最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:91
総数:393021
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月10日(木)証明に悪戦苦闘〜2年生数学〜

 4校時に2年生のフロアを回っていると、3組の人たちが首をかしげている姿が目に入り、思わず教室に入りました。
 三角形の合同を証明することを活用した問題に挑戦していました。グループにして互いに助け合う姿も見られたのですが、なかなかみんなの理解が進まない感じ・・・・・。
 それを見取った先生は「次回も継続するよ」と言っていました。
 
 証明は数学の本質というか、やはり難解なようです。ここで粘りましょう。分からないことは分からないと言って、周囲の人の力を借りてでも分かるようになりましょうね。
 ということで、授業ではグループの人たちに、授業後は先生に、そして時には絆ルームに等々・・・・。学校では多くの人たちの支援を受けることができますからね。先生たちも分かろうとする生徒のみなさんを応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)2年生技術・家庭の授業

 2校時の2年2組は技術・家庭の授業。
 技術の人たちは木工室でブックエンドの製作です。木材加工に必要なドリルといった道具について慎重に作業を進めていました。
 家庭科は。魚の煮つけとお吸い物を調理して試食中でした。食べている人に「おいしい?」と聞いてみると、返事は微妙な感じでした。できればご家庭で、ご家族のためにつくってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)血液の循環について学ぶ〜2年生理科の授業〜

 2校時の2年2組では理科で血液の循環について学習していました。心臓や肺、様々な臓器を通過して、酸素を取り入れたり、体内に溜まったものを排出したりする仕組みについて模式図をもとに学習していました。
 グループで確かめ合いながら理解を深めているようすがよくわかる授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)2年生・保健体育、長距離の授業2

 続いて4校時は2年2組と3組が同じく長距離に挑戦。
 ふとグラウンドに目を向けると、たまたま授業が空き時間であった学年主任の先生が、男子にも女子にも声援を送っていました。
 いつも生徒のみなさんの側にいたいという先生の思いを受け、生徒のみなさんも力走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)2年生・保健体育、長距離の授業

 3校時、2年1組の保健体育の授業では、男子1500m、女子1000mに挑戦です。「がんばれ〜」「アゴを引いて!!」「目線をあげて〜!!」といったような声援が聞こえてきました。
 ともに励まし合い、高め合う姿は見ていて清々しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)本日のデリバリー給食のメニューと昼休憩のようす

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・ハンバーグデミグラスソースかけ
・卵とチンゲン菜のソテー
・カラフルサラダ
・手作りふりかけ
・牛乳   でした。

 昼食後、2年生男子がグラウンドのバレーボールコートで元気よく遊んでいました。昼休憩に元気よく遊ぶ姿に、こちらも元気をもらったような気がしますが、その反面、午後の授業は大丈夫ですかね?遊びも学習も一生懸命の落中生であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金)2年生の女子体育〜平均台の授業〜

 2年生女子では平均台に取り組んできて、本日は最後のまとめのテスト!
 ある人が何人かの先生に「見に来てね!!」と言っていたとのことで、4人の先生たちが応援に駆けつけるなか、緊張しながらも一人ずつがテストに挑戦しました。
 先生たちの応援に励まされたのか、幅の狭い平均台の上で躍動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)昼食のようす

 4校時が終わり、3年生のフロアに行ってみると、早々に準備を終え昼食を食べ始めたのは2組でした。12:40に4校時が終わり、12:50にチャイムが鳴るのですが、それよりも2〜3分は早く準備ができていたようです。
 昼食時間は、学校生活のなかでホッとする時間の一つですね。好き嫌いせずに、与えていただいた食材は有り難くいただきましょう。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・ヒレカツ
・生揚げのカレー炒め
・ごま和え
・みかん(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)2年生の昼食風景

 4校時が終了し、給食配膳室のようすを見た後、3階まで上がってみると、いち早く準備を済ませた2年3組は、みんなが和やかに昼食を摂っていました。
 担任の先生は、早々に昼食が終わりそうで、残った最後のメニューをおいしそうに頬張ります。
 テスト1日目が終わり、少し安心したような雰囲気のなかで、みんな楽しそうでした。

 ちなみに、本日のデリバリー給食のメニューは
・パン
・豚肉のカレー炒め
・グラタン
・ブロッコリーサラダ
・まめまめ大学いも
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)本日から1、2年生定期テスト

 今日と明日は1、2年生の定期テストです。
 先ほど、3校時まで終了し、本日のテストは終了しました。
 明日もあるので頑張ってくださいね。
画像1 画像1

11月13日(金)ハードルに挑む〜2年生体育の授業〜

 今日は、少し気温が高いようです。ポカポカ陽気で気持ちよいグラウンドから元気のよい声が聞こえてきました。
 2年2、3組の体育の授業で、ハードルに挑戦していました。
 見ているのと、実際にやってみることは違いますが、ハードルを上手く跳び越えるコツは、
1.できるだけ遠くから踏み切ること
2.できるだけ低く跳ぶこと
3.ハードルとハードルの間を全力で走り、速度を落とさないこと
といったことが考えられます。

