最新更新日:2024/06/29
本日:count up343
昨日:353
総数:394635
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月24日(金)生徒会リーダー研修3

 先ほど、生徒会リーダー研修会が終わりました。
 旧執行部は新執行部への引き継ぎを終え、これで正式に任期終了です。お疲れ様でした。
 そして新執行部はいよいよ船出ですね。引き締まった表情から「これから1年間頑張るぞ」という決意が感じ取れます。新しい落合中を作り出すのはあなたたちです。活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金)ただいま実施中〜生徒会リーダー研修2〜

 以下のようにまとめた現状分析を受け、各自が自分の公約や活動方針について考えたことを発表していところです。
 ここで考えたことが、さらに今後の執行部会で協議され、評議員会をはじめとした各委員会や、来年度の生徒総会で全校生徒に周知されていくことになります。
 新執行部により、落合中に新しい文化の香りが漂う気配を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)ただいま実施中〜生徒会リーダー研修〜

 本日、生徒会執行部は新旧の引き継ぎを兼ねて研修会を実施しています。
 これからの落合中のめざす方向性を定めるためにも、「セールスポイント(よくできていること)はどのようなものか?逆に課題となっていることはどのようなことだろうか?」という視点から、落合中の現状分析をしているところです。
 これらの現状分析を踏まえ、新しい執行部は活動方針や具体的な取り組みを決定していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 生徒指導規程の見直し(臨時生徒総会)

画像1 画像1
画像2 画像2
落合中学校では生徒指導規程の中で、服装面についての見直しに
取り組んでいます。
生徒会執行部で夏休みから見直しの原案を検討し、先生たちと協議しました。
本日、臨時生徒総会を開催し、この生徒指導規程の見直しを審議しました。
臨時生徒総会は放送にて開催され、原案が可決されました。
年明けには、PTAの本部委員会に提示し、承認を得れば、4月から正式に
改定となります。

大変な手続きを通して学校のルールが決められていきます。
学校は生徒みんなのもの。
だから学校のルールづくりにも生徒が参加するのです。

12月21日(火)任期最後の委員会2

 続いて美化委員会と図書委員会の担当の皆さんです。
 こちらもお疲れ様でした。
 正式に任期終了となるのは、12月24日(金)に研修会を行い、新執行部への引き継ぎを終えた段階ということになります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)任期最後の委員会

 旧執行部にとって、任期最後の委員会が開かれました。
 まず、評議会と保体委員会の担当のみなさん、お疲れ様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)残りの任期がわずかになった執行部

 今週の火曜日に生徒会新執行部の認証式が行われましたが、12月24日(金)の研修会において引き継ぎを行い、正式に発足となります。
 ということで、お昼の「おちラジ」は現執行部が担当しています。
 任期が残りわずかとなりましたが、今日も生徒に元気を届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)生徒会役員認証式2

 続いて、新生徒会長から就任のあいさつがありました。
 新生徒会長は、前年から執行部に所属していた経験を踏まえ、生徒の学校生活のために、より良き提案をしていきたいという決意を述べてくれました。
 認証証を受け取った新生徒会執行部のメンバーです。
 これから現執行部との引き継ぎをしていくことになります。生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動の充実のために、新しいメンバーが力を発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)生徒会役員認証式

 本日、放送による生徒朝会において、新生徒会執行部認証式が執り行われました。
 式の冒頭で、現生徒会長から、年間を通してノーチャイムの学校生活を送ることや、体育祭の生徒による実況の実現など、生徒会活動活性化のために生徒のみなさんが協力してくれたことへの感謝の言葉がありました。
 そして、現生徒会長から、新生徒会長をはじめとして新執行部全員に認証証が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)任期がわずかとなった執行部

 生徒会役員の選挙が終わり、現執行部の任期も残りわずかとなりました。
 このように「おちラジ」を担当する機会も残りわずかですね。
 任期の最後まで、「今日も元気におちラジの時間が始まりました。」と元気な声を届けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)生徒会選挙の立会演説会

 次代を担う新しい生徒会執行部三役(会長・副会長・書記)を選出するため、ただいま、立会演説会を行っています。
 次の代の中心となる2年生は体育館に入り、他の学年は教室で演説を視聴しています。
 このあと、投開票が実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)ボールを寄贈していただきました。

 本日、明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。代表して生徒会執行部の人たちがボールを受け取らせていただきました。
 こちらの企業様からは、毎年、生徒たちのためにボールの寄贈をいただいています。
 明日から、昼休憩のボール貸し出しに利用させていただきす。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)保健委員の責任感

