最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:143
総数:392761
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月24日(水)「正解」を求めて〜2学年・学年集会〜

 2年生は、クラスマッチのあと、引き続き本年度まとめの学年集会を行いました。
 最初に各クラスの振り返りを行った後、先生たちからのメッセージとして、三部合唱「正解」のプレゼントがありました。
 今年度をもって落合中を去られる先生方がおられることもあり、合唱に込められた思いに目を潤ませる人たちがたくさんいました。
 離任される3人の先生方の言葉からも、この学年で過ごすことができたことへの喜びと誇り、そして一緒に卒業できないことへの悔しさと寂しさを感じました。

 卒業という答え合わせの時には、ここにはおられない先生方の思いを胸に、これから1年間、自分の正解を解答用紙に記すことができるよう頑張っていきましょうね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラスマッチは2年生

 昨日、このホームページでお知らせしたとおり、本日は2年生がクラスマッチを行っています。
 ドッチボールをしていますが、学年に所属する先生たちも生徒と一緒に参加しています。試合開始前の円陣には先生も加わり、白熱した戦いが繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(火)本年度、各教科の最後の授業〜第2学年〜

 2学年は、本日の1学年と同様に、明日は学年での取り組みを予定しているため、本日で各教科の授業は終了となります。
 3校時に各教室を回ってみました。
 1組は英語で、Reading Lesson:Gift of Tezuka Osamuの読み取りをしていました。みなさんは手塚治虫という漫画家について知っていますか。多くの名作を生みだし、その後に続く多くの漫画家に影響を与えた人物です。ただの漫画ではなく、人としての生き方について考えさせられる作品もたくさんありますよ。
 2組は理科で、電流についてオームの法則の復習に取り組んでいました。カメラを向けると、フレミング左手の法則ではなくて、さりげなくVサインをしている人がいました(当然、その人たちの撮影は控えましたよ)。この単元は非常に難しくて、苦手意識を持つ人が多いところです。しっかりと復習しておきましょう。
 3組は社会で、江戸幕府末期の社会情勢について学習していました。外国が開国を迫ったことが、なぜ討幕運動に転換していったのでしょうか?そのことがきちんと説明できるようになりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(月)今年度のまとめと春休みの宿題〜2学年のようす〜

 4校時に教室を回ってみました。
 2年3組では電気の単元について、まとめの課題に挑戦していました。
 モーターに流れる電流に関する問題について、フレミング左手の法則を使うために、腕をねじるようにしている姿や、互いに考え合っている姿が見られました。
 そして、ふと教卓に目を移すと、春休みの課題が置いてありました。3年生になって最初に学習するイオンの内容について予習を行うというもので、本日の授業の最初に配布されたものだそうです。
 いよいよ1年間の終わりが近づいてきましたね。今という時間を大切にして、1年後の春をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(月)自分の生き方の探究〜2学年総合的な学習〜

 2学年の総合的な学習では、一貫して自分の生き方、自分の将来について考えていくことを行っており、現在は自分の希望や適性などを踏まえた「職業調べ」を実施しています。
 本日は、発表に向けたまとめをしていました。それぞれまとめていく用紙には
1 仕事の内容
2 その職業の魅力
3 収入
4 必要な資格 
 を書き込み、IT企業や教育といったある程度似ている系統の職業で班を分けて準備を進めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)なりたい自分を見つけるために〜2学年職業調べ〜

 6校時の2年生は総合的な学習の時間で、職業調べを行っていました。
 私たちが中学生の頃にはなかった職業を調べている人たちがいました。時代の変化を感じます。
 時代の変化は、これからますます激しくなることは確実で、2030年頃には今存在する職業の半分くらいは無くなっているとか、今は存在していない職業がどんどん生み出されるといった予測がされています。
 こんな変化の激しい時代だからこそ、学校でしっかりと学び、なりたい自分を見つけていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)外は春の嵐

