1年生のそばに付き添い、
一折一折、確認しながら折っている姿が
とてもすてきでした。
また、中には保育園や幼稚園で折り方を習っていて、
お兄さんお姉さんに教えてあげている、
しっかり者の1年生もいました。

一人一人が平和への願いをもつというねらいはもちろんのこと、
それぞれの思いをたてわり班の仲間と「つなぐ」ことができた、
ボンド活動としてのねらいも達成できた
「おりづる集会」となりました。

計画委員会の皆さん、指導の先生方、
ありがとうございました。

“芸術家さん”の鑑賞タイム(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の記事にもあったように、
今日の図工の授業は鑑賞の学習。

目下、作成中の『くるくるランド』。
まだ完成ではありませんが、この段階でお互いの作品を見て回り、
自分では気が付かなかった工夫を教え合ったり、
よく頑張っているところに気づいて、ほめてあげたり、
といった、とても和やかな学習時間でした。

友達の作品のよさを取り入れて、
さらにすてきな作品になりそうですね。

第1回保・小連携推進委員会

画像1 画像1
今日は第1回保・小連携推進委員会を行いました。
会議には、真亀保育園の園長先生と年長さんの担任の先生にご出席いただきました。

お互いの、育てたい姿の確認をし、
研究テーマを
「育ちがつながる
 〜保・小連携による交流会を通した円滑な接続〜」
とし、年間を通して就学前教育と小学校教育の滑らかな接続を図っていきます。

今年度の計画を立てた後は、情報交換をしました。
こんなに近くにいながら、保育園には140人もの園児さんが
通っておられることを初めて知りました。
また、普段はなかなかお聞きすることがなかった
保育園の先生方の勤務体系などもお聞きしたことによって、
お仕事の大変さのほんの一部ではありますが、知ることができました。

今日の会議のおかげで、
真亀保育園さんをぐっと身近に感じることができました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

いろいろなかたちの かみから(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図画工作科の授業は
いろいろな形の紙を手に取って、いろいろな向きから見ます。
さらに、思い付いたことを、色鉛筆やクレヨンなどを使って書き足したり、
色を塗ったりして表現します。
途中で、友達の作品を見て、それぞれのよいところを伝え合っていました。
お互いの作品を楽しそうに「鑑賞」していました。

児童支援全体研修会

今日は児童支援全体研修会を行いました。
講師は、学校心理士の久保 暢子先生です。
先生は、10数年前に真亀小学校に勤務しておられました。

『授業づくりで学級づくり
 −ひとりも取り残さない授業づくりを−』というテーマで
お話しいただきました。

久保先生が最後にまとめられた言葉。
「森を見ながら木を育て、木を見ながら森を育てる」
あたたかい「かかわり合い」の中で
「一人一人」を育てる視点を大切にするという、
真亀小学校の教育をこれからも継続できるように努めます。

久保“先輩”、ありがとうございました。
画像1 画像1

初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
天気予報には傘マークがあり、
降水確率も高い今日、
「今日も水泳は無理かなあ…」
と、あきらめていましたが、
1,2年生の子どもたちの願いが通じたのか、
わずかな時間、太陽が顔をのぞかせてくれました。
水温、気温も十分なので、水泳の授業ができることになりました!

1年生にとっては小学校生活初めての、
2年生も今年度初めての水泳の授業です。
小プールには歓声が響き、
初めての水泳の授業が楽しくできたようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073