最新更新日:2024/06/22
本日:count up81
昨日:91
総数:393101
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月26日(月)学年授業研〜3年3組・数学の授業〜

 本日の6校時、3年3組の数学の授業を3学年の先生たちが参観する研究授業が行われました。
 本日より2乗に比例する数「2次関数」の単元に入りました。
 ジェットコースターが猛烈に落下すること(実際にはレールから離れることはありませんが・・・)を題材に時間と進んだ距離の関係について考えました。
 なかなか難解な学習課題で、参観していた先生たちも理解するのが大変でした。これから、この単元において難しい学習課題であっても、みんなで学習して、みんなで乗り越えていきましょうね。
 先生たちは、これから放課後に集まって、本日の授業について振り返る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)グラウンドに響く声と球音〜3年女子の保健体育〜

 今朝はひんやりとした空気に包まれ、秋らしさを感じました。
 スポーツの秋到来ということで、朝からグラウンドには元気な声が響いていました。
 3年2組女子が保健体育でソフトボールに取り組んでいました。
 元気な声だけでなく、ボールを打ったり、グラブで受け止めると球音が響いてきました。
 さあ、今週も元気なスタートが切れました。秋の爽やかな空気を体いっぱいに受け止めて頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)大型テレビが全クラスに配置されました。

 本日より、全クラスに新しく大型テレビが配置されました。
 今までのテレビと比べて、一回り、いや二回りくらい大きく、2人の生徒が同時に前に出ても充分に作業ができる大きさです。
 また、今回の大型テレビは電子黒板の機能がついています。写真にあるように、数学の計算式を先生が書いて、その計算の途中式を生徒のみなさんが直接ディスプレイに書くことができるので大変便利です。
 これで、また1つ学習環境が整いました。この環境を生かして、しっかりと学んでいきましょう。
画像1 画像1

10月13日(火)3年生、音楽の授業

 3校時に音楽室をのぞいてみるとギターの音色が・・・・。
 3年1組の授業でクラシックギターにペアで練習に取り組んでいました。
 ミミファファソソファファ・・・・・という音階を、時には先生の弾くピアノのリズムに合わせて弾いていました。
 新型コロナウイルスの影響で、音楽の授業で未だに歌うことができないことは残念ですが、ギターは多くの人にとってあこがれの楽器なので、生徒のみなさんの目が生き生きとしていたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)3学年、理科の授業

 4校時、3年2組では理科で「力」の単元を学習していました。
 一方向にかかっている力を二方向に分けたり、二方向にかかっている力を一方向にまとめたりした状況を作図するという課題にグループで取り組んでいました。
 テントやシートを張るといった経験のある人は、少しイメージしやすいかもしれませんね。グループで考え合う、説明するという姿が、まさに「One Team」!!
 本日で前期終業です。あと半年の中学校生活が充実したものとなるよう、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水)15歳の春をめざして2〜3年生の挑戦〜

 先週末より3年生の校長室での面接指導が始まりました。
 本日は1組の人たちが面接に臨みました。
 廊下で控えている人たちは明らかに緊張の面持ちでした。
 しかし、面接をする立場の人から見た場合、緊張感を感じない人の方がかえって不自然かもしれませんよ。
 ほとんどの人か緊張しますが、大切なのは面接に対して一生懸命、真摯に取り組むことだと思います。
 なぜ、その学校を志望するのか。なぜ、そのような職業を意識するようになったのか。今、進もうとしている進路で本当に自分の可能性を広げていくことができるのか。
 残された時間は決して長くありませんが、自分自身を見つめ、保護者の方や担任の先生の意見にも耳を傾けて、最後は自分の意思で自分自身の進路を切り拓きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金)15歳の春をめざして〜3年生の挑戦〜

 10月に入り、令和2年度もあと半年となりました。
 3年生にとってはいよいよ進路選択、決断の季節となってきました。
 本日の5〜6校時にかけて、3年生は校長室での面接指導に臨んでいます。
 校長室へ入室する表情、廊下で待機している時の表情、ともに緊張していることが分かります。
 しかし、今からしっかりと準備をしていくことで、自分の進路について志望動機もより明確になってきますし、学習に取り組む意欲も湧いてきます。
 15歳の春をめざして頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(木)3年生の昼食のようす

 準備を早く終えて食べ始めた1組。
 担任の先生が生徒を見ている向こう側ではピースサイン!!
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・パン
・鯛のカレー揚げ
・せんちゃんの焼きそば
・卵サラダ
・みかん(缶)
・牛乳    でした。

 ちなみに本日は、地場産物の日で「真鯛」が初登場でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木)学び合う3年生〜2校時、理科の授業〜

 3年生の理科の授業をのぞいてみると、物体に働く力について学習していました。
 力が釣り合っている状態を説明する作図を行うという学習課題について、グループにして考えているところでした。
 ある人が「分からないから教えてえやー」という発言をしたところ、同じグループの人が丁寧に教えてあげていました。
 その後、先ほど教えてもらっていた人が、今度は違うグループの人たちに説明をしてあげている!!素晴らしい!!

 3学年の先生方は「受験は団体戦」と事あるごとに言っています。その思いが3年生に通じていますね。
 互いに高め合える3年生の関係について、見ているこちらも心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416