 今朝はとても強い風雨のなかの登校となりましたね。
 でも、校舎内に入れば静寂のなか、静かに朝読書から一日がスタートしました。
画像1 画像1

2月18日(水)今日からテスト週間〜朝から頑張っています〜

 今日から1、2年生はテスト週間に入りました。
 朝早く登校し、図書室で学習に励む生徒と、それを支える先生の姿が見られました。
 努力するみなさんと、落合中の先生は一緒に頑張りますよ。
 今日から部活動もいったん休止となりますので、しっかりと学習に励みましょう。
 
画像1 画像1

2月16日(火)みんなで頑張る2年生

 6校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は理科で、合成抵抗(電気回路全体の抵抗)を求める課題に挑戦していました。電気の単元は、理科の最難関の一つ。ここが頑張りどころです。
 2組は数学で、すでに試験範囲を終えたようで、定期テストに向けて証明問題に取り組んでいました。
 3組は社会で、産業革命がもたらした社会の変化について学習していました。
 どのクラスも、先生がひたすら説明と板書を繰り返すのではなく、互いに考え合う授業が行われていました。
 いつもこのホームページで述べることですが、「一人で悩むのではなく、みんなで頑張る」ことを実践している2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)先生の姿はどこ?〜2年生・数学〜

 3校時、2年1組の数学の授業をのぞいてみました。
 確率の学習課題について、グループで取り組んでいるのですが、先生の姿が・・・?
 よく見ると、教科担任の先生と学習サポーターのお二人は、生徒のみなさんと同じ目線から、それぞれの学習を支えています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)もうすぐ完成か?〜2学年家庭科・エコバックを作っています〜

 4校時の授業を回っていると、被服室では2年2組の半分の人が家庭科の授業でエコバックを作っていました。(ちなみに、もう半分の人たちは技術の授業を受けています) 一緒の作業台を使用している人と協力し合って、それぞれの作品が完成に近づいています。
 自分で使用できるものを作ることができる家庭科は、みんなにとって楽しみのようです。真剣に作業に取り組みつつ、笑顔が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)2年生、理科の授業

 4校時に授業を回ってみました。
 2年生の理科では、電流について学習を進めています。今日は直列と並列の回路を図のようにつなげることができ、さらに正しく電流計を使って計測ができることに取り組んでいました。
 ともに関わり合いながら学習に励む姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)対話的な学びを実践しています。

 2学年の授業を6校時に回ってみました。
 1組は英語で、受け身の文型について確認したあと、ワークを行い理解の定着を図っていました。
 2組は社会で、東北地方の伝統的な祭りについて調べたことを発表しているところでした。
 3組は数学で、確率の学習をしていました。
 どのクラスも1人ではなく、グループや学級内の対話を通して授業が進んでいます。
 新学習指導要領が来年度から中学校においても全面実施となり、「主体的・対話的で深い学び」を推進していくこととなっています。
 落合中では、いつも対話的な学びとなるよう、個々の教員が工夫をしています。
 これからもその工夫を継続し、さらに深い学びとなるよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)静寂の朝〜2年生・朝読書〜

 職員朝会が終わり、2年生のいる3階のフロアに上がってみました。
 8時25分には廊下には誰もいることなく、本当に静かな空気が漂っていました。教室ではみんなが朝読書。先生たちもそれぞれ活字に目を通していました。

 来月はノーチャイム月間。
 チャイムの鳴らない学校から、チャイムを必要としない学校に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)現時点の志望理由〜2学年総合的な学習の時間〜

