最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
昨日:147
総数:394817
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月16日(木)Edward先生の授業〜本日は1年生〜

 1年間お世話になったEdward先生の授業も、本年度は本日をもって最後となります。
 2校時、1年2組の教室をのぞいてみると、いつも通り、生徒の皆さんとのふれあいを大切にしながら一緒に学習を進めてくださっていました。
 絆ルームを活用した「放課後留学」にも協力してくださったり、体育祭のダンスの審査員も努めてくださったりと、落合中のことをいつも大切にしてくだっていました。
 Thank you Mr.Edward.
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(水)和やかな雰囲気が漂います〜1年生のようす〜

 3校時の1年生のようすです。
 1組は英語で、Is there 〜?という存在を確かめるための表現を学習していました。
 2組は数学で、1年生の間に学習した四則計算に挑戦中でした。
 3組は国語で、自分が書く随筆の構想を練っているところでした。
 それぞれ学年の終わりが近づいています。今年度の授業が終了している教科もありますね。残りわずかな時間を大切にして、本年度のうちに学習したことを、次の学年に生かしていけるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)3校時の1年生のようす

 本日、3校時の1年生のようすです。
 1組は家庭科で、食品についての学習を進めています。冷蔵庫に入れておいたバナナの皮が黒くなった場合、バナナの品質そのものに問題が生じるのか話題になっていました。本当はどうなのでしょう?
 2組は国語で、「少年の日の思い出」で、僕の母親の人物像について読み取ったり、感じたりしたことを交流していました。ノーベル文学賞受賞者、ヘルマン・ヘッセの作品ですので、じっくりと読んでいきましょう。
 3組は数学で確率の学習です。サイコロを投げれば投げるほど、一定の値に収束していくまことをグラフで確認していました。
 3年生が卒業して、やや静かな校内です。残り少なくなったこの学年で過ごす期間を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)3校時、1年生のようす

 3校時の1年生のようすです。
 1組は数学で、確率の学習です。サイコロを投げて「5」の目が出たり、出た目の数が「素数」であったりする確率を求めていました。サイコロを投げれば投げるだけ「5」の目が出る確率は1/6に近づくはずですが・・・・。
 2組は国語で、「少年の日の思い出」の最後の場面で、蝶の標本を粉々にした理由について考えていました。ノーベル文学賞受賞作家、ヘルマン・ヘッセの作品で、教科書に掲載される文章としては長い文章です。読み応えのある作品ですので、じっくりと読み込んでいきましょう。 
 3組は美術で絵文字の仕上げに取り組んでいました。漢字の部首を絵に置き換えて、見ていて楽しくなる作品が多かったです。自分の作品にこだわりをもって、丁寧に完成させましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416