最新更新日:2024/06/18
本日:count up148
昨日:159
総数:392440
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

8月31日(水)明日から、各学年「学習クラスマッチ」

 定期テスト週間に入ったことから、各学年一斉に暮会を利用して学習クラスマッチが行われます。今回の対象教科は音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4教科です。
 ここでは3年生の集計表と学習クラスマッチで実施される小テストの範囲を掲載します。
 夏休み前には予告されてい範囲です。ここでしっかりと学習しておけば、定期テストでの学習にも活かすことができます。
 頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)生徒自らがつくる学びの場〜3年生の授業のようす〜

 今日から定期テスト週間に入りました。
 3年生にとっては、目の前に迫ってきた進路決定に向けて、大きく弾みをつけるために大切なテストとなりますね。
 そんな3年生の3校時のようすです。
 1組は社会で、持続発展可能な社会の実現に向けて、自分にできる取組等についてまとめて発表をしていました。1人1台のタブレットが整備されたおかげで、このような取り組みが充実したものになっています。
 2組は数学で、因数分解を活用して2次方程式を解く課題を学習していました。電子黒板を利用して、生徒が解答したものを先生がちょっと解説を加えているところでした。
 3組は理科で、イオンの学習の最終局面、中和について学習していました。中和ということは、有害である物質を、化学の力によって無害にすることができるという、実は私たちの生活に密接に関わることです。こちらも、黒板のところに生徒が出てきて、みんなに説明をしているところでした。
 3年生は、生徒が自ら学習し、自ら考えたことを、自らの言葉で発信する授業展開を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)公正と効率が並び立つ問題の解決方法〜3年生・社会科〜

 本日4校時、3年1組、社会科の授業は学年授業研でした。
 3年生社会科の公民的分野では現代社会の問題を「公正と効率」の視点で検討することをしていきます。
 本日の学習課題は、放課後の部活動で活動場所と活動時間をどのように振り分ければよいかというものでした。
 体育館の広さからして、バドミントン部とバスケットボール部とバレー部の3つが一度に部活動を実施することはできない。バスケットボール部とバレー部はコートの関係で全面的に使用したい。全面使用する部活動があると、残りの部活動は活動ができず、公正さに欠ける。でも、3つの部活動に同じ広さだけ活動場所を割り振っても、それは競技としてどうなの・・・・。割り振りを決定する際の方法は、きちんと公正さを確保しないといけないし、体育館の広さや活動時間を効率的に使用するならどうすればいい?
 色んなことを考えているうちに、時間が過ぎ去りました。
 公正と効率が並び立つことは本当にあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416