 2学年では、総合的な学習の時間において上級学校調べを行ってきました。
 総合的な学習の時間とは、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目指し、実社会や実生活の中から問いを見出し、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現ができるように取組を進めます。
 今回の一連の学習では、一人一人、自分が調べる上級学校を設定し、その学校に関する情報を集め、その情報を自分が志望するという視点で整理・分析を進めてきました。
 そして今日は、整理・分析の結果を面接において述べるという方法でまとめ・表現の活動を行っています。
 今回の学習を通して、将来の自分や、自分が興味・関心をもっていることなどについてしっかりと考えることができたようで、のぞいてみた面接会場では、それぞれが自分の現時点での志望理由を具体的に述べていました。
 これからの生活により、進路について志望が変更となることは十分にあり得ることですが、自分の将来、自分自身の生き方について、これからも考え続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)自分のものは自分で作る〜2年生技術・家庭科〜

 3校時に2年1組の技術・家庭科をのぞいてみました。
 技術では木材加工でブックエンド、家庭科ではエコバックの製作に取り組んでいました。この教科で取り組んで製作したものは、自分の生活の場面で利用できるので、しっかりと自分自身の納得できる作品にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)みんな集まれ!!絆ルーム

 本日は絆学習会が行われる日。上がってみると・・・。あまり人がいません。
 今日で定期テストを終えた3年生は、4校時のあと、昼食を摂って下校したので、いつも利用している人たちがいないのだとか・・・・。
 しかし、そんななかで2年生3人が絆ルームに来ていました。この人たちは、学習支援員の方に教科書に準拠した学習プリントを印刷していただいて、コツコツと学習に学習に励んでいます。努力はあなたたちを裏切りませんよ!! 
 絆ルームは、電子辞書、タブレット、社会科用語集、学習支援ソフトなど、学習に活用できるものがたくさんそろっています。また、自習ブースやラウンドテーブルなどを設置して楽しく、気軽に利用できる環境を整えています。

 次回の学習会は1月27日(水)です。1年生のみなさんもぜひ学習会に参加してみてください。
画像1 画像1

1月19日(火)2年生の授業のようす

 1、2年生は本日の2校時まで実力テストでした。それが終わってちょっと一息ついている2年生4校時の授業を回ってみました。
 1組は美術で、1点透視法と2点透視法を使って街並みの風景の図案を考えていました。
 2組は社会で、関東地方の学習のまとめとして、地理的特徴について白地図を使ってまとめていました。
 3組は国語で、漢詩「黄鶴楼送孟浩然之広陵」(黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る)の学習をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)漢詩の世界〜2学年授業研・国語〜

 本日の6校時、2年2組で国語、漢詩の授業を学年の先生たちが参観しました。
 「春眠暁を覚えず」孟浩然は、どのような情景をこの詩において表現しようとしたのでしょうか?
 まず口語訳をする段階で、辞書を引いたり、互いに確認し合ったりして、互いに学び合う姿が見られました。そして、各行に記された情景はどのようなものか、グループで意見を交流していました。
 生徒のみなさんは、たった四行であるものの、一行一行に深い意味があり、様々な情景が想像できるというこの詩のもつ奥深さを感じることができたのではないでしょう。
 
 また、漢文は古代中国から伝わってきた漢字で記されたことを、当時の日本人が何とか読み解こうとした知恵と執念の結晶です。当時の人々も必死に学ぼうとしたのと同じように、これからも生徒のみなさんには学ぶことを楽しみながら継続してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)命の尊さについて考えました〜道徳、助産師の方のお話し〜

 本日は、2学年「心の授業」として、助産師の方を講師としてお招きし、一人の赤ちゃんが生まれ、育つ過程を通して、男女の敬愛や一人ひとりの命の尊さについて学習しました。
 例年であれば、保護者の方にも来校していただき、「心の参観日」として実施する取組ですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、校内放送により実施しました。保護者の皆様方にも聞いていただたきたい内容であっただけに、非常に残念です。
 代表生徒のお礼の言葉のなかには、相手の気持ちを尊重することを大切にしていきたいという思いが述べられていました。
 今回の授業は、一人ひとりの与えられた命の尊さについて、改めて考えてみる貴重な機会となったのではないでしょうか。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416