 放課後に戸締り確認のため校舎を回っていると、3年3組の教室前に机が出ていて、そこには貼り紙があり、何だろうと思ってのぞき込んでみると・・・
 「出してから入りなさい。保健委員は怒っています」という言葉が書かれていて、怒っている表情を表すイラストが描かれていました。
 新型コロナウイルスの感染拡大が減少傾向にあることから、以前は正面玄関で回収していた健康観察カードを各教室で行うようにしています。
 机の上には健康観察カードを回収するためのケースと名票も置いてありました。
 新型コロナウイルスは、確かに現在は感染が減少傾向ではありますが、新たにオミクロン株という新しい変異株の感染拡大が心配されるなど、まだまだ油断できない状況にあります。このような状況において、3年3組の保健委員さんのように、自分の役割をしっかりと果たそうとして、みんなに啓発してくれている姿を頼もしく思いました。
 これから本格的な冬を迎えますが、コロナウイルスだけでなく、インフルエンザなど、様々な感染症に対して、みんなで気をつけていきましょうね。
 今日で11月は終わりです。あと1か月の令和3年を、みんなで元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

11月30日(火)佳境に入っています〜生徒会役員選挙〜

 生徒会役員選挙の投開票日である12月3日(金)が迫ってきました。
 本日も正門前にて選挙運動が行われています。
 生徒による生徒のための生徒会です。
 自分たちの思いを託すリーダーの選出に向けて、しっかりと各候補の公約等を聞いて、生徒のみなさん一人ひとりが大切な一票を投じましょう。
画像1 画像1

11月26日(金)生徒会役員選挙に向けて

 本日も正門前で生徒会役員選挙に向け、副会長と書記に立候補している人の選挙運動が行われました。
 来週の金曜日に行われる立会演説会及び投開票まで選挙運動が繰り広げられます。
画像1 画像1

11月25日(木)生徒会役員選挙〜学級訪問開始〜

 本日の暮会から、生徒会役員選挙に関わる学級訪問が始まりました。
 1・2年生にとって、3年生の教室を訪問するのは特に緊張するようで、待機している廊下での各候補及び推薦責任者の人たちの表情は硬いものがありました。
 しかし、実際に教室のなかに入り、演説が始まると、堂々と自分の考えや公約を述べている姿が見られました。
 12月3日(金)の立会演説会及び投開票まで、選挙運動は続きます。
 それぞれの候補者の人たちは、自分の考えをしっかりと理解してもらえるよう頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木)生徒会役員選挙始まる

 本日より生徒会役員選挙の運動期間に入りました。
 本日は、早朝より正門付近で会長と副会長に立候補している人たちの選挙運動が行われました。
 次代を担う、新しい落合中のリーダーを選ぶ大切な選挙です。
 生徒の皆さん、しっかりと各候補の主張を聞いて、自分の大切な一票を行使しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)本日の生徒朝会

 本日は放送により生徒朝会が行われました。
 先週末に合唱祭が終わり、執行部から改めて「みそあじ」を大切にし、特にレベル5のあいさつをしようと呼びかけがありました。
 レベル5のあいさつとは「先言後礼で、自分から立ち止まり、相手を見て、笑顔で会釈しながら、先言後礼であいさつをする」ことです。
 広島一あいさつができる学校になるために、自分からあいさつすることを積極的に行いまょう。
 このあと引き続き、広島市中学校新人大会の各競技で入賞した人たちの賞状披露を行いました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)生徒会役員選挙に向けて

 国会では衆議院が解散され、今月末の投票日に向けて、正式な公示はまだですが、事実上選挙戦が始まっています。
 本校の生徒会についても、本日より選挙の受付業務が始まりました。立候補を検討している人は、正面玄関に待機している選挙管理委員のところへやって来て、立候補に必要な手続きについて説明を受けていました。
 学校において、民主主義の制度と仕組みを学ぶ機会である生徒会役員選挙!
 生徒の、生徒による、生徒のための生徒会をめざして、熱く、正々堂々とした論戦を期待しています。
画像1 画像1

10月6日(水)後期生徒会委員会2

 続いて、図書委員会と選挙管理委員会のようすです。
 選挙管理委員会については、12月に実施される生徒会役員選挙の運営にあたるため、後期のみに設置される委員会で、他の委員会と違い各クラス1名が務めます。
 生徒が生徒を動かす落合中学校生徒会!!
 みんなの力を結集して頑張っていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416