 物事も難しさについて「ハードルが高過ぎる」といった表現があるように、難しいことの代名詞のような「ハードル」ですが、勇気をもって挑戦を続けましょう。

画像1 画像1

11月12日(木)家庭科の授業〜待望の調理実習〜

 新型コロナウイルス感染防止のため実施できなかった調理実習を1〜2校時に2年2組が実施しました。
 新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行ったうえでの実施です。写真撮影についても、本当は教室の中まで入って行いたいところでしたが、教室の入り口からの撮影としました。
 入り口を開けると「豚肉の生姜焼き」のいい匂いが・・・・。
 秋が深まり、寒さが厳しくなるにつれて、全国各地で新型コロナウイルス感染が再び拡大傾向のようです。
 「自分は大丈夫」と思わないで、その時、その場でできる感染防止対策をしっかりとしていきましょう。そして、できるだけ日常の学校生活で行ってきたことを実施できるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(木)木材加工が始まりました〜2学年技術〜

 校舎の南側にある技術棟。前期中はコンピュータ室で授業を多く行っていた技術ですが、後期に入って技術棟へ移動する人の姿が見られるようになりました。
 そこで技術棟をのぞいてみると、2年2組の授業が行われていました。
 一人ひとりが板を前にして「げがき」をしていました。これからこの板を加工して本立てを作るようです。
 実際の生活で使うことができるように、しっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(木)食品ロスに努めましょう!!

 10月は「食品ロス削減月間」でした。給食配膳室の前にポスターも貼ってあるのですが、最近、気温が低くなってきたことによる影響か、牛乳を飲まずに残してしまう量が大幅に増えているとのことです。
 体調がすぐれなかったり、アレルギーがあったりすることから、仕方のない場合もあると思いますが、栄養バランスが考えられているデリバリー給食だからこそ、残さず食べるということが大切だと思います。
 ある先生は、本日、ご本人にとって苦手なメニューがあるそうですが、生徒のみなさんに食育の大切さを訴えるために箸を運んでいます。
 出された食材をお蔭さまの気持ちでありがたくいただく気持ちは大切だと思います。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・パン
・オムレツトマトソースかけ
・ウインナーと野菜のスープ煮
・カラフルサラダ
・レバーのから揚げ
・牛乳     でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木)学年授業研〜2年3組・理科〜

 本日の1校時。2年3組の理科の授業を学年の先生が参観しました。
 先日、各教室に配置された大型テレビのおかげで、NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)とHCl(うすい塩酸)を反応させると、質量はどのようになるかを予想するという本時の課題を分かりやすく把握することができましたね。
 各グループで原子モデルを使って、質量がどのようになるのか考え、それを全体で発表していました。
 授業中に先生が一方的に説明するということはなく、生徒のみなさんが主体的に学習を進めている姿が素晴らしいと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)保健体育、剣道の授業

 保健体育で取り組んできた剣道の授業。本日が最終日です。
 最後の授業として団体戦に取り組みました。
 剣道の技術だけでなく、「礼に始まり、礼に終わる」剣道の精神について短い期間ではありましたが、ご指導いただいた田中祥通先生は、かつて落合中学校で教鞭をとられていた方です。試合の審判として真剣ななかにも、生徒を見つめる温かいまなざしが印象的でした。
 短い期間ではありましたが、田中先生、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水)1年半後の自分の姿〜2学年進路学習3〜

 続いて3組のようすです。
 控えにいる人たちは、礼の仕方を最終確認。
 この緊張感が、みなさんにも伝わるのではないでしょうか。

 落合中では、「なりたい自分」を見つけようとしている生徒のみなさん、「なりたい自分」が見つかった時にその目標に向かって努力する生徒のみなさんを全力で応援します。
 中学校生活後半がスタートした2年生の大きな成長に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水)1年半後の自分の姿〜2学年進路学習2〜

 続いて2組のようすです。
 先日、3年生の面接指導がありましたが、その時と同じくらい、いや、それ以上の緊張感がありました。
 義務教育を終えるということは、自分の責任がさらに増していくということ。言い換えるなら、進路選択は、保護者の方々や学校の先生たちと様々な可能性について考え、話し合って決定していきますが、最終的には「自分の意思」が最も重要であるということです。
 2学年の時点で、この緊張感を体験することにより、自分自身の将来をより真剣に考えていくことができるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水)1年半後の自分の姿〜2学年進路学習〜

 中学校生活の折り返し地点を迎えた2年生。
 2学年では総合的な学習の時間において、自分を見つめ、自分の進路について考える取組をしています。そこで、現時点での自分の進路希望をもとにして、なぜ、その進路を目指そうとしているのかを考え、まとめ、表現する機会として、本日模擬面接を実施しています。
 まずは1組の人たちの面接と控えのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火)2年生、美術の授業

 3校時に教室を回ってみて、美術室をのぞいてみました。
 和菓子のサンプル見本を作る単元に入ったようです。
 今日は、まずは小豆をたくさん作ることが課題です。色見本の色になるには、粘土にどのような色を混ぜていけばよいのでしょうか?いろいろと試行錯誤を繰り返していました。
 よく店頭が見かけるサンプル見本のように、美味しそうに見える作品を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416